大晦日から元旦にかけて、古来より大切に受け継がれてきた伝統が「除夜の鐘」や「初詣」。
ところであなたは「除夜の鐘」と「初詣」について、どれだけ知っていますか?

●除夜の鐘とは
 1年の最後の日を大晦日と呼びます。大晦日の行事は古く、平安時代の頃から行われていたようです。本来は歳神様を迎えるための準備をする日でしたが、仏教の浸透とともに、除夜の鐘をつく習慣も生まれました。
 大晦日の夜ふけに、お寺で鳴らされる108つの鐘が除夜の鐘ですが、108とは仏教思想に基づく百八煩悩を意味しています。そこで、鐘をつくことでこれらの煩悩を1つひとつ取り除き、清らかな心で新しい年を迎えようというわけです。108回のうち最後の1回は年が明けてからつきます。これは今年1年煩悩に惑わされないように、という意味が込められているそうです。
●初詣とは
 正月に初めて神社やお寺に参詣し、これから始まる1年間が幸せであるようにと祈願することを初詣といいます。そしてこの初詣には2つの説があります。1つは恵方参りが初詣になったという説。もう1つは神道の年籠りが初詣になったという説です。
■歳神様(としがみさま)
山から来る農耕神とされ、とくに稲の神様とされることが多いようです。正月の行事は、新しい歳神様を迎えて1年の幸いと農作物を始めとする自然の生命の復活と再生を祝うお祭りなのです。

■恵方参り(えほうまいり)

恵方とは、古くは正月の神の来臨する方角でしたが、のちに暦術が入って、その年の福徳をつかさどる歳徳神(としとくじん)のいる縁起の良い方向をいうようになりました。歳神様からのお下がりであるおせち料理を頂いた後、歳神様のいる方角にある神社やお寺にお参りするというのが恵方参りです。

■年籠り(としごもり)

古くは、氏子である家長たちが、その土地の氏神様をまつった神社にこもり、大晦日から元旦にかけて豊作や家内安全を祈願する行事でした。それが、大晦日から元旦にかけてお参りする習慣へと次第に変化して、現在の初詣になったと考えられています。

【錦玉子】 金、銀、錦にたとえて
黄身と白身の2色が美しい錦玉子は、その2色が金と銀にたとえられ、正月料理として喜ばれます。2色を錦と語呂合わせしているとも言われます。錦織り成すあでやかさで祝の善を華やかにしてくれます。

【黒豆】
一年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められています

「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。

【昆布巻】 昆布で健康長寿を、日本料理の必需品
昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起ものです。おせち料理には、煮しめの結び昆布、昆布巻となかなかの活躍です。

【数の子】 子宝と子孫繁栄を祈る
数の子はニシンの卵。二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいと、古くからおせちに使われました。

【伊達巻】 学問や習い事の成就を願って
江戸時代、長崎から江戸に伝わった「カステラ蒲鉾」が、伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったようです。また、昔は大事な文書や絵は巻物にしていたので、おせち料理には巻いた料理が多くあります。

【栗きんとん】 豊かさと勝負運を願って
黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、 「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして尊ばれてきました。

【田作り】 稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願いが込められています
五穀豊穣を願い、 小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。片口鰯の小魚(ごまめ)を使った田作りは、関東でも関西でも祝い肴3品のうちの1品です。
(1) 成田山 新宿不動堂  (2) 本迹寺 木更津別院  (3) 八剱八幡神社
(4) 厳島神社       (5) 平野山 高蔵寺    (6) 人見神社
(7) 清水山 圓明院    (8) 山王山 円如寺    (9) 摩尼山 醫光寺
(10)東京湾観音      (11)十宮山 薬王寺    (12)石洞山 不動院
 (1)成田山 新宿不動堂
 
お不動様との縁が深かったことが、大本山 成田山新勝寺にある仏教図書館の文献や鳥瞰図にも記されている。
当時は、歌舞伎役者の市川団十郎の人気も重なり成田山詣でが盛んで有ったようで漁師、商人たちがこぞって講を組み、木更津の地より成田へ向かっていた様子が残っている。この、信仰心の篤い人々の力で明治元年に新勝寺が篤信者の為に特別に認めはじめたのが成田山講社であり、当山は『成田山木更津新栄講』という。
成田山新勝寺がこの年に発足した講の先駆けの幾つかの講に入っている事もわかっており百三十年以上の歴史をもっていることが、本山より報告された。これにより、羅漢寺というかつての名も明治に入り変わっていくこととなり『成田山新宿不動堂』といわれるようになる。
明治初期に、行者深山観全氏により新たに開山され、成田山新勝寺に出入りしていた行徳の仏師浅子作といわれる不動明王を新勝寺より勧請し、三体彫られた内の一体を当山と、成田山東京別院の深川不動堂が一体観請し、浅子が作成したものの中でも力作『不動三兄弟』と言われている。これにより、成田山末寺末教会の縁を結ぶ事となった。
また、成田山新勝寺の木更津出張所として行者深山観全師により明治初期にこの地に開山され、当時の上総国郡内百八十六ケ村をはじめ千葉県市原、安房夷隅内の村々二百三十一ケ村にわたり信者が広く房総一帯に分布しその数は当時最大三千人以上となっており現在に至る。
 
ホームページ] [地図] [拡大
 (2)本迹寺 木更津別院
 
本迹寺では、皆さま自身にもお経(法華経)をお読みいただき、共にお題目(南無妙法蓮華経)を唱えていただくことを中心に、日蓮宗の秘宝である「ご祈祷」、また「九識霊断法」を用いて、皆さまの救済・導きを行っております。大切なことは、神仏に御願いするだけでなく、教えをもとに皆さま自身の心の向きを変え行動することにより、自分を取り巻く環境に変化を起こすということです。皆さまのご修行の場としてお寺を開放しておりますので、お気軽にご参拝ください。

◎仏事全般、先祖・水子供養、各種祈願、永代供養等対応いたします。
唱題行(お題目修行)、一年に一度の総本山身延久遠寺参詣、団体参拝、施餓鬼会、お会式等皆さまが自由に参加できるさまざまな行事が御座います。
毎月4日・14日・24日を縁日とし、ご供養・ご祈祷を行います。(午前11時より)
木更津別院にて毎月第1日曜日、信行会にてご供養・ご祈祷を行います。    (午前10時より)
悩み相談 まずはご自分の状況や心情などをお聞かせください。
 
ホームページ] [地図] [拡大
 (3)八剱八幡神社
 
当社の社伝によると往昔このあたり一帯の地を八剱の里と呼び、この里の神を八剱の神と称え、この神に仕えるはふりを八剱と申した。
人皇第12代景行天皇の40年、日本武尊御東征の折り、相模国(神奈川県)より此の地に渡らんとするとき、浦賀沖で暴風雨に遭遇し御船が転覆寸前となった。そのとき妃橘姫が、「これ尊の相模の地より此の海を望み給ひて、これ小海なり、立跳りにも渡りつべし、とあさみ給ひしに依りて渡津海の神の怒り給ふなり」と海の神の怒りを静めようとして、尊の身代わりとなって御入水あそばれた。そのことにより、尊は無事に此の地にお着きになりましたが、姫の死を悼んでしばらく当社にご滞留になり、此の地を去ることをなさらなかったので、「君去らず」と呼ぶようになり、なまって現在の「木更津」になったと伝えられる。
源頼朝鎌倉幕府開幕に当たり、神領を寄進して社殿を造営する。
天正19年徳川家康公社領3石2斗を寄進せられ、御朱印の証を授与される。慶長19年大阪冬の陣が起こると木更津より多くの船頭が召出されて、向井忠勝、小浜光隆軍のもとで目覚しい働きをした。これも八剱八幡神社の霊験加護のたまものであるとして、特に当社の宮司らを駿府城内に招き、銅鳥1隻と銀子を贈り神恩に感謝した。
宝暦2年に木更津の大火に依り社殿焼失。安永2年に現社殿を再建。寛政9年に社殿修理を加える。大正3年に社殿の大改修をする。また、明治4年には郷社に列せられる。昭和55年の社殿改修に際しては、格天井装飾画(162枚)も復元され、現在は厄除・交通安全・初宮詣・七五三詣・商売繁盛・合格祈願・学業成就等の守護神として鎮座する。
 
ホームページ] [地図] [拡大
 (4)厳島神社
 
「弁天さま」の呼び名で親しまれている神社です。
弁天様は、海の神様ですが、芸事の神様でもあります。
皆さん、習い事の上達を願い、お参りされています。
境内の池にいる亀は、今日も気持ちよさそうに甲羅干しをしています。
眺めているだけで、気持ちが和みます。
また、産卵場所を求めて道路を渡り、八幡様の境内に卵を産みに行く亀もいて、たまに、境内を歩いている姿を見ることも出来ます。
毎年10月には、弁天様のお祭りである「柿まつり」が行われ、かつての「市」の風情が味わえます。社殿彫刻作者・武志伊八郎信由の社寺装飾彫刻も披露されます。
 
地図
 (5)平野山 高蔵寺
 
高蔵寺は、用命天皇(ようめいてんのう 在位585〜587)の代、徳儀上人(とくぎしょうにん)が修行(しゅぎょう)を積んでいたところに老翁(ろうおう)が現れ、古木を指さした。そこに四寸ほどの観音像が安置されていたので、里民と共に堂宇を建立して祭ったのが寺の縁起であります。
観音の霊験は矢納郷の猪野長官(いのうちょうかん)に現れます。40歳になっても子のない長官が願をかけ祈ったところ一女を授けられた。娘は20歳を過ぎても良縁がなく再び観音さまにお祈りしたところ、結婚、めでたく男子を得た。これぞ「藤原鎌足(ふじわらのかまたり614?669)」と言う鎌足生誕の伝承があります。
鎌足はこの観音様の霊験の偉大なることを深く尊崇、お母様への感謝も合わせて、白雉庚戌年(650)7月23日本堂等沢山の建物を建立し地域を治めました。残念ながらこれらの建物は火災に遭い、大永6年(1526ー室町末期)に再建されましたのが現在の本堂であります。仁王門・鐘楼堂は江戸時代に再建されたとつたえられています。
本堂、仁王門・鐘楼堂は昭和51年2月17日付けにて木更津市指定文化財(指定第17号)に指定されております。
 
ホームページ] [地図] [拡大
 (6)人見神社
 
人見神社は人見山の山頂にあり、君津、富津の海岸地域の鎮守の氏神として崇拝されて来ました。人見神社山門から頂上までは割と急な石段となっており、幾段もの石段を登り神社の姿が見えると達成感を感じる方も多いのではないかと思われます。とは言え、こどもを連れた家族の姿も見られ、ゆっくり登って行けば20分程のちょうどいい汗をかく参道です。そして頂上の高台からは市街地一帯が見渡せますので、神社の参拝とともにぜひこの眺望も目にしてほしいものです。この景観は千葉県の眺望百景に登録されています。
 
地図] [拡大
 (7)清水山 圓明院
 
当山の歴史についてふれますと、開創は鎌倉時代の初期と伝えられ、この上総国に関東第一と謳われた入定寺という修験道場の末寺の一つに数えられました。時代は下り戦国の世となって、興隆を誇っていた入定寺も北条氏に加担した件より没落を余儀なくされ、当山もその難を逃れることが出来ず一時は無住となりました。再興は江戸享保年間を待つこととなり、船塚山山頂より秋葉権現を勧請し、一千座の護摩を修することで、その威徳を世に広める一役を担ったのであります。そして時代の変遷を経て、平成元年より七ヶ年計画で境内整備が進められ、「自動車祈祷殿」「永代供養墓地」「沙羅観音納骨堂」「総菩提五輪塔」「大梵鐘」など、県内最大級の規模で建立されております。(平成17年屋根改修工事が無魔成満しました。)
当山では、四季折々に花が楽しめるようにおよそ3000坪の境内の所々に花木を植栽いたしております。冬は山茶花(さざんか)、つばきに始まり春は、梅、桜、つつじ、さつき、牡丹(ぼたん)、6月には交通安全祈祷殿の斜面には、およそ1400株の紫陽花が咲き乱れ初夏までその花をたのしめます。 そして、初夏には平家物語の冒頭の「娑羅双樹の花の色..」と書かれた娑羅の花が見られます。この花は、朝開いたと思うと花はその日のうち落ちてしまうという誠にはかない花です。夏から秋にかけては、百日紅(さるすべり)、秋には萩、そして境内一面に金モクセイの匂いが香ります。このように四季折々の花々が参詣の方々の心を和ませてくれます。
 
ホームページ] [地図] [拡大
 (8)山王山 円如寺
 
釈尊そして弘法大師の教えを伝え、
薬師如来の霊験をもって人々の祈りに応えるお寺です。
寺伝に述べるところでは、当山は應永2年(西暦1395)の開創であり、大塔宮護良親王の子・教慶法親王を開基としています。また、当山はもともと君津市箕輪の地にあった天台宗・萬徳山入定寺の末寺であったが、時の戦乱の中で入定寺が廃絶となった後、真言宗に改められた、とも伝えられています。
江戸時代には、黒田直純公が久留里藩主となって以来、黒田氏の祈願所となりました。また維新後久留里城が廃城となった際、城内の仏殿にお祀りされていた霊牌が当山に遷されたことから、明治より昭和初期までの間は、黒田公累代の位牌を祀る御霊所となっていました。
時を経て昭和33年、裏山の土砂崩れにより本堂は埋没全壊し、什物の多くを失うこととなりました。しかし奇跡的に本尊大日如来像は無事回収され、昭和62年には新本堂の落慶を迎えることができ、以降も境内の整備を進め、現在に至っています。
毎年秋には「萩まつり」が行われ、手入れの行き届いた約500株が咲き乱れ様は、見応え充分です。
 
ホームページ] [地図] [拡大
 (9)摩尼山 醫光寺
 
当寺は真言宗智山派に属し、総本山を智積院(京都市東山区)とし、開山以来の法灯を伝えております。当派には大本山成田山新勝寺(千葉県成田市)、川崎大師平間寺(神奈川県川崎市)、高尾山薬王院(東京都八王子市)、別格本山 高幡山金剛寺(東京都日野市)、大須観音寶生院(名古屋市中区)、出流山満願寺(栃木県栃木市)があります。
当寺の起源は富津市富津市史に拠りますと和銅二年(七〇九年)とされ、天和二年範順により再興されました。現在、範順を中興の祖とし二十二代その法灯を引き継ぎ仏法興隆と檀信徒の除災招福、ご先祖のご供養に勤めています。
 本尊様は、行基菩薩作の薬師如来です。当寺に伝わる縁起によりますと、本尊様は、『疫病が流行していた時、光を放つ木が数十日下州浦の沖合に流れていた。不思議に思った漁師達がその霊木を海岸に引き上げると光は夜も発してあたりが白昼のように変わった。たまたま、此の地にこられ行基菩薩がその木を使い、一刀三礼しながら二体作られ一体を医光寺にもう一つを江戸の茅場町の寺院に祀ったところ、疫病がようやく治まった。そして、薬師湯も出た』と伝えられています。
平成十五年第二十二世真栄僧正より法灯を引き継ぎ、その伝統ある教えを後世に伝えるシンボルとして大梵鐘を建立いたしました。
 
ホームページ] [地図] [拡大
 (10)東京湾観音
 
東京湾観音は、東京湾を一望できる南房総国定公園(大坪山)に建つ高さ56mの救世観音です。
本像は昭和36年に宇佐美政衛氏が世界平和の理念の元に建立されました。
そのお姿は平和な世の中を祈願した珠を懐き、常に我々の幸せを願う安らかなお顔です。
また、美術作品としても有名な東京湾観音の原型の作者は、国際グランプリを受賞した彫刻家の長谷川昴(こう)氏です。観音様の胎内にも長谷川氏の作品が多数あります。天上界までの324段の道のりをゆっくりと拝観しながら歩いて頂ければ、きっと心が満たされてゆくことでしょう。
天上界(宝冠の高さ)から一望できる東京湾は絶景で、天候に恵まれた日には富士山や夕焼けも美しく見えます。
※国土交通省「関東の富士見百景」に選ばれました。
 
 (11)十宮山 薬王寺 ・ 稲村山 正福寺
 
竹岡のオハツキイチョウ

薬王寺(やくおうじ)は、湊川下流南寄りの海岸で老松に囲まれた佳景の地にあります。
オハツキイチョウとは、種子が奇形的に葉に生じたもので、本樹は寺伝によれば、文化9年(1812年)、奥州白河藩主、松平越中守定信が本堂、薬師堂再建の大檀那として、自ら領国白河より取り寄せ手植えしたものと伝えられています。
樹高は18メートル、根周り3.1メートル、目通り2.1メートル、枝張り南北15メートル、東西14メートル、樹勢は旺盛で結実もよく、葉上種子は昭和39年10月の落下種子調査で、結実総数の43.7パーセントが、「オハツキ」と記録され、葉上種子の大きさは直径で約2〜3センチ、横1.5〜3.5センチで、お葉つきの種子は珍らしく、県南を代表するオハツキイチョウとして県指定を受けました。
 
 (12)石洞山 不動院
 
永仁二年(1294)僧・願行はここ竹岡の地へ巡錫し、たまたま夜光を放って海岸に漂着した霊木を霊験あらたかとして不動明王を刻み、堂宇を建立し尊像を奉安した。
これが寺のはじまりで、後に兵火で伽藍を焼失するが尊像は裏山の洞窟に移り難を免れ、延宝三年(1675)僧・慶応が来山し再興するが、慶応三年(1867)災火で伽藍を失った。
不動明王は無事で現存の堂宇は明治三十二年の再建。
入母屋造り瓦葺、七間の本堂には阿弥陀如来、一段高い山の中腹に不動堂(平成二十年十二月改築)がある。
富津の八幡圓鏡寺からは国道127号線で館山方面へすすみ上総湊の街中を通り抜け東京湾沿いに約10キロあまりで竹岡の不動院参道口へ到着する。
山を背にして楠の老樹が境内をおおっている。
ここは東京湾から三浦半島まで遠望できる景勝地。
 
地図
正光寺 成就寺 厳島神社 高蔵寺 人見神社 円如寺 神野寺 医光寺 不動院