久留里神社(君津市)

 君津市の久留里地区にある久留里神社は「かずさの御朱印その3」で紹介した人見神社同様に「二総六妙見」のうちの一社で、御朱印には「妙見宮」の文字が記されています。
  『久留里神社御由緒』によれば、久留里神社は初めは細田妙見といい、細田山妙見寺という真言宗の寺院に属していたそうです。その後、明治維新の際の神仏分離令によって、妙見菩薩を天之御中主命として、明治4(1871)年に郷社に列せられました。
 細田妙見は、平安中期の治安元(1021)年、妙見菩薩を氏神とする千葉氏の祖先、上総介忠常が細田妙見宮を創建したとされています。
 治承4(1180)年、石橋山の合戦で敗れた源頼朝が房総に渡り、東六郎大夫胤頼を道案内にして細田妙見にたどりつき、3日泊まり、戦勝祈願をしました。数日すると千葉介常胤一族が1万の戦士を率いて頼朝に拝謁し、味方に加わり神前に誓いました。これにより頼朝は戦勝を重ね、関東の兵は残らず旗下に属したと伝えられています。
 建久3(1192)年、鎌倉幕府創建に千葉一族が貢献した恩賞として、東六郎太夫胤頼に上総の国望蛇の地を与え、名を久留里左右衛門胤頼と改めさせました。そして源頼朝は戦勝祈願成就として細田妙見を立て替えさせ、同年7月22日に、久留里戸張に細田妙見宮を遷宮したとされています。
 この久留里戸張が現在の久留里神社の所在地となり、現在も7月22日が例大祭の日になっています。
 このように、久留里神社は、妙見信仰と千葉氏とのかかわりが深い神社であり、千葉氏が守護神として祀っていた『妙見様』である千葉市にある千葉神社の真南に位置しています。
 久留里神社の御祭神は、天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)で、本殿は昭和50年8月4日に君津市の文化財(建造物)に指定されています。
 この本殿は江戸後期に、この地の城主黒田氏の援助によって改築されたものと伝えられています。拝殿と本殿は後世に連結したもので、本殿は妙見堂として建てられたものとされています。また、一般的な社殿建築における「本殿」の構成とはやや異なった点がみられ、神仏習合時代のなごりをうかがわせる建築物です。
  残念ながら、久留里神社は昨年の台風15号により、境内の大木が倒れ、拝殿が倒壊する等、境内数ケ所に甚大な被害を受けてしまいました。
 来年令和3年は久留里神社創建1000年の節目を迎えます。歴史を引き継ぎ、地域に賑わいを取り戻すために氏子や参詣者の義援金により再建を目指しています。
 なお、境内の御神水には「水の町久留里」らしく成分分析表が掲げられ、湧水に対しての配慮がされています。

所在地 君津市浦田15
御朱印 300円
 ※ 社務所に宮司が不在の場合があるため、事前連絡要。
また、正月・節分・ひな祭り・七夕・例大祭等の行事の際には、期間限定の御朱印(500円)があります。
行事の予定は久留里神社のツイッターで確認するか、事前に問い合わせて下さい。

〈問合せ〉
TEL0439(27)3187
久留里神社 社務所 [ツイッター
アンドロイド アップル