地域の魅力再発見 Vol.5
福を呼び込む 上総の七福神めぐり
七福神とは
 七福神とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神のことを呼びます。七福神信仰は、今からおよそ500年前、室町時代末期頃の京都に始まったそうで、応仁の乱など、戦乱続きの室町時代末期は、庶民も神様の御加護を求めていました。また、この頃には商業が起こり個人が利益を求め、願うようにもなってきました。
 七福神はインド・中国・日本の様々な神様から成りますが、そのような生まれも育ちも違う神様たちが、力を合わせて人々に福を授けると考えられたのです。

七福神詣(七福神めぐり)とは
 七福神の安置してある寺社を巡拝する「七福神詣で」は、江戸時代の頃から正月の初詣や立春の日に盛んに行われるようになりました。最近では御朱印ブームなどで、多くの人たちが一年を通して七福神めぐりをするようになってきました。七福神めぐりは水害・火災・盗難など七つの災害をのぞいて、生命・財産を守り、七つの幸福が授かるといわれています。

宝船と七福神
 七福神が乗っている乗り物といえば宝船。この宝船の絵に「長き夜の 遠の眠りの みな目覚め 波乗り船の 音のよきかな(なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな)」という回文(上から読んでも、下から読んでも同じ文)が書かれているものをお正月に枕の下に敷き、回文を唱えて寝ると、よい初夢が見られるとされていたそうです。

上総の七福神めぐり
 かずさ地域の七寺により「上総七福神」を巡るコースが定められています。福を呼び込みに、七福神めぐりをしてみてはいかがでしょうか。
 恵比寿尊(えびすそん)
〈ご利益〉
商売繁盛、五穀豊穣等


特徴…
 七福神中、唯一日本の神で、伊弊諾尊(いざなぎのみこと)、伊弊舟尊(いざなみのみこと)の間に生まれた蛭子尊(ひるこのみこと)といわれています。
 烏帽子に狩衣、釣り竿と魚籠を持ち、立派な鯛を抱えた姿で描かれることが多いようです。古くは漁民の守護神でしたが、後に商いの神になったといわれ、大黒天と対で福の神として庶民の信仰を集めてきました。
恵比寿尊/圓鏡寺 (富津市八幡358) 地図
рO439(66)0759
電話での問合せはコチラ→рO439(66)0755(像法寺)


圓鏡寺は、地蔵院像法寺の塔頭寺院として開山され開基は不詳です。本尊は大日如来です。境内には薬師堂、観音堂があります。薬師堂には、本尊薬師如来像が安置されています。伝説によると「霊験あらたかなる圓鏡寺のお薬師様の門前は殿様であっても全ての者は下馬して通った」といわれ特に眼の病気にはご利益が高くたちまちの内に平癒されると古来より伝えられています。近郷近在より多くの参詣者が訪れます。観音堂には聖観音・聖天様が安置されています。
 大黒天(だいこくてん)
〈ご利益〉
財宝、開運等


特徴…
 元はヒンドゥー教の神で、創造と破壊を司るシヴァ神の化身とされています。仏法守護の神として伝来しましたが、後に日本神話の大国主命(おおくにぬしのみこと)と結びつき、福の神として信仰されてきました。
 打ち出の小槌と大きな袋を持ち、米俵と白鼠を従えた姿で描かれることが多いようです。
大黒天/長泉寺 (君津市大井39) 地図
рO439(32)2112


長泉寺は、開山は古く不詳で、500年程以前ともいわれています。本尊は不動明王です。境内には本堂・鐘楼堂かあります。近年、修行大師、馬頭観音、水子地蔵尊、六地地蔵尊、保久利地蔵尊の石仏が相次いで建立され霊地の趣をいっそう深めています。
関東八十八ヵ所霊場53番・新上総国三十三観音霊場10番・上総保久利地蔵霊場・上総の七福神(大黒天)霊場の札所としても知られています。

 毘沙門天(びしゃもんてん)
〈ご利益〉
ご福徳、厄除け等


特徴…
 四天王の一神でルーツはヒンドゥー教の神です。
 仏教と共に伝来したといわれています。甲冑を着けて矛と宝塔を持ち、邪鬼を踏む姿で描かれることが多いようです。
 また、古くは武運の神として戦国武将の信仰を集めていたようです。
毘沙門天/久原寺(君津市西猪原243) 地図
рO439(37)2781


久原寺は、寺伝によると聖徳太子による創建といわれています。
永延年間(987年)に恵心僧都源信が市宿久原に仏閣を再建し、地名に因んで久原寺と命名されました。
真言宗智山派の寺院で、関東八十八ヵ所霊場52番・新上総国三十三ヵ所霊場11番・上総の七福神(毘沙門天)を祀る札所としも知られています。

 弁才天(べんざいてん)
〈ご利益〉
財運、学問、音楽、芸能等


特徴…
 七福神中、唯一の女神です。元はインド古代神話の水神で、ヒンドゥー教では梵天(ぼんてん)の妃とされているようです。
 琵琶を奏でる絶世の美女の姿で描かれることが多く、水の流れる妙音から音楽・弁舌を司るとされます。
弁財天/成田山新宿不動堂(木更津市新宿12‐15) 地図
рO438(23)4328[ホームページ


新宿不動堂は、成田山新勝寺の木更津出張所として行者深山観全師により明治初期にこの地に開山されました。本尊は大日大聖不動王です。通称「新宿のお不動様」と呼ばれ親しまれています。
家内安全・病気祈祷・商売繁盛・交通安全・海上安全・家相地鎮祭・諸願成就などのお不動様として昔から厚い信仰を保っています。境内には、所狭しと諸仏像が立ち並びます。上総国保久利六地蔵尊霊場の第1番札所をはじめ、関東八十八ヵ所霊場・新上総国三十三観音霊場・上総の七福神(弁財天)霊場の札所としても知られています。

 福禄寿(ふくろくじゅ)
〈ご利益〉
長寿延命、立身出世


特徴…
 道教の神で南極星の化身とされています。
 身長の約半分を占める長い頭と長い白髭が特徴で、杖をつき、長寿の象徴である鶴や亀を従えた姿で描かれることが多いです。
 道教の三徳、福(子孫繁栄)、禄(財産)、寿(健康長寿)を備え、人の寿命を知るとされています。
福禄寿/圓明院(君津市山本1535) 地図
рO439(35)2984[ホームページ


圓明院は、鎌倉初期ころの開創と伝えられていますが、詳細は不詳です。本尊は不動明王です。鎌倉時代に近くに関東一といわれた入定寺がありその末寺として建立されたとも伝えられています。戦国時代に焼き討ちされ江戸時代(享保)に再建されたと伝えられています。明和年間(1764年)に行人塚の建立で修験の行法が盛んとなり天明年間(1781年)に上総八十八ケ所第55番札所となりました。文化文政年間(1817年)に子安観音の建立し幅広い信者を集めました。

 寿老人(じゅろうじん)
〈ご利益〉
不老長寿等


特徴…
 福禄寿同様、中国の道教の神で南極星の化身とされています。
 白髪に頭巾、自く長い髭をたくわえ、経典をつけた杖と桃を持つ姿で描かれることが多いようです。
 長寿の象徴とされる鹿を伴って描かれることも多く健康、長寿を授ける仙人といわれています。
寿老神/円如寺(君津市小市部127) 地図
рO439(27)2100[ホームページ


円如寺は、千葉県君津市久留里にある真言宗智山派の寺院です。寺伝によると、開創は應永2年(1395年)と伝えられております。大塔宮護良親王の皇子・教慶法親王が、諸国巡錫のおり久留里字山王前に大殿堂を建立し、僧名を寺号として真言密教の円如寺を興しました。その後、里見義頼よりご朱印・高札を与えられ、江戸時代には久留里城主黒田氏の祈願所として現在にいたります。

 布袋尊(ほていそん)
〈ご利益〉
笑門楽福、夫婦円満等


特徴…
 七福神中、唯一の実在の人物といわれています。中国の戦国時代の禅僧で名を契此(かいし)といい、諸国を放浪して預言、託宣を行い、優れた予知能力から弥勒菩薩の化身とされたようです。
 福々しい笑顔と太鼓腹、肩に下げた大きな袋が特徴です。
 布袋尊が持つ袋は喜捨物を入れる袋で堪忍袋ともいわれ、人格を円満に導く功徳ありとされる評知と和合金運招福の神です。
布袋尊/不動院(富津市竹岡364) 地図
рO439(67)8411


不動院は、伏見天皇の永仁2年(1294年)に僧願行(名は賢聖)が開基といわれています。本尊は不動明王です。願行は鎌倉時代の僧で将軍久明親王の要請で竹岡の地に巡錫しました。その折、夜海に光を放つものがありやがて海岸に漂着したものを霊木として不動明王の像と二脇侍の像をきざみ新たにお堂を建てて安置しました。
境内には阿弥陀如来を安置する本堂と山裾に建てられた不動堂があります。関東八十八ケ所霊場51番・新上総国三十三ケ所14番・上総の七福神の「布袋尊」を祀る寺院としても知られています。


上総の七福神めぐり
 
地域の魅力再発見 Vol.6
福を呼び込む 飽富神社の天神七福神像
袖ケ浦市飯富、袖ケ浦公園のすぐそばに鎮座する飽富神社は、
「延喜式」にその名が見られる上総国5座の一つで、1000年以上も前から存在する古社です。
現祭神は倉稲魂命で、社殿周囲には75社の境内社があります。





この飽富神社の境内にある案内板に「天神七福神」が紹介されています。
これは今から250年以上前の明和5(1768)年に飽富神社の神主によって描かれたもので、日本の神様のみで構成された大変珍しい七福神です。



中央の女神…倉稲魂命
 (飽富神社の祭神、五穀成就の守護神、別名稲荷大明神)
中央右側の女神…市杵嶋姫命
 (九州宗像大社の祭神、海の神、航海安全の神、別名弁財天)
中央左側の御神…少彦名命
 (奈良大神大社の祭神、疫病医者の神)
御手に袋入りの太刀を持った御神…大己貴命
 (出雲大社の祭神、別名大黒様)
御手に釣り具を持った御神 …事代主命
 (静岡三嶋大社の祭神、別名恵比寿様)
御手に榊を持った御神…猿田彦命
 (塞の神、道祖神、別名庚申様)
御手に弊を持った御神… 天児屋根命
 (奈良春日大社の祭神)

場所 飽富神社(袖ケ浦市飯富2963)

〈問合せ〉
TEL0438(23)8881 八剱八幡神社