|
千葉県のほぼ中央に位置する。平成3年、県下で29番目に市制を施行。工業をはじめ農業・酪農など、産業が盛んなまちです。
|
|
面積 |
94.92平方キロメートル |
総人口 |
62,425人 |
世帯数 |
26,093世帯 |
<袖ケ浦の伝統行事>
飽富神社/筒粥(1月中旬)
|
「古事記」によれば、大和朝廷の日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が相模国から東征の折り、走水(東京湾)を渡る際、大時化にあい、そのとき妃の弟橘媛(オトタチバナヒメ)が海中に身を投じ、海神の怒りを鎮め尊の渡海を助けました。その妃の袖が当地方の海岸一帯に流れついたという伝説から、「袖ケ浦」という由緒ある名が付けられたと伝えられています。
|
|
袖ケ浦市
|
イースターのイベントを地元食材で楽しもう! |
|
袖ケ浦市
|
新春価格車をご用意してお待ちしています!
|
|
ホンダ正規ディーラーならではの安心と保証と丁寧なサポートが自慢!
これからも出会いを大切にし、お客様の良きカーライフアドバイザーとして地域に貢献していきます。
スタッフ一同お客様のご来店を心よりお待ちしています。
|
◎期間 4月30日(金)まで(なくなり次第終了)
◎休園日 毎週月曜日
◎時間 9時〜16時
◎会場 ひらおかの里農村公園(袖ケ浦市永地1943‐1)
◎内容 食用なばなの摘み取り。1人1袋まで指定袋で詰め放題
◎料金 1回20円(袋代)
◎申込み 不要。直接会場へ
〈問合せ〉
TEL0438(75)4142
ひらおかの里農村公園 |
劇団風の子は60年以上の歴史がある劇団で、子どもの目線で作り上げた芝居は、乳幼児から低学年まで、それぞれの受け止め方で楽しめます。
本公演は昨年度の予定が延期になり、コロナ禍の今だからこそ子どもたちの心に届けたいという思いで開催されます。
◎日時 4月4日(日) 10時45分〜11時45分(受付10時15分〜)
◎会場 根形公民館 多目的ホール
◎内容 てあそび、かみあそび、ダンボールシアター「ぞうのエルマー」
◎作・演出・衣装・制作 小さい劇場班、西川恵美子さん、浅野井優子さん、宮原登志子さん
◎対象 どなたでも
◎定員 80名(先着順)
◎前売券 大人1500円、3〜18歳200円、2歳以下無料
※ 今回は前売券のみ。当日券はありません
◎申込み チケット販売所・電話又はホームページより、Eメールの場合は、氏名、連絡先、年齢、2週間以内の海外渡航歴の有無を明記の上、次まで
https://kodomoloop.wixsite.com/kodomoloop
※ 感染拡大防止の目的で、公民館に名簿を提出します
◎締切り 4月1日(木)
◎その他 入場にあたり、以下の点に留意して下さい。
○当日の自宅での検温、マスクの着用(3歳以上)・手指のアルコール消毒
○体温が37・5℃を超える方、体調不良の方の参加不可
○防寒対策(開演中は窓・ドアを開け、換気を実施)
○家族毎に間隔を空けた着席
〈チケット販売〉
○シマムラ文具(袖ケ浦市長浦駅前3‐2‐3)
TEL0438(63)6555
※ 日曜を除く9時〜19時(土曜は18時30分まで)
〈チケット販売・問合せ〉
TEL0438(63)2850
※ 電話は月・水・金の10時〜15時
袖ケ浦市蔵波台3‐1‐38
子どもるーぷ袖ケ浦事務所
info@kodomoloop.com |
袖ケ浦市
|
申請書の作成は、下記税理士へ
〜非税理士にご注意〜
|
|
○地元の税理士だから安心。お気軽にお越しください。
|
袖ケ浦市
|
万羽鶴に願いをのせて〜新型コロナをふきとばそう!〜 |
|
かずさ地域の全公立小学校の児童が、コロナ禍の中での願いや思いを込めて折った鶴が集められ、展示されています。

◎期間・時間・会場
○2月12日(金)〜22日(月)
8時30分〜17時15分(平日のみ)…袖ケ浦市役所
○2月24日(水)〜3月5日(金)
8時30分〜17時15分(平日のみ)…木更津市役所 朝日庁舎
○3月9日(火)〜18日(木)
10時〜18時(月曜休館・金曜は19時まで)…君津市立中央図書館
※会場・期間が変更となりました。
延期後:4月1日(木)〜4月9日(金) 変更後:君津市役所(1階ロビー)
○3月20日(祝)〜30日(火)
10時〜20時…イオンモール富津3階
◎主催 君津地区青少年相談員連絡協議会
〈問合せ〉
TEL0438(23)1111
君津地区青少年相談員連絡協議会事務局(君津地域振興事務所 地域振興課内)
|
袖ケ浦市
|
房総地区に伝わる英雄の物語
〜電子書籍とオンデマンドで〜 |
|
袖ケ浦市
|
仲介手数料不要の中古住宅〜オープンハウス〜 |
|
東京湾アクアラインが開通し、首都方面へ1時間前後で行けるようになり、東京・品川・川崎・横浜は今や通勤圏内です。
三井アウトレットパーク木更津をはじめ、その他ショッピング施設もますます充実の木更津エリア。
魅力たっぷりのエリアで新しい暮らしを始めてみませんか!
|
袖ケ浦市
|
ロボット・プログラミングなど 無料体験受付中! |
|
袖ケ浦市
|
全国図書館を使った調べる学習コンクール
袖ケ浦市内2作品が文部科学大臣賞を受賞 |
|
◆袖ケ浦市内から93作品が入賞 〈袖ケ浦市〉
袖ケ浦市内の小・中学校では、課題解決に必要な思考力・判断力・表現力を育てるために、図書館を使った「調べ学習」に積極的に取り組んでいます。
袖ケ浦市内の小学校3214点、中学校1307点を含む、全国116554点の応募があった「全国図書館を使った調べる学習コンクール」で、袖ケ浦市内の2作品が、全国1位にあたる文部科学大臣賞を受賞しました。また、6作品が優秀賞、その他優良賞・激励賞・佳作などで、85作品が入賞しました。優秀賞以上の上位入賞数は、袖ケ浦市が20年連続で「全国一」となります。
その中から今回は、第23回(2019年)文部科学大臣賞の2作品と、優秀賞の6作品を少しずつ紹介します。公開可能な作品は、房総ファミリアホームページに掲載しますので、地域の子どもたちの活躍をご覧下さい。
>>>拡大
>>>詳しく作品を見るにはコチラ
◆袖ケ浦市学校図書館支援センター
調べ学習への取り組み
袖ケ浦市は、1991(平成3)年の市制施行と同時に「読書教育」を市の重点施策の一つと位置付け、市教育委員会はそのための方策としてまず、市内教育関係機関のハード面を充実させていきました。市内では、3つの図書館と2
つの公民館図書室をネットワーク化し、学校図書館や関係機関、ボランティアの方々と連携しながら、年齢問わず親しむことができ、郷土資料から最新の情報まで広く活用できる読書環境を整えています。
その整備がほぼ一段落してきた頃、その恵まれた教育環境を活かして次に取り組んだのが、ソフト面としての「調べ学習」の推進でした。
主体的に本を使って学んでいこうとする児童・生徒を育てていくことをねらいとし、その一環として開催されたのが、2000(平成12)年度の「第1回袖ケ浦市“調べる”学習賞コンクール」でした。
以降「図書館を使った調べる学習コンクール」と名を変えた現在でも、毎年開催されています。
「調べ学習」を奨励し、コンクールでその成果を賞賛することにより、児童・生徒の「調べ学習」への意欲を更に高めるとともに、「調べ学習」の手段や方法を一層向上させ、「調べ学習」の中心的な場となる学校図書館や公共図書館の活用を推進していきます。
また、この市主催のコンクールの審査を、司書教諭を始めとする市内小中学校の教職員の目と手で行うことで、教職員一人ひとりの資質・力量を向上させることと、それを礎として日々の授業の改善の視点を学んでいくことを目指します。
このように、読書教育における様々な施策が、児童・生徒の取組みを推進し、素晴らしい成果を生んでいます。第22回(2018年度)の図書館を使った調べる学習コンクール(全国)では、長年の読書教育への取り組みの成果が認められ、袖ケ浦市教育委員会が「図書館を使った調べる学習活動賞」を受賞することもできました。
今後も、読書教育とともに、課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力を育成するため、子どもが主体的に学び、探究型の学力の育成を図るために「調べ学習」に積極的に取り組んでまいります。
〈問合せ〉
TEL0438(62)2254
FAX0438(62)3816
袖ケ浦市総合教育センター |
吉村昭(昭和2年〜平成18年)は日本の小説家。 配偶者は現役作家 津村節子氏で、瀬戸内寂聴氏とは長年の友人でした。
昭和41年、戦史小説「戦艦武蔵」で文壇デビューし、同時に「星への旅」で太宰治賞を受賞。「ふぉん・しいほるとの娘」「長英逃亡」「天狗争乱」等の歴史小説に力を注ぎ、司馬遼太郎の「史談小説」に対して、「史実小説」と言われることもあります。その一方で「仮釈放」「破船」「水の葬列」等のフィクションや「高熱隧道」等の記録文学も手掛けています。
「一家の主」「亭主の家出」等のユーモア小説もあり、三ツ矢歌子主演でテレビドラマにもなりました。カンヌ映画祭で大賞を受賞した映画「うなぎ」の原作者でもあり、「漂流」「桜田門外ノ変」「休暇」「魚影の群れ」等、映画化された作品も多数あります。
▽吉村昭文学資料館
◎開館日 年中無休(完全予約制)
◎開館時間 9時〜18時
◎所在地 袖ケ浦市福王台3‐20‐11 ゆみーる福王台103
◎内容 直接資料(単行本・文庫本他)、間接資料等、約3000点
◎入場料 一般1000円、高校生500円、小中学生無料
◎申込み 郵送・電話・Eメールで次まで
◎その他 卒業論文・研究や評論執筆等に利用できます。希望があれば、予約の際に伝えて下さい
〈問合せ〉
TEL080(6393)2549
吉村昭研究会 桑原さん
bunmei24jp@ybb.ne.jp |
参加者募集(締切のあるものがございます。早めにご連絡ください) |
袖ケ浦市
|
第26回フードドライブ
家庭に眠っている食品大募集! |
|
日本では年間約1700万トンの食品が廃棄され、その中にはまだ食べられるのに捨てられてしまう食品が500〜800万トンもあると言われています。
「フードバンクちば」は企業や家庭から不要な食品を引き取り、福祉関連施設や支援団体等を通じて生活に困窮者に配っています。
◎期間 1月18日(月)〜2月26日(金)
◎時間 9時〜17時(平日のみ)
◎対象食品
穀類(麺類、小麦粉等)、保存食品(缶詰、瓶詰等)、インスタント・レトルト食品、乾物(のり・豆等)、菓子類、飲料(ジュース・コーヒー・お茶等)調味料各種、食用油、ギフトパック(お歳暮・お中元等)
※ 賞味期限が明記され、かつ2カ月以上あるもの
※ 常温で保存が可能なもの
※ 未開封であるもの
※ 破損で中身が出ていないもの
※ 今回は在庫調整のためお米は受け付けません
※ アルコール類はは受け付けていません
◎回収方法 次の受け取り窓口へ直接持参、又はフードバンクちばまで送付
〈受け取り窓口〉
○TEL0438(25)2089
木更津市潮見2‐9
市民総合福祉会館内 木更津市社会福祉協議会
○TEL0439(57)2250
君津市久保3‐1‐1
君津市保健福祉センターふれあい館3階 君津市社会福祉協議会
○TEL0439(27)1482
富津市青木2‐16‐14
アーバンスモール秋山101 君津ふくしネット(中核地域生活支援センター)
○TEL0439(87)9611
富津市下飯野2443
富津市役所内 富津市社会福祉協議会
○TEL0438(63)3888
袖ケ浦市飯富1604
社会福祉センター内 袖ケ浦市社会福祉協議会
〈送付先・問合せ〉
TEL043(301)4025
※ 平日の9時〜17時
〒260‐0835
千葉市中央区川崎町60(花の駅そが内)
フードバンクちば
|
開催日/2020年9月20日(日)〜2021年3月31日(水)
|
不幸な犬猫をなくすネットワーク千葉は、飼養できない犬や猫の増加を防ぐことを目的に「不妊(避妊手術)・去勢手術キャンペーン」を実施しています。キャンペーン期間中は奉仕料金で手術を受けることができます。
◎対象
犬や猫の不妊・去勢手術の費用に困っていて、東京都・千葉・神奈川・埼玉県内の指定病院へ連れていける方
◎手術期間 9月20日(日)〜令和3年3月31日(水)
◎手術料金(税別)
○犬…メス18500円、オス10500円
○猫…メス10500円、オス5500円
※ 犬猫共、15s以上は料金が加算されます
◎申込み
犬・猫の別、性別、頭数、申込者の住所、氏名、電話番号を明記し、返信用封筒を同封の上、郵送で次まで
※ 返信用封筒には94円切手を貼付し、宛先を明記して下さい
〈申込み〉
〒285‐0807
佐倉山王郵便局局留
不幸な犬猫をなくすネットワーク千葉
〈問合せ〉
FAX043(485)1527
不幸な犬猫をなくすネットワーク千葉
|
|
|