日本の伝統行事を再認識
不老長寿を願う「重陽の節句」


▼五節句と「重陽の節句」
 古来、中国では奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いをしていました。
 ○1月7日 人日の節句
 ○3月3日 上巳の節句
 ○5月5日 端午の節句
 ○7月7日 七夕の節句
 ○9月9日 重陽の節句
 中でも一番大きな陽数である「9」が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事を行っていました。
▼日本での「重陽の節句」

 五節句の一つ「重陽の節句」の行事は、日本では平安時代頃に貴族の宮中行事として取り入れられました。当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催し、菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていました。
 これが時代とともに庶民にも広がり、江戸時代に五節句のひとつとなって親しまれるようになりました。
 また、主に九州地方では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。有名な「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残で、新暦の10月に開催されています。
 菊といえば「晩秋の花」という印象ですが、旧暦の9月9日は新暦の10月中頃にあたり、まさに菊の美しい季節です。

▲亀山湖 菊まつりの様子
「重陽の節句」の風習や行事
かつて「重陽の節句」では菊を飾った宴が開かれ、菊を愛で、酒に菊を浮かべた菊酒を楽しみながら、無病息災や長寿を祈ったそうです。そんな「重陽の節句」の風習や行事を紹介します。 
○被せ綿
「重陽の節句」の前日に菊の花を露よけの綿でおおい、翌日に露と菊の香りが染み込んだ綿で体を拭いて、邪気を祓い健康と長寿を願う風習です。

○菊酒

お酒に菊の花を浮かべ、菊を眺めて楽しみながらお酒を飲み、長寿を祈ります。

○菊湯
不老長寿を願って、湯船に菊を浮かべて入ります。菊に含まれるカンフェンなどの成分によって、血行や新陳代謝が促進され体が温まります。 

○菊枕
菊を詰めた枕で眠り、菊の香りで邪気を祓い、健康を願います。

○菊合わせ
宮中の行事として、菊を鑑賞しながら詩を作って、詠いあったそうです。江戸時代になって、菊の鑑賞が一般大衆にまで広がると、品評会を開いて大切に育てた菊を持ち寄り、美しさを競い合いました。現在でもこの時期になると、菊まつりや菊人形展が各地で開催されています。

○後の雛(秋の雛・菊雛)
「重陽の節句」にひな人形を飾る「後の雛」という風習があります。桃の節句(雛祭り)で飾った雛人形を、半年後の重陽の節句で虫干しを兼ねて再び飾り、健康、長寿、厄除けなどを願う風習で、江戸時代に流行しました。

○茱萸嚢(しゅゆのう)
呉茱萸(ごしゅゆ)の実を緋色の袋に納めたもので、身に着けたり、飾ったりして厄除けをします。

▼「重陽の節句」と食文化
「重陽の節句」は秋の収穫祭と結びついていったため、祝い膳には秋の食材が並んでいたようです。現在でも、その文化が受け継がれています。

○栗ごはん
江戸時代から「重陽の節句」に栗ごはんを食べる習わしがあり、「重陽の節句」は別名「栗の節句」とも呼ばれています。

○秋茄子
「おくんち(9月9日)に茄子を食べると中風にならない」と言われ食べられています。(中風とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称です)

○食用菊
食材として栽培された食用菊は、昔から親しまれてきました。お刺身の盛りつけでお馴染みの黄色い菊は、見た目の美しさだけでなく、優れた抗菌作用で食中毒を防ぐ役割もあります。

○菊のお菓子
この時期になると、菊をモチーフにした和菓子も店頭に並びます。

みんなでチャレンジ!
伝統の太巻き寿司 「一本菊」



<拡大>
 重陽は菊にまつわるものを多用した菊尽くしが喜ばれていたそうです。菊の花はもちろんのこと、菊の食べ物、菊の文様の器、菊の絵など、様々なものを組み合わせていたようです。
 この秋、命を尊び健やかで幸せな日々が続くことを願う「重陽の節句」に、何か菊にまつわるものを一つでも取り入れてみてはいかがでしょうか。