 |
三方を海に囲まれ、水と緑に恵まれた千葉県。温暖な気候により、全国有数の農業県でもあります。また、商業・工業・水産業も盛んで、600万県民の生活を支えています。
|
 |
面積 |
5,156.60平方キロメートル |
総人口 |
6,250,840人 |
世帯数 |
2,676,311世帯 |
「千葉県民の日」は、「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、県の人口が500万人を突破したことを記念して、昭和59年に制定されました。
これは、明治6年6月15日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来しています。
>>> 詳しくはコチラ
|
諸説あるが、一説によると「数多くの葉が繁茂する」の意で、
(1)実り豊かな豊穣の地を示しているとも
(2)たくさんの草木が生い茂る原野だったからとも
(3)土地と子孫の繁栄を願っての地名だとも説かれる。
|
市原市
|
外壁塗装が気になったら・・・お電話ください! |
|
日成建装は塗装の技術はもちろんですが、お客様に感動いただくため高性能の塗料を厳選し、工法を取得しています。 |
千葉市
|
8月2日(火)までにお問い合わせのお客様、特価あり! |
|
庭木・雑草・解体・フェンス、一気にキレイにしますよ!
庭木や雑草が伸び放題のお庭、放置していませんか?
袖ヶ浦市・木更津市・市原市を中心に、伐採・抜根・剪定・草刈り・生垣/植木の刈り込み等を行っております。雑草や雑木でお悩みのことがございましたら、オーナー白川がすぐに駆けつけます!
★業界最安値に挑戦!!他社のお見積もり金額の方が安い場合はお申し付けください。
★長年の知識と経験を持った伐採職人が承ります。
★植木1本から対応いたします。
★作業にご不満がありましたら、何度でも切りなおします。
★小さいお子様のいるご家庭には薬剤などの使用を制限します。
伐採シラカワ
《現地調査無料》お気軽にお電話ください!!
フリーコール 0800-777-3330
AM8:00〜PM8:00 月〜土/第一以外の日曜定休
袖ヶ浦市・木更津市・市原市以外もご相談ください
伐採・抜根・剪定・草刈り・生垣/植木の刈り込み等 |
館山市
|
陶風鈴展
〜約150個の風鈴で日本の夏の涼を感じましょう〜 |
|
開催日/2022年6月16日(木)〜8月20日(土)
|
館山市在住の陶芸家、福美窯の福島久美子さんが制作した、陶製の風鈴(南総風鈴)が展示されます。
房総の海をイメージした約150個の陶風鈴が、優しく澄んだ音色を奏でます。気に入った作品はその場で購入することもできます。
◎期間 6月16日(木)〜8月20日(土)
◎時間 9時〜16時30分
◎会場 館山野鳥の森 ふれあい野鳥館(館山市大神宮553)
◎内容 陶風鈴のほか、ピアス・イヤリング、一輪挿し、ヘアゴム・ヘアピン、小さな植木鉢、箸置き、お香立てなどの展示、販売
◎入場料 無料
◎申込み 不要。直接会場へ
〈主催・申込み・問合せ〉
TEL0470(28)0166
館山野鳥の森管理事務所 |
市原市
|
房総太巻きまつりずし教室
「伝統の祭りずし 美味しいヘルシー家庭料理」販売中
|
|
「伝統の祭りずし 美味しいヘルシー家庭料理」販売中
ダイエット、生活習慣病...。私達の生活はそんな言葉に溢れています。
食育を含め、子どもにも安心して食べさせる事の出来るレシピが満載。
常備菜から離乳食まで。ぜひ手にとって活用してみてください。
著書:上田悦子
管理栄養士/料理研究家 千葉県出身
■プロフィール
食物栄養学科を卒業後、調理師学校に勤める。
管理栄養士を取得し、保健センターの非常勤栄養士として10年勤めながら公民館で料理を教える。
診療所、クリニックで25年余り、栄養指導業務に従事している。
16年前に、「エツコのヘルシークッキング」を開業し、房総太巻き祭りずし、健康料理を教えている。
◎販売店◎

<ご注文承っています>
FAX. 0438-20-1121
E-mail. editor@bosofamilia.jp
お名前・郵便番号・住所・電話番号・冊数を明記の上、ご連絡ください。
<注文票のダウンロード> |
木更津市
|
知ったかぶり!読む演芸漫才!?はじまりはじまり〜
|
|
千葉・千倉・中華料理永新、東経140°線は日本の背骨 千葉はその要
|
ちば南東部地域若者サポートステーションでは、
働く事に悩みを抱える方を対象に支援を行っています。
進路を決めるための個別相談や、コミュニケーションや就労に向けてスキルアップを図る
グループワーク、履歴書添削や、面接練習なども行い就労に向けてサポートしています。
◎期日 月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)
◎時間 9時〜17時
◎会場 茂原市役所9階
◎対象 15歳〜39歳までの無業の若者とその保護者
◎定員 午前12組、午後5組(先着順)
◎参加費 無料
◎申込み 電話で次まで
◎主催 ちば南東部地域若者サポートステーション
〈申込み・問合せ〉
TEL0475(23)5515 ※月〜金の9時〜17時
ちば南東部地域若者サポートステーション
|
|
参加者募集(締切のあるものがございます。早めにご連絡ください) |
千葉市
|
ユニセフのつどい2022
「マシンガンズ滝沢さんと考えよう!SDGsと環境問題」 |
|
食品ロス、海洋プラスチック問題については、新聞・ニュースなどで報じられており、日々の暮らしの中でゴミを出さない工夫や、ゴミの分別などは大変身近なトピックです。
2022年の「ユニセフのつどい」では、ゴミ収集について自身の体験をもとにゴミ問題について広く発信しているお笑い芸人 マシンガンズ滝沢秀一さんと、私たちの生活の中の問題を通してSDGs目標12「つくる責任・つかう責任」について学び、私たちができることを考えます。また、千葉県内でごみ拾いなど環境保全活動を行っている2団体の取組みも紹介されます。
会場内にはウクライナ緊急募金の募金箱・外国コイン募金の募金箱、使用済み切手の回収箱が設置されます。
◎日時 7月23日(土) 14時〜16時(開場13時30分)
◎会場 千葉県教育会館 大ホール(千葉市中央区中央4‐13‐10)
◎内容
〇講演…「マシンガンズ滝沢さんと考えよう!SDGsと環境問題」滝沢秀一さん(お笑いコンビ マシンガンズ)
〇SDGs達成に向けた取組み紹介…佐々木久之さん(鴨川松島再生プロジェクト協議会)、田口博雅さん(ボーイスカウト船橋第3団)
◎定員 200名(先着順)
◎参加費 無料
◎申込み 電話で次まで、又はホームページより
https://www.unicef-chiba.jp/
※ 2名以上での参加申込みは同居家族のみ
※ 申込時に、滝沢さんへの質問を募集しています
〈主催・申込み・問合せ〉
TEL043(226)3171
※ 平日の10時〜16時
FAX043(226)3172
千葉県ユニセフ協会
info@unicef-chiba.jp
>>>拡大
|
開催日/2022年7月23日(土)〜8月31日(水)
|
◎期間 7月23日(土)〜8月31日(水)
◎時間 9時〜16時30分(受付15時30分まで)
◎会場 館山野鳥の森(館山市大神宮553)
◎内容 木の実や貝殻などの自然素材を使って、オリジナル作品を作る(製作時間30分〜60分)
◎参加費
ネイチャークラフト…440円〜、丸板…550円〜、リース…750円〜、フォトフレーム…750円〜、手形の切り抜き…880円〜等
◎対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
◎申込み 不要。直接会場へ
◎持ち物 保険証(コピー可)、飲み物
◎服装 汚れてもよい服装
〈主催・問合せ〉
TEL0470(28)0166
館山野鳥の森管理事務所 |
開催日/2022年7月23日(土)〜8月31日(水)
|
◎期間 7月23日(土)〜8月31日(水)
◎時間 9時〜16時30分
◎会場 館山野鳥の森(館山市大神宮553)
◎内容 期間中、売店商品1000円以上の購入又は「工作体験」参加の方へ貝殻ストラップをプレゼント
◎対象 どなたでも
◎申込み 不要。直接会場へ
〈主催・問合せ〉
TEL0470(28)0166
館山野鳥の森管理事務所 |
館山市
|
ガラスタイルを使ってオリジナルLEDランプを作ろう |
|
◎日時 7月23日(土) 10時〜12時(受付9時50分まで) ※ 雨天実施
◎会場 館山野鳥の森(館山市大神宮553)
◎内容 プラスチックのカップにガラスタイルやガラス玉などを貼り付け、中にLEDライトを置いて、オリジナルのランプを作る
◎対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、付き添いは1名まで
◎定員 15名(先着順)
◎参加費 1800円
◎申込み 電話で次まで
◎締切り 7月22日(金)
◎持ち物 保険証(コピー可)、飲み物
◎服装 作業しやすいもの
〈主催・申込み・問合せ〉
TEL0470(28)0166
館山野鳥の森管理事務所 |
館山野鳥の森は房総半島の南端に位置し、太平洋に突出しているために黒潮の影響を受け、温暖多雨であり、標高50m内外の丘陵一帯は、
起伏の多い変化に富んだ森林です。
森林の形態は、本来スダジイ・ヤブツバキなどに 代表される暖帯林(照葉樹林)ですが、植栽されたマテバシイ林が数箇所点在しているほか、かつて薪炭林として管理されたコナラ林が優先しています。
また、海風の影響を受けヤブニッケイやヒメユズリハ・トベラ・カクレミノ・マサキ、 野鳥の餌木にもなるモチノキなどが低木林を形成しています。さらに、県内最南端に自生するモミや北限の植物モクレイシなどが見られるなど、特徴のある森林です。
野鳥については、房総最南端の地であることから、サシバ・オオタカをはじめとするワシタカ類の渡りのコースとなっており、 これら鳥類の休息地と考えられています。繁殖が確認されている種は、トビ・サシバ・ヒヨドリ・シジュウカラ・カワラヒワ・スズメ・
カケス・メジロ・コゲラ等で、他にも多くの種について繁殖の徴候が認められています。
また春には、ソメイヨシノやオオシマザクラを楽しむこともできます。 <ホームページ>
|
|
千葉県に 関するサイト
|