■2月4日(土)号より注目情報をピックアップ!
|
|
|
|
もともと節分は立春、立夏、立秋、立冬の四季の分かれ目を示す言葉で、年4回ありました。その中で冬から春への季節の移り変わりが新しい年を迎える一年の始まりを意味するものとして大切にされ、立春前の節分が暦の言葉として様々な行事と共に残されてきました。
君津市内で行われる「どんど焼き」は、節分の前後に行われ、正月の松飾り・注連縄・書き初めなどを家々から持ち寄り、一カ所に積み上げて燃やします。
★節分会 ★どんど焼き
|
|
|
★ろうばいが見頃になってきました!>>>特集ページ
|
冬から春にかけて蝋でできたかのような黄色い花を咲かせる蝋梅(ロウバイ)。枝に鈴なりになった可憐な黄色いつぼみが次々に開くと、周辺には甘い香りが漂います。
、古く「花見」と言えば「梅」をさし、お花見の対象としてサクラより長い歴史を持つ梅は、万葉集にはサクラの倍以上の歌が詠まれるほど。
かずさの梅を見ながら一句いかがですか?
|
|
ふっつんの誕生日
|
福茶を飲もう
|
立春には君津の豆腐
|
|
|
冬から春にかけて楽しめる「いちご狩り」は、小さな子どもから年配の方まで幅広い世代で楽しめるファミリーにおすすめのレジャーです。そんな「いちご狩り」を手軽に楽しめるいちご園が、かずさ地域にはたくさんあります。
いちごが午前中に無くなってしまう場合がありますので、開園状況を事前に問合わせの上、早春の味覚を楽しんでみてはいかがでしょうか。 |
|
|
|
|
2023February(如月) |
週間イベントカレンダー
|
房総ファミリア新聞に関するお問い合わせは・・・
房総ファミリア株式会社
〒292-0804 千葉県木更津市文京5-11-11
TEL.0438-20-1110 FAX.0438-20-1121 E-mail info@bosofamilia.jp
営業時間 月〜金 9:30〜17:30 |
Copyright(C)
Boso familia Co.,Ltd.
|
|
▲随時更新中!
|
|
バラエティにとんだ情報がたくさん!チラシを一覧して見られます!
|
|
|
|

★迷い猫の情報があります。ご協力をお願いします。
|
|
|
|
|
撮影/君津市下湯江
読売ドラゴンズさん
|
冬瓜の赤ちゃんだと思いますが沢山生ってました。私はあまり美味しい食べ方を知りませんが・・・。
|
|
■読者アンケートの声
|
★大切な方へ贈りたいお中元
皆さんに、「お中元」何を贈りますか?
アンケート結果
>>>結果はコチラから |
|
四市DATA
(木更津・君津・富津・袖ヶ浦)
|
面 積
|
757.83平方km |
人 口
|
327,999人 |
世帯数
|
143,044世帯 |
|
平成29年5月1日現在
|
|