第24回 袖ヶ浦高校書道部 卒業書作展・書道パフォーマンス 

会期/令和5年3月18日(土)、19日(日)


袖ケ浦市
▽卒業書作展
期日 3月18日(土)、19日(日)
時間 10時〜18時(最終日は15時まで)
会場 イオンモール木更津2階 イオンホール(木更津市築地1‐4)

▽書道パフォーマンス
日時 3月19日(日) 13時〜
会場 イオンモール木更津1階 サウスアトリウム

入場料 無料
申込み 不要。直接会場へ
〈問合せ〉
TEL0438(62)7531
 袖ヶ浦高等学校 書道部

 

  君津高校書道部 卒業書作展 

会期/令和5年3月17日(金)〜19日(日)


富津市
▽時間 10時〜17時(最終日は16時まで)
▽会場 イオンモール富津1階 アゼリアコート隣(富津市青木1‐5‐1)
▽入場料 無料
▽申込み 不要。直接会場へ

〈問合せ〉
TEL0439(52)4583
  君津高等学校 書道部

 

  第17回 根形公民館 サークル作品展 

会期/令和5年3月11日(土)〜19日(日)


袖ケ浦市
 根形公民館を拠点として活動するサークル等の作品展です。地元で活動する作家たちの秀作が一堂に会します。
 サークルの作品のほか、根形公民館の主催事業である「絵画教室(小学生から大人まで)」、「陶芸教室」の作品も展示されます。

▽時間 9時〜16時
▽会場 根形公民館1階 多目的ホール(袖ケ浦市下新田1277)
▽内容 陶芸・絵画・書道・生け花の各サークルの作品展示

▽参加団体
○陶芸部門…サークル陶、彩の会、サークル釉、サークル亜々土、サークル椿、土喜、サークル窯、土楽、陶芸サークル形、陶芸サークル陶楽、陶芸教室
○絵画部門…サークル悠、サークル遊心、イーゼル、サークル快心、パレット、成人絵画教室、子ども絵画教室、花まる絵画教室
○書道部門…根形書友会、望陀書友会
○生け花部門…生け花サークル優華会

▽入場料 無料
▽申込み 不要。直接会場へ
▽主催 令和4年度(第17回)根形公民館サークル作品展実行委員会

〈問合せ〉
TEL0438(62)6161
※ 平日の9時〜17時
   袖ケ浦市根形公民館

 

 

<終了>
JR久留里線開業110周年展 1912年〜2022年の軌跡 


会期/令和5年3月5日(日)まで


君津市
大正元(1912)年12月28日に開業以来、地域住民の移動手段や観光・産業の振興を担ってきたJR久留里線110年の変遷を紹介した企画展が開催されています。

▽時間 9時〜17時
▽会場 上総地域交流センター(君津市久留里市場192‐5)
▽入場料 無料
▽申込み 不要。直接会場へ

〈問合せ〉
TEL0439(27)3181
  上総地域交流センター

 

  <終了>
防火ポスター展 

会期/令和5年2月13日(月)〜19日(日)、2月24日(金)〜3月7日(火)


木更津市
富津市
袖ケ浦市
3月1日(水)から7日(火)の期間、令和5年春季全国火災予防運動が実施されます。今年度の全国統一防火標語は「お出かけは マスク戸締り 火の用心」です。
 空気が乾燥し、火災が発生しやすくなるこの時期、火の取扱いには十分注意し、より一層の防火対策を心掛けましょう。また、春の火災予防運動期間に防火意識を高めてもらうことを目的として、防火ポスター展が開催されます。

▽木更津市
期間 3月1日(水)〜7日(火)
時間 10時〜17時
会場 イオンモール木更津2階 イオンホール(木更津市築地1‐4)
内容 木更津市内18校の小学校児童から応募された防火ポスター作品183点の展示
入場料 無料
申込み 不要。直接会場へ
その他 3月5日(日)10時〜 イオンモール木更津東側バス待機所で消防広場が開催されます(雨天中止)
内容 消防車両の展示、火災予防啓発品の配布等
〈問合せ〉
TEL0438(23)9183
木更津市消防本部 予防課

▽富津市
◎会場 鋸山美術館 エントランス
◎期間 2月13日(月)〜19日(日)
◎時間 10時〜17時
◎内容 富津市内の小学4〜6年生の児童が描いた防火ポスターの特別賞(個人)作品計10点の展示

◎会場  イオンモール富津1階 CoCo夏隣
◎期間 2月24日(金)〜3月7日(火)
◎時間 10時〜20時
◎内容 富津市内の小学4〜6年生の児童が描いた防火ポスターの特別賞(個人・団体)及び入賞作品計43点の展示
入場料 無料
◎申込み 不要。直接会場へ
〈問合せ〉
TEL0439(88)6405
 富津市消防本部 予防課

▽袖ケ浦市
期間 3月1日(水)〜7日(火)
時間 各会場の開館時間帯
会場 袖ケ浦市民会館、長浦公民館、平川公民館
内容 袖ケ浦市内の小学4〜6年生の児童が描いた防火ポスターの入賞者21名の作品展示
入場料 無料
申込み 不要。直接会場へ
〈問合せ〉
TEL0438(64)0119
袖ケ浦市消防本部 予防課

 

  写実ではない絵画展

会期/令和5年4月9日(日)まで  ※ 火・水・木曜休館



勝浦市
 絵画の世界では写真と見間違えるほど精巧で精緻な作品を目にします。一方、まるで現物や現実とかけ離れていて、どうしてこのような形や色使いになるのだろうと思う不可思議な絵画も多数見受けられます。
 今回の絵画展はそのような写実ではない絵画にスポットをあて、シャガールやビュッフェ、青山義雄、猪熊弦一郎など内外の画家の個性的な作品が展示されています。

▼時間 10時〜17時(入場は16時30分まで)
▼会場 SGT美術館 第3展示室(勝浦市守谷1512 ※ カーナビ設定の場合は勝浦市守谷1501)
▼展示作家 シャガール、ビュッフェ、イザベル・ルオー、青山義雄、中谷時男、猪熊弦一郎、高橋規矩治郎、板垣千鶴子、飯田弥生、B・タヴェルニエ、平田晴耕他
▼入館料 大人900円、中高生600円、小学生400円
▼申込み 不要。直接会場へ

〈問合せ〉
TEL0470(64)6336 SGT美術館
ホームページ

 

 

  展覧会「房総から聞こえる鑿音 木彫家 長谷川ミの記憶」

会期/令和5年5月14日(日)まで
 ※ 火曜休館



富津市
 今も富津市の大坪山に立ち、東京湾を見守る東京湾観音。その原型は、房総に生まれた木彫家 長谷川ミの手によって制作されました。長谷川は、サイゴン国際美術展や日本木彫会展、文展・日展を中心に活躍し、温もりの心を刻む造形は「現代の円空」と称されています。独自の木彫表現「鉈彫り」を確立し、平成24(2012)年に逝去するまで鑿音を響かせました。
 今回の展覧会では「アトリエの記憶」「祈りの形」「無垢の造形」をテーマに作品が展示されています。鴨川市教育委員会、君津市教育委員会所蔵作品に加えて、アトリエに遺された道具やエスキースも併せて展示し、長谷川芸術の実像に迫ります。

▼時間 10時〜17時(入館は16時30分まで)
▼会場 鋸山美術館(富津市金谷2146‐1)
▼入館料 一般800円、中高生500円、小学生以下無料
 ※ 障害者手帳所持者は無料
▼申込み 不要。直接会場へ
▼協力 筑波大学芸術系宮坂研究室
▼後援 富津市、富津市教育委員会、鴨川市、君津市、鋸南町、釜石市
▼協賛 東京湾観音、釜石大観音

〈主催・問合せ〉
TEL0439(69)8111
      (公財)鋸山美術館
https://nokogiriyama.com

長谷川昂についての記載もある、東京湾観音教会の御朱印情報はコチラ

 

  <終了>
令和4年度君津市漁業資料館出張写真展
「海の記憶〜漁業から製鉄へ〜」 

会期/令和5年1月10日(火)〜2月26日(日)
休館日 月曜休館




君津市
 開館から34年を経過している君津市漁業資料館には、昭和40年代まで君津の海で営まれていた漁業に関する資料や写真が数多く収蔵されています。
 今回の出張写真展は、かつて身近にあった海やそこで営まれていた漁業、そして町から市へ発展する契機となった海を埋め立てた製鉄への移り変わりが紹介され、人々の生活と共に海があったことに思いを馳せることができます。

時間 10時〜18時
▽会場 君津市立中央図書館1階 ギャラリー(君津市久保2‐13‐3)
▽内容 漁業資料館が収蔵している君津での漁業の様子や工業都市に発展していく過程が分かる貴重な写真の展示
▽入場料 無料
▽申込み 不要。直接会場へ

〈問合せ〉
TEL0439(29)7815
 君津市 生涯学習文化課

 

  <終了>
企画展「目で楽しむ南総里見八犬伝」

会期/令和5年2月19日(日)まで
 ※ 月曜、12月29日(木)〜31日(土)休館



館山市
 八犬伝を知らない人でも楽しめ、興味を持ってもらえる体験型展示です。

▽時間 9時〜16時45分(最終入館16時30分)
▽会場 館山城2階 特設展示場(館山市館山362)
▽入場料 一般400円、小人200円
 ※ 企画展の料金はかかりません
▽申込み 不要。直接会場へ

〈問合せ〉
TEL0470(22)8854
   館山公園管理事務所

 

  <終了>
企画展「房総教育志‐明治を生きた先生たち‐」

会期/令和5年2月25日(土)まで
 ※ 日曜・祝日、毎月末平日、12月28日(水)〜令和5年1月3日(火)休館



千葉市
 令和4年は、学制が発布されてから150周年に当たります。明治5(1872)年、近代国家を目指して邁進する政府主導のもと、国民皆学の理念に基づいた近代教育の場として小学校などが誕生し、江戸時代とは全く異なる新しい教育が進められることになりました。
 その最前線で近代教育の発展を担ったのは、当時教壇に立った先生たちでした。新たな教育内容と教授法、移り変わる制度に試行錯誤しながらも、その時代に生きた先生たちの痕跡が千葉県文書館収蔵資料を中心に紹介されています。

▽時間 9時〜17時
▽会場 千葉県文書館1階  展示室(千葉市中央区中央4‐15‐7)
▽内容
 ○展示内容…明治期の学校教育略史、新しい教員の育成、明治の教員事情、明治教員列伝
 ○主な展示資料…所部内巡視具状書(控)(明治8年、おとづれ文庫文書)、女子師範学科課程表(明治17年、岡田(利)家文書)、教員採用の件に付書簡(明治14年、千葉県総合教育センター文書)、下等小学教授式私誌(明治時代、おとづれ文庫文書)
▽入館料 無料
▽申込み 不要。直接会場へ

〈主催・問合せ〉
TEL043(227)7552
      千葉県文書館