 |
三方を海に囲まれ、水と緑に恵まれた千葉県。温暖な気候により、全国有数の農業県でもあります。また、商業・工業・水産業も盛んで、600万県民の生活を支えています。
|
 |
面積 |
5,156.60平方キロメートル |
総人口 |
6,250,840人 |
世帯数 |
2,676,311世帯 |
「千葉県民の日」は、「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、県の人口が500万人を突破したことを記念して、昭和59年に制定されました。
これは、明治6年6月15日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来しています。
>>> 詳しくはコチラ
|
諸説あるが、一説によると「数多くの葉が繁茂する」の意で、
(1)実り豊かな豊穣の地を示しているとも
(2)たくさんの草木が生い茂る原野だったからとも
(3)土地と子孫の繁栄を願っての地名だとも説かれる。
|
「伝統の祭りずし 美味しいヘルシー家庭料理」販売中
ダイエット、生活習慣病...。私達の生活はそんな言葉に溢れています。
食育を含め、子どもにも安心して食べさせる事の出来るレシピが満載。
常備菜から離乳食まで。ぜひ手にとって活用してみてください。
著書:上田悦子
管理栄養士/料理研究家 千葉県出身
■プロフィール
食物栄養学科を卒業後、調理師学校に勤める。
管理栄養士を取得し、保健センターの非常勤栄養士として10年勤めながら公民館で料理を教える。
診療所、クリニックで25年余り、栄養指導業務に従事している。
16年前に、「エツコのヘルシークッキング」を開業し、房総太巻き祭りずし、健康料理を教えている。
◎販売店◎

<ご注文承っています>
FAX. 0438-20-1121
E-mail. editor@bosofamilia.jp
お名前・郵便番号・住所・電話番号・冊数を明記の上、ご連絡ください。
<注文票のダウンロード> |
千葉市
|
自動車税も別途還付。最低2万円〜現金支払い |
南房総市の千倉地区にある高家神社は、日本で唯一の料理の神様である「磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)」を祀る神社です。その歴史は古く、「日本書紀」にも記載があります。
その高家神社で今年も竹灯篭の光のライトアップ「竹あかり」が開催されています。コロナ禍で長い自粛生活が続き、大切な人と過ごす失われた時間を少しでも取り戻し絆を深めてもらえるよう、地元関係者が心を込めて点灯されています。

◎期間 3月下旬まで
◎時間 16時30分〜21時30分
◎場所 高家神社境内(南房総市千倉町南朝夷164)
◎その他 コロナ対策をして夜間は近所迷惑にならないよう注意して下さい
◎主催 千倉地域づくり協議会「きずな」
〈問合せ〉
TEL0470(28)5307
南房総市観光協会
https://www.cm-boso.com/
|
南房総市
|
南房総発!「いちごスイーツ vol.1&vol.2」 |
市原市
|
奥田民生2023
「ラビットツアー MTR&Y」
<1/28(土)> |
|
市原市
|
外壁塗装が気になったら・・・お電話ください! |
|
日成建装は塗装の技術はもちろんですが、お客様に感動いただくため高性能の塗料を厳選し、工法を取得しています。 |
木更津市
|
知ったかぶり!読む演芸漫才!?はじまりはじまり〜
|
|
千葉・千倉・中華料理永新、東経140°線は日本の背骨 千葉はその要
|
ちば南東部地域若者サポートステーションでは、
働く事に悩みを抱える方を対象に支援を行っています。
進路を決めるための個別相談や、コミュニケーションや就労に向けてスキルアップを図る
グループワーク、履歴書添削や、面接練習なども行い就労に向けてサポートしています。
◎期日 月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)
◎時間 9時〜17時
◎会場 茂原市役所9階
◎対象 15歳〜39歳までの無業の若者とその保護者
◎定員 午前12組、午後5組(先着順)
◎参加費 無料
◎申込み 電話で次まで
◎主催 ちば南東部地域若者サポートステーション
〈申込み・問合せ〉
TEL0475(23)5515 ※月〜金の9時〜17時
ちば南東部地域若者サポートステーション
|
|
参加者募集(締切のあるものがございます。早めにご連絡ください) |
館山市
|
流木アートを作ろう!
-自然素材を活かしたオシャレなインテリア作り-
|
|
◎日時 3月18日(土) 10時〜12時(受付9時50分まで) ※ 雨天実施
◎会場 館山野鳥の森(館山市大神宮553)
◎内容 様々な形や色をした流木を加工し、木の実や貝殻を装飾してオブジェを作る
※ 作った作品は持ち帰れます
◎対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
◎定員 12名(先着順)
◎参加費 1600円
◎申込み 電話で次まで
◎締切り 3月16日(木)
◎持ち物 保険証(コピー可)、飲み物、軍手
◎服装 汚れてもよい作業しやすいもの
〈主催・申込み・問合せ〉
TEL0470(28)0166
館山野鳥の森管理事務所 |
館山市
|
草木が芽吹く春の自然観察会
-五感で楽しむ春の房総の自然-
|
|
「森林浴の森日本100選」「健康と癒しの森30選」「ちば眺望100景」に選定され、雄大な景観が楽しめる館山野鳥の森で、春の自然観察会が開催されます。
◎日時 4月8日(土) 9時30分〜12時(受付9時20分まで) ※ 雨天中止
◎集合場所 館山野鳥の森(館山市大神宮553)
◎内容 安房生物愛好会の会員と一緒に、見頃を迎えるニリンソウの群生や新緑に映える植物、恋の季節≠迎えた野鳥を観察する
◎対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
◎定員 15名(先着順)
◎参加費 800円
◎申込み 電話で次まで
◎締切り 4月7日(金)
◎持ち物 保険証(コピー可)、飲み物、帽子
◎服装 観察しやすいもの
〈主催・申込み・問合せ〉
TEL0470(28)0166
館山野鳥の森管理事務所 |
館山野鳥の森は房総半島の南端に位置し、太平洋に突出しているために黒潮の影響を受け、温暖多雨であり、標高50m内外の丘陵一帯は、
起伏の多い変化に富んだ森林です。
森林の形態は、本来スダジイ・ヤブツバキなどに 代表される暖帯林(照葉樹林)ですが、植栽されたマテバシイ林が数箇所点在しているほか、かつて薪炭林として管理されたコナラ林が優先しています。
また、海風の影響を受けヤブニッケイやヒメユズリハ・トベラ・カクレミノ・マサキ、 野鳥の餌木にもなるモチノキなどが低木林を形成しています。さらに、県内最南端に自生するモミや北限の植物モクレイシなどが見られるなど、特徴のある森林です。
野鳥については、房総最南端の地であることから、サシバ・オオタカをはじめとするワシタカ類の渡りのコースとなっており、 これら鳥類の休息地と考えられています。繁殖が確認されている種は、トビ・サシバ・ヒヨドリ・シジュウカラ・カワラヒワ・スズメ・
カケス・メジロ・コゲラ等で、他にも多くの種について繁殖の徴候が認められています。
また春には、ソメイヨシノやオオシマザクラを楽しむこともできます。 <ホームページ>
|
千葉市
|
ユニセフ国際理解講座「今アフリカで起こっていること」 |
|
コンゴ民主共和国で4万人以上の性暴力女性の治療に尽力し、 2018年にノーベル平和賞を受賞した婦人科医デニ・ムクウェゲ医師の命がけの治療を追ったドキュメンタリー映画「女を修理する男」上映会と、アフリカ取材から帰国したばかりのジャーナリスト下村靖樹さんによる取材報告会が開催されます。
アフリカで今起こっていることを知り、私たちに何ができるかを考えましょう。
◎期日 2月5日(日)
◎会場 千葉市生涯学習センター地下1階 小ホール(千葉市中央区弁天3‐7‐7)
▽映画上映会「女を修理する男」
◎時間 13時〜15時(受付12時40分〜)
◎監督 ティエリー・ミシェル
※ この映画には、一部刺激の強い描写があります。12歳以下の子どもが参加する場合は、保護者の方が参加可否をご判断して下さい
▽講演会「下村靖樹氏アフリカ取材報告会」
◎時間 15時20分〜16時50分
◎講師 下村靖樹さん(ジャーナリスト)
◎対象 どなたでも
◎定員 各80名(先着順)
◎参加費 無料
◎申込み 電話で次まで又はホームページより
https://www.unicef-chiba.jp/
※ 当日の案内が送られる「@unicef-chiba.jp」からのメールを受信できるように設定して下さい
※ 2名以上での参加申込みは同居の家族に限ります
〈主催・問合せ〉
TEL043(226)3171
※ 平日の10時〜16時
千葉県ユニセフ協会
 |
|
千葉県に 関するサイト
|