特集!

■ 10月1日は「日本酒の日」。この時期だけの限定酒「ひやおろし」で一献いかが?
 
【日本酒の日】
中国古代の天文学、暦学から生まれた十二支は、本来、月のしるしで、日本では十二種の動物で表されています。十二支の10番目の酉は、「トリ」と読まれていますが、もともと、酉の字は壺の形を表わす象形文字で、酒を意味しています。古代では一年の始まりを冬至に置いており、10番目の酉の月は今の9月末から10月の頃にあたります。すなわち10月は古くから酒の月ということです。
また、10月は新殻が実る月であり、収穫した新殻で酒造りの始まる月でもあります。明治年間酒税法創設以来、10月から9月をもって酒造年度とされてきました。こうした歴史を受けて、酒造家の中では10月1日を「酒造元旦」として祝う風習が残っているところもあります。
豊かな自然の恵みと日本人の知恵の結晶が日本酒であるともいえます。10月は全国各地に海の幸、山の幸があふれ、日本酒が本当に旨くなる月で、この月の1日を、「日本酒の日」と定めました。

日本酒造組合中央会HPより
 
-----拡大して見る----- ※商品価格は2021年時のものです。ご注意ください。

■かずさの8蔵が、今も切磋琢磨。磨き合った一酒を
 
正光寺 大元神社 成田山新宿不動堂 厳島神社 高蔵寺 人見神社 円如寺 神野寺 医光寺 不動院
 (1)和蔵酒造 貞元蔵
 
大吟醸、純米吟醸等の薫り高い酒や「辛口鹿野山」などの淡麗辛口の酒を昔ながらの製法で造り上げています。また、君津市産のさつまいもを原料とした焼酎「善次郎」(ぜんじろう)も販売しています。
君津市下湯江240 TEL:0439-52-0461
>>>ホームページ
 (2)宮崎酒造店
 
慶応2年創業。上総丘陵から湧き出る清水と磨きこんだ酒米を原料とし、昔ながらの手造りの良き伝統を守りつつ、地酒「峯の精」(みねのせい)を製造しています。
君津市戸崎1780 TEL:0439-35-3131
>>>ホームページ
 (3)森酒造店
 
城下町久留里の西方、愛宕山を背にし豊かな地下水に恵まれた環境にある。大正5年にそれまでの「愛菊」の銘柄を「飛鶴」(とびつる)に改めています。
君津市愛宕202 TEL:0439-27-2069
>>>ホームページ
 (4)須藤本家
 
明治元年創業。関東大震災後に現在地に移転し、天王原の小字を取り、銘柄を「天乃原」(あまのはら)と命名した。最近は千葉県特産のさつまいも・紅小町等を原料とした焼酎にも力をいれています。
君津市青柳16-10 TEL:0439-27-2024
>>>ホームページ
 (5)藤平酒造
 
造り手3人だけで一貫して手造りにこだわる為、一本一本が少量仕込み。我が子のように大事に育てあげた酒「福祝」(ふくいわい)は、量産では出せないうまさに誇りを持って頑なに守り続けます。私達は、年間約3百石の造り酒屋です。
君津市久留里市場147 TEL:0439-27-2043
>>>ホームページ
 (6)吉崎酒造
 
城下町久留里で寛永元年創業といわれ、千葉県では最古の蔵である。かずさの名水「久留里の水」と厳選した酒米で造られる清酒「吉寿」(きちじゅ)大吟醸「月華」(げっか)は多くの皆様に好評です。
君津市久留里市場102 TEL:0439-27-2013
>>>ホームページ

●平成26年10月1日に「きみつの地酒で乾杯を推進する条例」が施行されました。
君津市産の酒類又は君津市に特にゆかりのある酒類(地酒)で乾杯しましょう!(乾杯を強制するものではありません。)
この条例は地域経済の発展に寄与することを目的としています。
※個人の嗜好、意思を尊重します。 ※お酒は20歳になってから。飲酒運転は絶対にやめましょう。

和蔵酒造貞元蔵 宮崎酒造店 須藤本家 藤平酒造 吉崎酒造 森酒造店
▼富津市
 小泉酒造
 
 
大吟醸 東魁盛
寛政5年の創業以来、澄んだ空気と清冽な水をたたえた湊川のほとりで、伝統を守り通してきました。
吟味した米と熟達した技術が変わらぬ味と香りを今に伝えています。
富津市上後423-1 TEL.0439-68-0100
>>>ホームページ
 和蔵酒造 竹岡蔵
 
基本に忠実であること、手間を惜しまないことをモットーに誠実な酒造りを心がけています。米の旨味を生かすとともに、料理の邪魔をしない包容力のある清酒を目指しています。

富津市竹岡1 TEL.0439-67-0027
>>>ホームページ
正光寺 成就寺 厳島神社 高蔵寺 人見神社 円如寺 神野寺 医光寺 不動院