東京湾観音教会(富津市)

 東京湾観音は南房総国定公園に指定されている、富津市の大坪山に建っています。昭和36(1961)年に君津市出身の宇佐美政衛(うさみまさえ)により、世界平和の理念の元に建てられた高さ56mの救世観音(ぐぜかんのん)で、地元では「観音さま」と呼ばれ、親しまれています。
 御朱印には、救世観音が衆生の心の声を聞き分けて、それぞれの衆生に応じた教えで救う力「妙智力」と「東京湾観音」の文字が記されています。
 宇佐美は明治23(1889)年君津市に生まれ、14歳で上京、材木商で12年間修行後、26歳に独立して材木商を営みました。40歳で林業を志して全国に数千町歩の山林を求めて造林に心を燃やし植樹を行ったほか、神社仏閣の建立、社会教育に尽力し、87歳で天寿をまっとうしたそうです。
 戦争体験者である宇佐美は、昭和20(1945)年3月の東京大空襲の時、町会長と消防団長を兼務していたため東京に居ました。下町は一面火の海となり避難しながら逃げ歩き、命は助かりましたが、下町に戻ってみると犠牲者が山のようになり、その光景を見て「どうにかせねば」と奮い立ち、戦後、建設委員長として下町の富岡八幡宮を支援し、戦没者慰霊から改めて世界平和を唱えるべき大きな願いである東京湾観音の建立に繋がりました。
 昭和31(1956)年の構想から5年に及ぶ歳月をかけて、宇佐美の指揮のもと多くの従事者の努力と地域の人々の協力により、昭和36(1961)年9月に完成しました。長い工期の間一件の事故もなく、全て計画通りに進行できたのは観音様のご加護であるといわれています。
 当時最高の建築技術で建てられた東京湾観音は、建築物としても大変興味深いものとなっています。56mの御姿を支えるため地下10mに16本の柱が埋められ、御姿の中心にある直径3mの軸によって全体が支えられています。内部は20階もの部屋に分けられ、らせん階段が御姿の中心軸に沿って作られています。建立に使われた鉄筋は280トン、砂利5000立方メートル、セメント1万体。さらに足場、木枠など膨大な資材が必要でした。総工費用は当時の金額で1億2千万円が投じられたそうです。
 東京湾観音の原型の作者、長谷川ミ(はせがわこう)は鴨川市に生まれ、20歳の時に高村光雲に認められ、内藤伸を師に仏像彫刻家として活躍しました。昭和37(1962)年、世界美術展にて「浄池」を出展し国際グランプリ金賞を受賞、鴨川市名誉市民の称号も得ています。
 その長谷川が奈良法隆寺夢殿の救世観音を思い浮かべ造ったのが東京湾観音で、御本体であるこの原型は胎内13階で拝むことができます。56mの東京湾観音はこの救世観音の分身であり、胎内を登れない人のために、東京湾観音の足元にも一体、分身が祀られています。
 東京湾観音の胎内には314段のらせん階段があり、20階までの各階に七福神や仏像が祀られています。
 13階の腕展望と19階の宝冠部展望からは、東京湾を一望し、富津岬や対岸の毛品地区、天気が良ければ富士山の素晴らしい眺めを楽しむことができます。
所在地 富津市小久保1588
拝観日 年中無休
拝観受付時間 8時〜16時(拝観終了17時)
拝観料 大人500円、中・高校生400円、小学生以下300円
御朱印 300円

〈問合せ〉
TEL0439(65)1222 東京湾観音教会
http://www.t-kannon.jp/
アンドロイド アップル