2024.3.9 富津市
富津市で新たな御城印が登場 「天神山城」  

 「御城印」とは城やゆかりのある城主、城主の家紋等のデザインや印が描かれたもので、現地を訪れた人に登城証明やお土産として販売されています。
 富津市内では、既に販売されている「造海城(つくろうみじょう)」「佐貫城(さぬきじょう)」「金谷城(かなやじょう)」「飯野陣屋(いいのじんや)」「天羽城(あもうじょう)」「峰上城(みねがみじょう)」に続き、新たに7つ目の「天神山城(てんじんやまじょう)」の「御城印」が販売されています。

 天神山城は上総湊へと注ぎ込む湊川の河口を見下ろす丘陵に築かれました。山頂からは、湊川と東京湾を臨むことができ、水上交通の要衝であったことが分かります。丘陵部は断崖絶壁の様相を呈し、特に西と東斜面は急峻で、自然の要害となっています。主郭北側には大きな堀切が施され、掘り切られた先には出曲輪のような空間が設けられています。この曲輪は主郭に集まる尾根の結節箇所にあたるため、主郭と接する東側の堀切以外にも、南側と西側が掘り切られ、尾根を分断しています。小さな空間ながらも、防衛上重要な位置付けであったことが見て取れます。
 城山の北麓は「天神台」と呼ばれ、天神社が祀られています。天神台と呼ばれるエリアは開発され住宅地になっているため、旧状は不明ながらも、平場が階段状に形成されていたと思われる痕跡が残っています。また、天神台の西側には「根古屋」の地名が残っています。このことから、天神台周辺が城主の居館や家臣の屋敷だった可能性が指摘されています。
 天神山城の築城などに関する詳細は不明ですが、真里谷武田氏が文明年間(1469〜1487年)に築き、その後、小田原北条氏配下の戸崎玄蕃頭勝久が天神山城を居城としていたとも伝わっています。
 弘治3(1557)年に、北条氏が「天神山」に兵糧を運び込む指示を出している史料が残っており、この「天神山」が天神山城に該当すると考えられています。このときには、内房正木氏の正木兵部大輔が天神山城を管理していたと思われ、北条方として在城していたようです。
 天神山城は史料に乏しいものの、緊迫した状況下で真里谷武田氏、里見氏、正木氏、北条氏などの勢力の移り変わりが推察され、小田原の役の後は廃城になったと考えられます。

 「御城印」のデザインは
天神山城を勢力下に置いていた真里谷武田氏の「四つ菱」、里見氏の「二つ引き両」、正木氏の「三つ引き両」、北条氏の「三つ鱗」がデザインされ、地形の分かる地図のモチーフと共に、兵糧を積んだ舟の図柄が配置されています。



販売価格 300円(税込)

〈販売場所〉
▽和風料理宮島
所在地 富津市海良115‐2
TEL0439(67)1178

▽グランドーム千葉富津
所在地 富津市湊1660‐3
TEL050(3174)7253

▽高梨商店
所在地 富津市湊735
TEL0439(67)0224



戻る
 

 

2023.9.23 袖ケ浦市

袖ケ浦市「飽富神社唯一社頭年中行事帳」を新たに市指定文化財に指定 

  8月21日付で、袖ケ浦市飯富にある飽富神社が所有する「飽富神社唯一社頭年中行事帳」が、袖ケ浦市指定文化財に指定されました。
 飽富神社唯一社頭年中行事帳は、飽富神社で江戸時代後期の18世紀後半に行われていた年中行事について記された古文書です。
 この資料は飽富神社で行われていた年中行事の様相を知ることができるもので、現在も行われている行事と既に廃絶した行事があることがわかります。筒粥神事などの現在も行われている行事については、時代と共に行事の内容が変化していく様子が理解でき、その歴史性を裏付ける資料でもあります。
 更に明治初期の神仏分離令により、神社のお祭りの形態が画一化されてきた中において、江戸時代に行われていた年中行事の内容を復元することができる資料でもあり、全国的にみても貴重です。

 今回指定された文化財は、袖ケ浦市郷土博物館で10月1日(日)まで公開展示されています。

〈問合せ〉
TEL0438(62)3744
※ 平日の8時30分〜17時15分
  袖ケ浦市 生涯学習課




戻る
 

 

2023.6.24 富津市

富津市立図書館移動図書館車ふっつ号 

  富津市立図書館に新たに軽自動車の移動図書館車「ふっつ号」が配備され、6月10日(土)、11日(日)の2日間、イオンモール富津のアゼリアコートで記念撮影会が開催されました。
 今回導入された移動図書館車は、LIBOON(Library boon toeveryone)と呼ばれる製品で、軽自動車のため普通自動車免許で運転でき、維持費が安価なことが魅力です。また、車体がコンパクトで取り回しが楽なため、従来の大型の移動図書館車「さくら号」では行けなかった場所への運行が可能となります。
 富津市では、従来から運行されている「さくら号」の巡回は継続され、今回配備された「ふっつ号」については、巡回を希望する施設やサテライト的に本を置いてもらえる拠点を募集して、ルートを設定し、定期的な巡回を行っていく予定です。
 また、市内で開催されるイベントなどへの移動図書館の参加なども検討されています。

〈問合せ〉
TEL0439(29)7514
     富津市立図書館




戻る
 

 

2023.5.20 君津市

ドローンスクール「コードベースキミツ」 

  これまで、地域のシンボルとして親しまれた旧松丘小学校・旧松丘中学校体育館が、ドローンスクール「コードベースキミツ」に生まれ変わり、5月19日(土)にオープンしました。
 児童数の減少に伴う学校再編によって、松丘中は2019年度末に、松丘小は2020年度末に閉校しましたが、地域活性化の拠点とする利活用事業で、新たな住民の交流が期待されています。また、オープンを記念して、ドローン操縦体験ができるイベントが行われます。


 


所在地 君津市広岡1000

▽住民参加型先行イベント

期間 6月9日(金)まで
時間 9時〜16時
会場 コードベースキミツ(君津市広岡1000)
内容 ドローン操縦体験、トイドローンを使った風船割り競技「ドローンファイト」、記念空撮動画プレゼント
参加費 無料
申込み 不要。直接会場へ

〈問合せ〉
TEL080(8764)5249
コードベースキミツ 小木さん
TEL0439(56)1374
君津市 公共施設マネジメント課


君津市におけるドローンを活用した取り組み

◆ドローン×きみつ
 君津市では、先進技術を活用した地方創生の取組みの一環として、まちづくりの様々な分野にドローンを活用しています。

▼ドローンを活用した橋梁点検実証実験
 市職員によるドローンを活用した橋梁点検により、点検費用の縮減や事務効率の向上の実現を目的とし、2020年度の本格運用に向け、検証を行うために取組みました。その成果に関する動画が見られます。 

▼空から見た君津の四季、プロモーション動画配信中
 ドローンを使って撮影した、春・夏・秋・冬四季折々の君津の魅力がギュッと詰まったプロモーション動画が、君津市公式YouTubeチャンネルで配信されています。

(春・夏編)
 千葉県内の自治体で初めてとなる、君津市民ふれあい祭りでの打ち上げ花火の空撮や、暖かな季節を感じる草花の様子などが収録されています。


(秋・冬編)
 世界で初めてドローンでの空撮に成功したハート型に輝く清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)や本州イチ遅くまで楽しむことができる亀山湖の紅葉の様子などが収録されています。

▼ムービーバンクを開設
 ドローンで空撮した映像を無料で自由にダウンロードできるウェブサイトです。

▼市職員向け研修会を実施
 今後、様々な分野でのドローン技術の活用に向け、君津市職員の理解を深めることを目的とした研修会を実施しています。


〈問合せ〉
TEL0439(56)1288
   君津市 政策推進課



戻る
 

 

2023.5.20 袖ケ浦市

小中学校一斉によるオンライン海外交流 実施 

  袖ケ浦市では、ICT機器を活用して、児童生徒が海外在住の人々と交流し、異文化理解やコミュニケーション能力を育成する教育活動が行われています。
 その一環として、タブレット端末を活用して市内12校の小中学校一斉による、海外日本人学校の先生との交流が行われました。
 今回の交流を通して、児童生徒からは様々な日本との違いに驚きの声があがり、また、新たな発見による学びに繋がったという感想を多く聞くことができたそうです。
 今後、より充実した海外交流になるよう、年間計画が進められていく予定です。

交流相手校 チューリッヒ日本人学校(スイス チューリッヒ州 ウスター市)
実施日時 4月26日(水) 8時15分〜8時25分
交流内容 スイスでの生活の様子や時差、日本製品の価格、公用語などについて
 ○日本時間の朝8時はスイスでは深夜1時であること
 ○日本の納豆やお茶の値段がスイスでは日本の何倍もすること
 ※ 納豆3パック1239円
 ○学校生活や日常生活において日本と異なることなどを中心に、海外生活の良いことや日本の生活の良いこと

年間計画
 ○第1回 4月26日(水)に実施
 ○第2回 7月頃を予定
 ○第3回 9月頃を予定
 ○第4回 12月頃を予定

〈問合せ〉
TEL0438(62)3727
  袖ケ浦市 学校教育課




戻る
 

 

2023.4.29 富津市

富津市で新たな御城印が登場
 「天羽城・峰上城」 

 「御城印」とは城やゆかりのある城主、城主の家紋等のデザインや印が描かれたもので、現地を訪れた人に登城証明やお土産として販売されています。

 富津市内では、既に販売されている「造海城(つくろうみじょう)」「佐貫城(さぬきじょう)」「金谷城(かなやじょう)」「飯野陣屋(いいのじんや)」に続き、今年2月に「天羽城(あもうじょう)」が販売され、4月29日(祝)に新たに「峰上城(みねがみじょう)」の御城印が発売される予定です。
 千葉県は県内に1500以上の城郭を有する日本屈指の城郭県で御城印の発行も全国の都道府県で初めて100城を超えました。このことを記念して、トークショーや講演会の開催も予定されています。イベント情報はコチラ


◆天羽城御城印
▽高梨商店
所在地 富津市湊735
営業時間 11時〜18時
休業日 月曜(年末年始、その他臨時休業あり)
TEL0439(67)0224



 天羽城は標高約120mの丘陵に築かれた山城です。北側には湊川、西側には相川が流れていることから、水上交通の発達した地域であったことが分かります。更には、城下西方の相川に並行するように鎌倉みちと伝わる街道が通っており、水上交通のみならず、陸上交通の要衝地でもあったことが推察できます。
 天羽城の築城等の詳細は一切不明ですが、「天羽城(あもじろ)」という字名も残ることから、地元では古くからこの山が天羽城であると伝えられてきました。天羽城は井戸、土橋、堀切、石積み遺構等が残り、更に山頂部は綺麗に削平されており、周辺を見渡せる視界良好の主郭となっています。北西には湊川越しに東京湾、東には峰上城を臨むことができます。
 「天羽」は、その地名から上総氏の庶流である天羽氏が平安時代末期から鎌倉時代に天羽の地を領し、苗字の地としたと考えられています。今に残る天羽城は室町期以降に築かれた山城だと推察され、真里谷武田氏の峰上城と連携して機能していたと考えられています。また、天羽城周辺には里見義実が創建し、正木時治が再興したとの伝承をもつ見性寺があることから、天羽城と正木氏の関連も指摘されています。
 天羽城の麓を通る鎌倉みち沿いには集落が形成されていて、見性寺、薬師堂、観音堂などが残り、中世の天羽の様子を彷彿とさせてくれます。また、相川と湊川の合流地点は、中世期からの船着き場があったと思われ、陸路と水路の結節点であるこの地域の重要性が浮かび上がります。

 「御城印」のデザインは上総氏の家紋「九曜」、真里谷武田氏の家紋「四つ菱」、正木氏の家紋「三つ引両」が配置され、街道や集落、河川が描かれた地図がモチーフとされ、天羽の谷や山の景色がイメージされています。

◆峰上城御城印
▽高梨商店
所在地 富津市湊735
営業時間 11時〜18時
休業日 月曜(年末年始、その他臨時休業あり)
TEL0439(67)0224



 峰上城は湊川の河口から5qほど上流、支流である志駒川と合流する地点の標高約130mの丘陵に築かれました。その立地からも、水陸両方の交通の要衝地であったことが分かり、秋元(小糸)城、久留里城を通じて真里谷武田氏の本城である真里谷城と連携していたと考えられます。
 峰上城は遺構が広範囲にわたって良好に残っています。また、『上総国天羽郡峯上古城之図』には、「大橋」「大門」「中城」「本丸」「尾崎曲輪」などの記載があり、当時の大手道など、城の様子が推察できます。 
 峰上城の築城などの詳細は不明ですが、古河公方足利成氏の家臣真里谷武田氏が上総南西部の支配拠点として築いたと考えられていて、真里谷武田信興による築城とも伝わっています。城内の環神社に奉納された天文2(1533)年の紀年銘を持つ鰐口に「峰上之城」と刻まれていることから、少なくともこの時までには築城されていたことが明らかとなっています。 
 峰上城は真里谷武田氏の重要拠点として機能していたと考えられますが、『鳥海文書』には、尾崎曲輪に駐屯していた吉原玄蕃助が二十二人衆を率いて小田原北条方として戦ったと記されていて、16世紀中頃には小田原北条方の城となっていた可能性も指摘されています。戦国期の諸勢力が入り乱れて争った状況を知ることができる貴重な城といえます。

 「御城印」のデザインは峰上城の代名詞ともいえる特徴的な七連続堀切をモチーフにし、遺物の鰐口とゆかりの吉原玄蕃助着用といわれる、房総の戦国時代を代表する甲冑としても有名な仏胴胸取五枚胴具足がデザインされ、真里谷武田氏の家紋「四ツ菱」が配置されています。
 

戻る
 

 

2023.4.1 木更津市

江川総合運動場 第1野球場オープニングイベント

 

 江川総合運動場に、新たに木更津市初の硬式野球場が完成します。一般利用に先立ち、お披露目の場としてオープニングイベントが開催されます。

◎日時 4月8日(土) 9時30分〜15時(開場9時)
◎会場 江川総合運動場 第1野球場(木更津市江川959‐1)

◎内容
 ○オープニングセレモニー(9時30分〜)…テープカット、始球式他
 ○記念試合(10時45分〜)…日本製鉄かずさマジック対日本製鉄鹿島硬式野球部
 ※ オープニングに和太鼓にぎやか座の演奏、攻撃時に拓殖大学紅陵高校吹奏楽部の応援演奏、EriRGによるハーフタイムショーも行われます

◎入場料 無料
◎申込み 不要。直接会場へ
◎その他 
 ○施設の駐車場は限りがあるため、乗合いや徒歩、自転車、バスで参加して下さい
 ○JR木更津駅西口逆さ狸付近、旧市役所西側駐車場より無料シャトルバスが運行予定
 ○会場では飲食物の販売はありません。必要に応じて飲み物、軽食、ごみ袋を持参して下さい

〈問合せ〉
TEL0438(23)5328
木更津市 スポーツ振興課


戻る
 

 

2023.4.1 富津市

富津市立図書館 開館

 

 4月1日(土)、イオンモール富津内に富津市立図書館が開館します。
 この施設はあらゆる人々に開かれ、全ての分野にわたり資料を収集・提供できる、市民の生涯学習の拠点施設です。
 「気軽に立ち寄れる、出会い・学び・憩いの場としての図書館」を基本コンセプトに、利用者の居場所づくりと、本にあまり親しみのない人にも本と接する機会を提供する読書環境が整備されています。

◎開館日 4月1日(土)
◎休館日 毎月最終月曜、年末年始(12月31日〜1月2日)、特別整理日(年間10日以内)
◎時間 10時〜20時(4月1日(土)はセレモニー後の10時20分から)
◎所在地 富津市青木1‐5‐1 イオンモール富津 3階

◎施設概要 一般書架エリア、こどもの本コーナー、おはなしのへや、郷土資料コーナー、閲覧コーナー、予約本コーナー他

◎蔵書数 開館時65000冊(段階的に蔵書数の拡充を行い、85000冊を予定)

◎その他 
 ○バーコード型ICタグによる自動貸出及び自動返却可能
 ○人の手を介すことなく予約した本を借りられるセルフ予約棚を設置
 ○セキュリティゲート、フリーWi‐Fi、タブレット端末などを用意

◎入館料 無料
◎申込み 不要。直接会場へ

  〈問合せ〉
TEL0439(80)1345
   富津市 生涯学習課
  〈問合せ〉
TEL0439(29)7514
     富津市立図書館

戻る
 

 

2023.3.8 君津市

3月8日は「ミモザの日」 君津市小糸でも生産中!

 

 
 3月8日の国際女性デーは、イタリアでは「ミモザの日」と呼ばれています。
男性から女性にミモザを贈り、それを身に付けてお出かけや外出を楽しむのだとか。

君津市でも、生産が活発になっています。
いつもお世話になっている方へ、頑張っている家族へ、自分への癒しに・・・
「君津のミモザ」を手にとってみてください!


戻る
 

 

2022.12.10 木更津市

4市共同の火葬場「きみさらず聖苑」 供用開始


<エントランス>

<外観>
 
 木更津市・君津市・富津市・袖ケ浦市の4市で共同整備した木更津市新火葬場「きみさらず聖苑」が、12月1日(木)から供用を開始しました。
 木更津市の旧火葬場は、50年以上経過した施設であり、近年は老朽化に加え、火葬件数の増加により、新火葬場の整備が必要になっていました。このような状況の中、効率的な行政運営を確保しつつ、将来に向けて安定的な火葬サービスを提供していくために、木更津市・君津市・富津市・袖ケ浦市により民間のノウハウを活用したPFI方式で共同作業を進めてきました。
 なお、きみさらず聖苑の供用開始に伴い、富津市の富津聖苑は11月30日(水)をもって供用を終了しましたが、君津市の上総聖苑は従来通り供用しています。

施設名称 きみさらず聖苑
所在地 木更津市大久保843‐1
施設概要 
 ○主要諸室 待合室10室、告別収骨室5室、待合ホール、お別れ室、霊安室等
 ○駐車場 42台(緑地整備後102台)
 ○火葬炉数 10炉
 ○火葬件数 25件/日
  (非常時75件/日)

https://kimisarazu-seien.tel-cloud.co.jp/

〈問合せ〉
TEL0438(37)3874
     きみさらず聖苑
TEL0438(36)1520
 木更津市 火葬場建設課 


※ PFI方式とは、公共事業を実施するための手法の一つ。民間の資金と経営能力・技術力(ノウハウ)を活用し、公共施設などの設計・建設・改修・更新や維持管理・運営を行う方式です。
  あくまで地方公共団体が発注者となり、公共事業として行うものです。
  正式名称はプライベート・ファイナンス・イニシアチブ(Private-Finance-Initiative)で、頭文字をとってPFIと呼ばれています。

戻る
 

 

2022.10.8 君津市

君津商工会議所 「外国人技能実習生」の受け入れ業務開始

 

 君津商工会議所は、昨年10月に千葉県内の商工会議所としては初となる監理団体の許可を国から取得し、本年9月に第1期生となるベトナム人技能実習生6名を迎え入れました。技能実習生は1カ月間にわたる日本語での生活一般に関する知識などの講習を受講後、10月から富津市の叶V栄プラントで溶接に関する技術を3年間学びます。

 同会議所は会員企業が持つ専門的スキルを技能実習生に習得してもらい、国際貢献を図ると共に、会員企業が直面する様々な課題に対して、外国人材を活用することで対応していくことを目的に、監理団体業務を開始しました。

 今後は受入れ対象業種を拡大し、成田・羽田空港からの良好なアクセスと鉄鋼業を中心としたものづくりの技術を生かし、開発途上地域と地元企業を繋ぐ多様な外国人材を活用した人材派遣拠点となることを目指し、10年後には技能実習生100名超、受入企業20社超を目標にしています。
  〈問合せ〉
TEL0439(52)2511
     君津商工会議所

戻る
 

 

2022.9.24 木更津市

「中越遺跡出土小銅鐸」を木更津市指定文化財に指定

 

 木更津市は8月9日(火)に、市内大久保の中越遺跡(なかごしいせき)から出土した『中越遺跡出土小銅鐸(しょうどうたく)附石製舌(つけたりせきせいぜつ)』を、木更津市指定文化財(第36号)に指定しました。種別は有形文化財(考古資料)です。
 この「小銅鐸」は弥生時代に祭祀の道具として使われた青銅製品で、手のひらに乗るほどの小さなものです。また、この小銅鐸の内部から礫(れき)が見つかり、内部に収まる大きさから「舌」(音を鳴らすために内部に吊るした「振り子」)であった可能性が高く、「附石製舌」として、併せて指定されました。
 弥生時代の銅鐸は、近畿地方・東海地方に分布する大きな銅鐸が一般的ですが、関東地方では小銅鐸は見つかるものの、大きな銅鐸の出土はありません。弥生時代に大きな銅鐸が使われなかった関東地方が、近畿・東海地方とどのような関係を持ちながら古墳時代を迎えたのかを考えるうえで、貴重な資料です。
 なお、この小銅鐸は現在都内で開催される特別展に貸し出されており、木更津市郷土博物館金のすずに令和5年1月から展示される予定です。

〈問合せ〉
TEL0438(23)5314
    木更津市 文化課

戻る
 

 

2022.8.20 袖ケ浦市

袖ケ浦市で新たな御城印が登場
 「小坪館・川原井里見城」 

 「御城印」とは城やゆかりのある城主、城主の家紋等のデザインや印が描かれたもので、現地を訪れた人に登城証明やお土産として販売されています。
 袖ケ浦市内では、昨年8月の「蔵波城(くらなみじょう)」に続き、7月23日(土)から新たに「小坪館(おつぼだて・おつぼやかた)」と「川原井里見城(かわはらいさとみじょう)」の「御城印」が販売されました。御城印の販売に併せて、城跡に標柱も設置されています。

 ◆小坪館御城印
標柱場所 袖ケ浦市横田2470 横田神社
 ※ 駐車場はありません


 小坪館は南に小櫃川、北に松川が流れる標高約1.5 mから2mの自然堤防上に築かれました。現在の中川小学校付近が小坪館の推定地とされています。周辺には小坪館との関係も考えられる「榎戸」という小字名、「中溝」という伝承地名も残っています。
 小坪館の詳細は不明ですが、鎌倉時代前期には、横田郷の在地領主と考えられる「横田悪四郎入道」が上総国御家人として記録されています。戦国期になると横田郷は真里谷武田氏の支配を受け、武田氏の流れを汲むと言われる葛田氏が在地領主となっていた可能性があります。葛田氏の初代とされる信恒は、里見義尭と戦った後、里見氏の軍門に下り横田郷を与えられたと伝わります。
 小坪館の全体構造については不明ですが、小坪館の中心地と思われる中川小学校東南には横田神社が鎮座していて、その周りには土塁や堀の痕跡にも見える跡があることから、横田神社も小坪館の一部であった可能性が考えらます。
 小坪館北側には戦国期には存在したと考えられる街道(久留里街道)が通り、街道沿いには上宿・中下(宿)の地名が残ります。葛田家に伝わる古文書からは、天正8(1580)年、横田に新宿が立てられ、里見氏がこれについて「不入」を承認すると共に市の開催を要請したことが分かっています。
 更に、小坪館の北西には横田郷へ入る北の入口を意味すると思われる「北口城」があります。北口城は松川、小櫃川の両河川の水運及び街道の往来を直接押さえる機能を担っていたと思われます。小坪館は北口城と連携し、横田郷の中心的城館の役目を担っていたと思われます。
 小坪館の北を流れる松川は、遡航すると川原井城や川原井里見城へと繋がると共に、最上流部より丘越えすると養老川水系などへと繋がる重要な水上交通網でした。小坪館はそれらの城とも連携していた可能性があり、小櫃川はもとより、松川における水上交通網は中世期においては小櫃川同様の重要性を持っていたと思われ、小坪館を考える上で欠かせない鍵になるといえます。

 「御城印」のデザインは15世紀前半の横田郷の姿が具体的に復元された、復元鳥瞰図(笹生衛氏作成)をモチーフにすると共に、街道や地形の分かる地図がデザインされています。
 併せて、戦国期には真里谷武田氏、続いて里見氏の支配下にあったと推察されることから、武田氏と里見氏の家紋が配置されています。
 ちなみに、小坪館の城主と伝わる武田一族葛田氏も武田氏の家紋「四ツ菱」を使用していました。

 ◆川原井里見城御城印
標柱場所 袖ケ浦市川原井1160
 ※ 駐車場は真光寺を利用して下さい

 川原井里見城は小櫃川の支流松川によって形成された谷津に面した標高80mの丘陵に築かれました。里見亦四郎の居城という伝承を持ち、「ジョウヤマ(城山)」の字名が残っています。現在、「ジョウヤマ」と呼ばれる最高地点はゴルフ場となっていますが、かつては80m×50mの区画と、西側に堀が存在したとされています。更に周辺には「軍坪(いくさつぼ)」「番所」「番所谷」「番所前」「長堀」などの地名が残っています。
 また、番所谷北側の高台には土塁に囲まれた空間があったことが見て取れ、最高所の「ジョウヤマ」とその下に位置する区画とが一体になり機能していた可能性が考えられます。
 川原井里見城の詳細は不明ですが、松川とそれに沿うように通る街道を押さえる役目を担っていたと考えられます。この地域は近くに鎌倉街道も走り、また松川は川原井付近の最上流部から丘越えをすれば、養老川水系に繋がり、交通の要衝です。城山麓の北西を流れる大月川の対岸の真光寺の台地からは平安時代を中心とした遺跡が存在することからも、この地域は古くから往来があり、開けた大事な場所だったことが推察されます。
 山を越えた西方に真里谷武田氏、里見氏、小田原北条氏いずれかの築城と考えられている川原井城があることからも、この付近が諸勢力の入り交じる重要な場所であったことが分かります。

 「御城印」のデザインは川原井里見城の城下の美しい谷津や大月川の対岸にある真光寺、そして松川や街道などが分かる地図がモチーフにされています。
 また、大月川に面した丘陵部に集積されていたと伝わる礫石(つぶていし)と物見台から周囲を見張る兵士がデザインされています。併せて、里見氏の家紋も配置されています。

〈販売場所〉
▽(一社)袖ケ浦市観光協会
所在地 袖ケ浦市坂戸市場1‐1(袖ケ浦市役所 南庁舎2階)
休業日 土・日曜、祝日、年末年始
営業時間 8時30分〜17時15分
※ 新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、郵送での販売も行われています。次の2点を用意し、(一社)袖ケ浦市観光協会(〒299‐0292)宛に郵送して下さい。
 ○御城印代金分の郵便小為替
 ○返信用封筒(宛先を記入し、必要額分の切手貼付)
TEL0438(62)3436

▽FARM COURT袖ケ浦
所在地 袖ケ浦市袖ケ浦駅前1‐39‐12
休業日 年末年始
営業時間 9時〜20時30分
TEL0438(97)7855

▽袖ケ浦公園 レストハウス菖蒲
所在地 袖ケ浦市飯富2360
休業日 水曜、年末年始、荒天時
営業時間 10時〜16時
TEL0438(63)2118

▽Yショップつるや
所在地 袖ケ浦市蔵波26‐1
休業日 日曜、祝日、年末年始
営業時間 10時〜18時
TEL0438(62)8516

▽曹洞宗真光寺
所在地 袖ケ浦市川原井634
営業時間 9時〜17時
TEL0438(75)7365


戻る
 

 

2022.7.16 袖ケ浦市

袖ケ浦市役所 「北庁舎・設備棟」完成 

 袖ケ浦市は市庁舎について「安全・安心な庁舎」「使いやすく市民に開かれた庁舎」「環境にやさしい庁舎」を整備方針として旧庁舎と議場棟を解体し、新たに北庁舎、南庁舎、設備棟の新築と中庁舎(7階建の既存棟)の耐震補強・大規模改修工事を実施しています。
 この度、昨年5月に着手した北庁舎と設備棟の建設工事が完了しました。北庁舎は、免震構造を採用し、防災拠点としての安全性と防災機能が強化されています。5階は市民に開かれた明るい議場フロアとして、展望ロビーや回廊に囲まれた開放的な空間になっています。
 北庁舎建設工事完了に伴い、庁内各課事務室が8月7日?まで段階的に移転されます。市役所に行く際には、各課事務室の場所を確認して下さい。
 今後、8月以降に中庁舎(既存棟)の耐震補強と大規模改修工事が実施され、令和5年6月から旧庁舎と議場棟の解体、同年12月から南庁舎建設工事着手(令和6年9月完了予定)が予定されています。





戻る
 

 

2022.7.9 木更津市

アクアコイン&アクアポイントで地域活性化を目指す!

 ★★ アクアコイン・らづポイントを寄附して応援しよう
「きさらづみらい応援プロジェクト」スタート 
★★
 木更津市内で活動する市民活動団体などに対して電子地域通貨「アクアコイン」や「アクアポイント(行政ポイント含む)」による寄附ができる「きさらづみらい応援プロジェクト」が7月1日(金)からスタートしました。
 寄附を受けることのできる「寄附対象団体」は木更津市に認定された市民活動団体のほか、行政機関、教育機関で、団体の募集については随時受付が行われています。
 寄附者は、アクアコインアプリを通じて、電子地域通貨「アクアコイン」や「アクアポイント(行政ポイント含む)」を「寄附対象団体」に手軽に寄附することができます。
 この事業により、市民活動団体の更なる活性化を図ると共に、寄附されたアクアコイン・アクアポイントが市内加盟店で利用されることで、地域経済の活性化に繋がることが期待されます。


〈問合せ〉
TEL0438(23)8610
木更津市 市民活動支援課


 ★★ 地域を元気に! わくわく5%還元キャンペーン ★★

 新型コロナウイルス感染症や物価高騰等の影響を受ける地域の消費喚起を行うため、君津信用組合・木更津市・木更津商工会議所が 連携して普及に取り組んでいる電子地域通貨アクアコインを活用した「地域を元気に! わくわく5%還元キャンペーン」が実施されています。

◆キャンペーン概要
 アクアコインで支払いをしたユーザーに対し、支払額の5%分をポイントとして還元
 ※ ポイント上限は、1カ月あたり5000ポイント
 ※ ポイント還元は、チャージしたコインでの支払いが対象(ポイントでの支払いは対象外)

◆対象となる支払
 アクアコイン加盟店での支払い
 ※ 公金(市税、住民票の取得手数料、体育館の使用料等)の支払いは除く

◆対象期間
 令和5年3月31日(金) 17時まで
 ※ ポイント還元額が予算額に達した時点で終了

◆ ポイント還元日
 月末締め、翌月15日に還元

◆その他
 このキャンペーンは、アクアコインの取組に賛同している、「わくわく広場」を運営する潟^カヨシ代表取締役会長 品政明さん個人からの寄附を原資として実施されています

〈問合せ〉
TEL0438(23)8460
※ 平日の8時30分〜17時15分
アクアコイン普及推進協議会 事務局(木更津市 産業振興課内)

TEL0438(20)1122
※ 平日の8時30分〜17時15分
  君津信用組合 業務部
https://www.kisarazu-aquacoin.com/



 電子地域通貨「アクアコイン」とは?
 「アクアコイン」は暗号資産とは異なり価値は変動せず、木更津市内限定で1コイン=1円として利用することができ、利用者がスマートフォンの専用アプリを使用して、参加店に設置してある二次元コードを読み取り、利用代金の決済をキャッシュレスで電子的に行うものです。
 アクアコインの利用可能店舗は、アプリ内に店舗情報や道案内が表示されます。

◆「アクアコイン」のメリット
◎利用者のメリット
 ・お財布要らずのスマート決済、現金・小銭不要
 ・「いつ」「どこに」「いくら」使ったか履歴が分かる
 ・各種ポイントが付与される
◎参加店のメリット
 ・二次元コードの設置だけで導入が簡単!
 ・現金授受やお釣りの準備が必要なく、決済時の負担が軽減!
 ・現金管理のリスク・コストが軽減

 

2022.4.6 木更津市

千葉県産の海苔を使用した新商品「一途なのり天」 販売開始!

 ★★ 一途なのり天 ★★

 水産業を取り巻く環境は全国的に厳しい状況にある中、木更津市においても水産資源の減少、漁業者の高齢化や担い手不足などにより、水産業の疲弊が進んでいます。
 このような中、(特非)木更CoNでは、(公財)千葉県産業振興センターの助成事業「ちば農商工連携事業支援基金助成金・中小企業総合支援事業助成金(地域特性等活用開発助成)」を活用し、千葉県産の海苔をふんだんに使った海苔天スナック「一途なのり天」を開発しました。
 パッケージデザインは、「みんなが恋してくれる木更津であってほしい」という想いを込めて、木更津総合高校の美術部と書道部の全面協力のもと、制作されました。
 商品は3月1日から道の駅「木更津 うまくたの里」で販売されています。


商品名 一途なのり天(千葉県産海苔使用)
価格 430円
内容量 70g


〈問合せ〉TEL080(5744)5495
(特非)木更CoN


戻る
 

 

2022.3.12 木更津市

鳥居崎海浜公園リニューアルオープン

 

 木更津市は「みなとまち木更津」の再生を目指してパークベイプロジェクトを進めています。そのコンセプトの一つである「自然と共生した食」をメインテーマとした公園として、鳥居崎海浜公園が3月18日(金)にリニューアルオープンします。
 公園内には飲食店舗や宿泊施設など3店舗の開業が予定され、併せて周辺の園路や広場、植栽などが整備されます。お酒や音楽、アートを楽しめる空間づくりや、海辺を前に夕陽を望めるテラスの設置、光と水の演出など、今までの公園とはひと味違う、大人も楽しめる新たなスポットになります。

開園日 3月18日(金)
所在地 木更津市富士見3‐5
開設店舗 鰍イはんクリエイト「舵輪」、木更津KiSARA「鳥居崎倶楽部」、KAFKA「HARBOR NICE DAY!」

〈問合せ〉
TEL0438(38)6130
  木更津市 産業振興課

TEL043(331)6180
大和リース叶逞t支店 流通建築リース営業所(店舗について)

戻る
 

 

2022.2.5 木更津市

JR木更津駅・西口に誕生した階段アート

 

 木更津駅の通行者の心を和ませること、駅周辺への来訪者の増加や賑わい創出を図るために、JR木更津駅の西口階段全面(幅約6m×高さ約6m)を使用して、「階段アート」が実施されています。
 普段歩いて通りすぎるだけの駅の階段に、癒しや希望を届けることのできるアートを施すことで、通行者の気持ちが少しでも明るくなることを目指しています。
 今後は四季毎など、定期的にデザインを変更し、継続的に実施される予定です。
 また、制作から完成までの様子が、まちづくり木更津のYouTubeチャンネルで公開されています。

 <まちづくり木更津のYouTubeチャンネル・・・ https://www.youtube.com/watch?v=7vUM3Fl7-lo >


事業主体 (一社)まちづくり木更津
【問合せ】
TEL0438(38)6782 木更津市 地域政策課

戻る
 

 

2022.1.15 木更津市

木更津から新しい“食”の誕生! 新名物をみんなで応援しよう!

 ★★ 黒毛和牛「木更津牛」を100%使用した木更津牛ビーフカレー ★★


創業以降「地のものを通じて地域の魅力を発信する」ことに積極的に取り組んできた老舗宝家が、新たな地域食材、木更津産黒毛和牛「木更津牛」を使用したカレーを開発致しました。木更津産黒毛和牛は、木更津市内の生産者、泰東牧場が生産を行い2021年より販売開始。カレーには木更津牛を余すことなく使用し、高級感のある風味に仕上げたこだわりのレシピです。

<木更津牛の三本柱>

★商品開発 / 和牛 宝家 〜WAGYU TAKARAYA〜
明治30年創業、江戸前の味を守り受け継いできた木更津の味処「宝家」が、全国各地の肉の銘品を取り扱ってきた経験を活かし、厳選したお肉を自宅でも出来立ての味わいを実現するお肉料理の新ブランドです。

★飼育 / 泰東牧場
オリジナル配合した飼料を与え牛の健康を第一とし、牛の成長と共に飼料を変えて病気の少ない健やかな牛に育てあげています。

★加工 / 株式会社クレアス
食品メーカーやホテル、飲食店、スーパー等への加工業務委託から製造・販売を誠実に対応。安全かつ良い商品の目利きを強みに、木更津牛のブランド化を推進。

木更津牛はまだ駆け出しの銘柄牛ではありますが、
肉質は柔らかくジューシーで、舌の上でとろけるしつこくない
脂の甘さと、極上の肉汁がしっかりと味わえるため、
A4ランク以上の格付けがされています。
(右)  宝家 鈴木さん
(中央) 泰東牧場 見渡さん
(左)  クレアス 谷口さん

「WAGYU TAKARAYA」商品ラインナップ
★木更津牛ビーフカレー
★木更津産黒毛和牛<極選>ローストビーフ
 木更津ふるさと納税返礼品限定(26,000円以上の寄付)
★木更津産黒毛和牛ローストビーフ

【問合せ】宝家 木更津市中央2-3-4 電話番号0438-22-3765


 ★★ 干潟で育った江戸前の真牡蠣 江戸前の牡蠣 ★★


 木更津の海で採取した牡蠣の稚貝を専用籠に入れ、潮の満ち引きがある干潟地区で養殖をすることが大きな特徴。潮の影響でカゴの中で牡蠣同士ぶつかり合い、形が良く深いカップの殻が形成され、肉厚な身となる。
 沖合で海中に吊るしておく養殖と異なり、東京湾内湾の干潟で育てる為、海水の塩味が薄く、「牡蠣本来の濃厚な旨味が味わえる」「旨味が長く続く」ことが特徴。東京湾江戸前の旨味を凝縮した牡蠣となっています。紫外線殺菌海水装置で浄化してから出荷するため、生食が可能です。
 牡蠣籠養殖は海外ではメジャーな養殖方法で、その見た目から「ロングライン方式」とも呼ばれています。木更津牛込海岸では約50mの籠のラインが構築されています。
 籠に入っている為、クロダイ等からの食害がないことが特徴で、漁師は定期的に牡蠣を大きさ別に選別する等丁寧に育てています。


<木更津市内取り扱い店(五十音順)


★活き活き亭富士見店 
 木更津市富士見3-4-43 電話番号050-3466-9631
★おでんとさかなうおべぇ 
 木更津市木更津1-1-32 電話番号0438-40-4159
★ごくりっ 
 木更津市大和2-2-16 電話番号0438-40-5182
★すし処つどい 
 木更津市大和1-8-16 電話番号0438-38-6997
★宝家 
 木更津市中央2-3-4 電話番号0438-22-3765
★ブッフルージュ 
 木更津市大和1-8-3 電話番号0438-53-7171



牡蠣カゴは支柱に吊るして管理。
潮の満ち引きを受け「海水から出ている時間」を生むことが木更津牡蠣の味の秘訣。



【問合せ】新木更津市漁業協同組合牛込支所 木更津市牛込752 電話番号0438-41-1341


戻る
 

 

2022.1.8 君津市

郡ダムで「全日本学生水上スキー新人戦」開催。

 11月20日(土)・21日(日)に君津市の郡ダムで、市制施行50周年を記念し「第49回全日本学生水上スキー新人戦」が開催されました。
 君津市では水上スキー競技の実証実験を平成28年から実施し、学生ををはじめとした多くの関係者が君津市を訪れ、地元の伝統行事に参加するなど、地域の活性化に繋がる活動に積極的に取り組んでいます。今後も郡ダムでの水上スキーを通じた地域活性化の推進に取り組んでいく予定です。

〈問合せ〉
TEL0439(56)1325  君津市 経済振興課



参考

▽水上スキー競技とは
 ○水上スキーとは…両足に1枚又は2枚のスキー板状の物を取り付け、時速30〜60q前後で航行するモーターボートに引っ張てもらい水上を滑るマリンスポーツです。
 ○競技種目…トリック、ジャンプ、スラロームの3種目があり、それぞれ、審査員による得点を競います。郡ダムではいずれの種目も競技可能です。

トリック
ジャンプ
スラローム

▽郡ダムの水上スキー場としての魅力
 ○首都圏からのアクセスの良さ…都心からアクアラインを使って約1時間の立地で、都心に集中している大学の練習場所として最適です。
 ○水上スキーに適した構造・環境…河川や他の湖と比較し、郡ダムは周囲を山に囲まれ風の影響が少ないことが特徴です。また、構造上、滑走で発生した波が消えるのが早く、円滑な競技が可能(波待ちが短時間)であり、インカレや全日本大会の開催が可能です。

▽期待される効果
 ○地域資源の有効活用のモデルに…新たに目玉施設を設けるのではなく、今ある地域資源の魅力を再評価し、地域活性化に繋げていくモデルケースです。郡ダムで大会が開催された場合、その選手や家族の食事・宿泊などによる経済効果が見込め、練習・大会の際には君津市はもちろん、近隣市を含めた周辺観光地への立ち寄りも期待できます。
 ○地域の活性化…水上スキーの競技人口は国内30万人、世界で1200万人おり、関係者を含めると多くの人との関わりが見込めます。また、全日本学生水上スキー連盟が利用することで、学生との貴重な交流の契機となります。既に、実証実験で学生をはじめとした関係者や地域住民との間には、地域行事などを通して新たな交流が生まれています。






戻る
 

 

地域の食
千葉県産の海苔使用「一途なのり天」
木更津から新しい“食”の誕生!
木更津ブランド米「金賞受賞」
君津のジビエ
「東魁盛」「峯の精」酒類鑑評会 優等賞受賞
そでがうら一店逸品
Natural Cafe+Shop「hanahaco」
「きみつ食なび」グルメ散策のお供に
きみつの地酒で乾杯を推進する条例
ねぎ塩豚焼肉といろいろおかず弁当

地域の特産
君津のミモザ

御城印

富津市で新しい「御城印」(4)
富津市で100城目の「御城印」(3)
袖ケ浦市で2種類の「御城印」(2)
木更津市の「御城印」
袖ケ浦市で蔵波城の「御城印」
富津市で2種類の「御城印」(2)
市原市の「御城印」
南房総市の「御城印」
富津市で2種類の「御城印」(1)
久留里城「御城印」


地域活用
「飽富神社唯一社頭年中行事帳」指定文化財に指定
「富津市立図書館」に新アイテム!
ドローンスクール「コードベースキミツ」オープン
「江川 第一野球場」オープン
「富津市立図書館」開館
「きみさらず聖苑」供用開始
「外国人技能実習生」受け入れ
「中越遺跡出土小銅鐸」指定文化財に指定
袖ケ浦市役所 「北庁舎・設備棟」完成
「アクアコインで寄附&還元キャンペーン」
鳥居崎海浜公園リニューアルオープン
木更津駅西口 階段アート
郡ダムで「全日本学生水上スキー新人戦」開催
電子地域通貨「アクアコイン」 (2)
「ナイジェリア選手団の事前キャンプ」受入れ
第92期ヒューリック杯 棋聖戦五番勝負の第一局
君津市役所1階に「スタジオきみつ」がオープン!
君津商工会議所 上総事務所 新事務所完成
富津市地域交流支援センター「カナリエ」オープン
木更津市観光案内所と地域情報発信拠点が共同オープン
電子地域通貨「アクアコイン」(1)
館山自動車道富津中央IC〜富津竹岡IC間4車線化
秋の全国交通安全運動
木更津市金田地域交流センター
マンホールカード 袖ケ浦市配布開始
燈籠坂大師の切通しトンネル
かまくら街道
袖ケ浦アンダーパス開通
金谷ステーション オープン!
新「木更津金田バスターミナル」オープン!
“好きです!木更津”検定ガイドブックU探訪編
そでがうらスタンプラリー2016
袖ケ浦市初となる登録有形文化財が誕生
そでがうら一店逸品
JR久留里線のラッピング列車に乗ってみよう
ふるさとふっつ応援寄附(ふるさと納税)
「君津駅北口交通広場駐車場」がオープン

地域のみんなの活躍
小中学校一斉によるオンライン海外交流
木更津市立清見台小学校
「東京パラリンピック」閉会式で表彰

カスミと木更津市による移動スーパーの運行
日本製鉄かずさマジック
木更津ブランド米「金賞受賞」
統合される富津市内の小中学校の新校名が決定
君津市内の小中学校が統合へ
袖ケ浦市青少年相談員50周年記念作品
壁画完成報告会(館山自動車道橋台)
千葉国際中学校・高等学校が4月より
校名が翔凛中学校・高等学校になりました

木更津総合高校 選抜高校野球大会出場 甲子園へ

 

2021.12.21 木更津市
ますますお得で便利に!電子地域通貨「アクアコイン」

 「アクアコイン」は君津信用組合、木更津市及び木更津商工会議所が連携し、平成30(2018)年10月に導入された、木更津市域限定のスマートフォンを活用した電子地域通貨です。
 この取り組みは電子地域通貨を活用して、商店街など地域の中での消費活動を高め、資金の地域内における循環を促進すると共に、観光客等に電子通貨を利用してもらうなど、地域外からの消費を呼び込むことにより、経済の活性化を目指すものです。
 また木更津市では、ボランティア活動に対するポイント付与や住民票交付手数料の受入れへの活用等、行政における利活用により、支えあいや地域コミュニティの活性化も推進されています。さらに、現在国が実施している、キャッシュレスポイント還元の受け皿としても普及が進んでいます。
2021年12月、新キャンペーンスタート!
 アクアコイン商店街へようこそ
 木更津市に住む人や訪れる人に、木更津の魅力あるお店を知ってもらうため、Webサイト「アクアコイン商店街」を立ち上げました。 アクアコイン商店街では、アクアコインでしか買えない、木更津らしさを盛り込んだお店こだわりの激レアメニューを紹介しています。

是非、木更津を街歩きし、お店こだわりの激レアメニュー体験や店主との会話など、アクアコインでしか味わえない特別な体験をお楽しみください。

https://www.kisarazu-aquacoin.com/shopping_street/
 電子地域通貨「アクアコイン」とは?
 「アクアコイン」は暗号資産とは異なり価値は変動せず、木更津市内限定で1コイン=1円として利用することができ、利用者がスマートフォンの専用アプリを使用して、参加店に設置してある二次元コードを読み取り、利用代金の決済をキャッシュレスで電子的に行うものです。
 アクアコインの利用可能店舗は、アプリ内に店舗情報や道案内が表示されます。

◆「アクアコイン」のメリット
◎利用者のメリット
 ・お財布要らずのスマート決済、現金・小銭不要
 ・「いつ」「どこに」「いくら」使ったか履歴が分かる
 ・各種ポイントが付与される
◎参加店のメリット
 ・二次元コードの設置だけで導入が簡単!
 ・現金授受やお釣りの準備が必要なく、決済時の負担が軽減!
 ・現金管理のリスク・コストが軽減
アクアコインの使い方
アクアコインのしくみ


アップル アンドロイド

 

 
2021.10.02 木更津市
木更津市立清見台小学校
「東京パラリンピック」閉会式で表彰

9月5日(日)に閉幕した「東京2020パラリンピック競技大会」の閉会式で、木更津市立清見台小学校が、これまで実践してきたインクルーシブ教育が認められ、国際パラリンピック委員会主催「I’m POSSIBLEアワード」の開催国最優秀賞を受賞しました。
 同校の受賞理由は、平成30年度から千葉県教育委員会指定のオリパラ教育推進校として「パラリンピック」を題材に、共生社会への気づきを子ども達に促す教材「I’m POSSIBLE」を活用して、優れた実践を行い、インクルーシブな社会づくりに貢献する活動を行ってきたことによるものです。


清見台小学校の取り組みのポイントは次の通りです。

◆障害当事者との交流をバリアフリーについて考える機会に…
▼「I’m POSSIBLE」を使用した授業で児童が校内のバリアフリーについて考えた後、当事者の方を学校に招き、意見を聞きながら一緒に校内を見直す機会をつくりました。児童が自らの考えをアウトプットしつつ、当事者の方と接する機会をバリアフリーについてより具体的・現実的な解決方法を考えるための場として活用しました。

◆自分の住む地域へ目を向ける…
▼学校のバリアフリーについて学んだ児童が、自分の家や自分が住む地域に目を向け、誰もが暮らしやすい社会にするためにはどのようにすればよいか、自然とハードやハートの両面から考えるようになりました。また、児童が考えた意見を「みんなで実現できるよう提案してみよう!」と声がけすることで、いきいきとした学習への意欲も引き出しました。

◆周囲の大人たちへの波及…
▼学校のバリアフリーから始まり、自分の家や地域のバリアフリーへと視野を広げていくことで、親や身近にいる大人とも学んだことや考えたことを話す機会が生まれました。その結果、周囲を巻き込んで障害や共生社会に対して考えるきっかけを創出しました。





また、事前キャンプ地である木更津市での歓迎の横断幕や小旗を作ったり、聖火リレーの木更津の火「種火おこし及び採火式」にも携わったりと、協力しました。

〈問合せ〉
TEL0438(23)5264
木更津市 学校教育課

参考
▽「I’m POSSIBLEアワード」とは…
パラリンピック・ムーブメントを通して、インクルーシブな世界の実現に多大な功績を収めた学校とパラリンピアンに贈呈される賞です。この賞は国際パラリンピック委員会が設立し、日本財団パラリンピックサポートセンターが支援を行っています。
東京2020パラリンピック競技大会の閉会式では、日本から開催国最優秀賞、開催国特別賞が選ばれたほか、海外最優秀賞、パラリンピアンも2名表彰されました。
日本国内では、177校の応募がありました。

▽インクルーシブな社会とは…
社会を構成する全ての人は、多様な属性やニーズを持っていることを前提として、性別や人種、民族や国籍、出身地や社会的地位、障害の有無など、その持っている属性によって排除されることなく、誰もが構成員の一員として分け隔てられることなく、地域であたりまえに存在し、生活することができる社会のことです。

戻る
 
 

 

 
2021.9.11 木更津市
木更津市の「御城印」

 (一社)木更津市観光協会では木更津市の活性化に向け、「真武根陣屋(まぶねじんや)」と「真里谷城(まりやつじょう)」の2種類の「御城印」が販売されています。

◆真武根陣屋御城印

 真武根陣屋は嘉永3(1850)年に築かれた請西藩の陣屋で、近世の木更津湊から約2q南東に入った標高約50mの台地上に築かれました。請西藩の陣屋はもとは1.5q北西の貝渕にありましたが、林忠旭(ただあきら)が藩主のときに間舟台に移し、「真武根陣屋」と呼ばれました。
 安政元(1854)年、忠旭は弟の忠交(ただかた)に家督を譲りましたが、忠交は慶応3(1867)年に没したため、忠旭の子、忠崇(ただたか)が藩主となりました。
 林忠崇は、戊辰戦争の折、藩主でありながら自ら脱藩し、陣屋に火を放ち、旧幕府遊撃隊の要請に応じ出陣しました。出陣後、各地を転戦しますが、最後は仙台藩の説得に応じ降伏。請西藩の領地は没収され、藩は消滅し、陣屋も廃されました。その後、長寿を全うした忠崇は、昭和16(1941)年まで生き、「最後の大名」の異名をとりました。
 伝承によれば、松平家(後の徳川家)の祖である松平有親・親氏父子が永享の乱に敗れ、諸国を流浪している際、信濃国林郷(現在の長野県松本市)にて旧知の武士である林光政が彼らを匿まったといいます。そして、自身も食に窮する中、光政は雪中に兎を捕らえて有親・親氏父子に振る舞いました。
 家康は、この先祖に対する恩に感謝し、毎年正月には林家が将軍に兎の吸い物を献上し、将軍から新年一番の酒を賜るという「献兎賜盃」を徳川幕府として儀式化しました。途中、中絶はありましたが、「献兎賜盃」は幕末まで廃されることなく続けられました。
 林家では家紋にこの栄誉を表すべく、拝領紋の「丸に三巴」の下に「一」の文字を加えました。
 「御城印」のデザインはその家紋「三つ巴下に一文字」、および「三階菱」をデザインし、林家の誇りである「献兎賜盃」を描いた絵がモチーフにされています。

◎販売価格 300円(税込)





◆真里谷城御城印
 真里谷城は、東京湾に注ぐ小櫃川の支流である武田川の上流部に位置する丘陵に築かれました。真里谷城は山間部に位置しますが、城下には市原に通じる街道も通り、そこから小櫃川の水運を利用すれば、久留里、亀山方面へと通じ、さらに木更津方面に出れば江戸湾の水運も利用できる交通の要衝地です。
 享徳の乱に際し、古河公方足利成氏によって房総半島に送り込まれた武田氏が上総に進出するための重要な足がかりとして築いた山城です。
 甲斐の守護、武田信満の子で成氏の近臣だった武田信長は房総半島に勢力を持っていた関東管領上杉氏に対するため「足利成氏朝臣旗」を手に、里見義実とともに房総半島に入部しました。
 上総武田氏はまたたく間に上総を制し、長南城(長南町)を本拠に各地に城を取り立て勢力を拡大していきました。その中で、長南城と並んで中心的な城だったのが真里谷城です。真里谷城の武田氏は「真里谷武田氏」とも呼ばれ、中心的な一族として発展していきました。
 天文6(1537)年、真里谷武田氏の中で争いが起き、峰上城主の武田信隆が真里谷城の信応に対抗しました。これが里見義尭と北条氏を巻き込んだお家騒動となり、これを機に武田氏の勢力が弱まっていき、房総半島は里見氏対北条氏の対立という時代に動いていくことになります。
 真里谷城跡は現在「少年自然の家キャンプ場」になっており、その建設時の調査では掘立柱建物跡や陶磁器、焼けた壁土などが発掘されています。主郭から出た貿易陶磁は、多くが15世紀後半から16世紀前半のもので、真里谷武田氏の威信財として相応しい高級な遺物といえます。
 「御城印」のデザインは武田氏の家紋「四菱」を配置し、地元に伝わる「武田三河守」座像をデザインするとともに、堀や土塁、虎口などの遺構が良好に残る真里谷城の鳥瞰図がモチーフにされています。また、木更津が古代から重要な地であったことを示すものとして、市内にある「金鈴塚古墳」から出土した国指定重要文化財の「金鈴」も取り入れられています。

◎販売価格 300円(税込)




〈販売場所・問合せ〉
TEL0438(22)7711
木更津市富士見1‐2‐1スパークルシティ木更津1階
   木更津市観光案内所

戻る
 
 

 

 
2021.8.21 袖ケ浦市
袖ケ浦市で蔵波城の「御城印」が販売

 「御城印」とは城やゆかりのある城主、城主の家紋等のデザインや印が描かれたもので、現地を訪れた人に登城証明やお土産として販売されています。
 袖ケ浦市では、8月1日(日)から「蔵波城(くらなみじょう)」の「御城印」が販売されています。併せて蔵波城址の標柱が設置され、袖ケ浦市郷土博物館では、「蔵波城御城印発行記念展示」も開催されています。

◆蔵波城御城印
 蔵波城は築城年代や築城主などの詳細は不明ですが、近接する久保田城と共に、椎津城の支城だったともいわれており、後に里見氏の城として、対北条氏の前線基地の役割を持っていたと考えられます。
 蔵波城は椎津から木更津に通じる海岸沿いの街道を押え、更に北側には長南、真里谷に通じるルートが存在する重要な地でした。そのため、蔵波周辺は上総武田氏、千葉氏、小田原北条氏、里見氏の抗争の舞台となりました。
 東京湾に面した丘陵に築かれ、周囲には「殿畑(とのはた)」「宿畑(しくはた)」といった地名が残っています。
 開発により城跡のほとんどが崩され、現在は蔵波八幡神社が建つ丘陵部分(現在の蔵波小鳥の森)を残すのみですが、かつてはここから北に向かって、城域が展開していました。
蔵波城の西側は海が迫り、南側には防御の役目を担っていたと思われる蔵波川が流れていることからも、蔵波城が築かれた丘陵が要害の地であったことが見て取れます。
 蔵波周辺には14世紀からの中世集団墓地が発見された神田遺跡をはじめ、五輪塔などの中世石塔物が多く残り、湊町として早くから栄えていたことがわかります。そのため、対岸の海賊衆から略奪にあうこともあり、武蔵国坂本村(現横浜市)の寺に「もと上総国望陀郡蔵波村八幡社の鐘」があったという伝えもあります。蔵波城は、早くから里見氏の経済拠点である蔵波湊の守護としても重要な場所でした。
 蔵波城から北東約2qの距離にある久保田城は、天正14(1586)年頃には北条氏が支配し、整備を繰り返していたことが資料にあり、非常に近い位置で里見氏と北条氏が対峙していたことがわかります。
 船戦の戦況を報告する書状も残っていて、蔵波城の前面の海で里見方と北条方が船戦を繰り広げ、北条方が勝利したことがわかっています。まさに蔵波城は戦国時代の江戸湾攻防の歴史を物語る城といえます。
 
 「御城印」のデザインは蔵波城と目と鼻の先の距離に築かれた久保田城、この両城の位置がわかる地図が描かれています。そして、里見氏の家紋「二つ引両」が配置されています。
 東京湾に面している袖ケ浦は、いつの時代においても海上交通の要衝にあたりました。更に鎌倉街道も近くを通るため、周辺には古くからの伝承が数多く残ります。江戸時代には浮世絵にも描かれ、美しい景色を誇った袖ケ浦周辺の沿岸部は、中世には戦いの舞台になりました。「御城印」には袖ケ浦からの風光明媚な景色をモチーフにすると共に、海を行き交う船も描かれています。


◎販売価格 300円(税込)

〈販売場所〉
▽(一社)袖ケ浦市観光協会
所在地 袖ケ浦市坂戸市場1‐1(袖ケ浦市役所5階)
休業日 土・日曜、祝日、年末年始
営業時間 8時30分〜17時15分
※ 新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、郵送での販売も行われています。次の2点を用意し、(一社)袖ケ浦市観光協会(〒299‐0292)宛に郵送して下さい。
 ○御城印代金分の郵便小為替
 ○返信用封筒(宛先を記入し、必要額分の切手貼付)
TEL0438(62)3436

▽FARM COURT袖ケ浦
所在地 袖ケ浦市袖ケ浦駅前1‐39‐12
休業日 年末年始
営業時間 9時〜20時30分
TEL0438(97)7855

▽袖ケ浦公園 レストハウス菖蒲
所在地 袖ケ浦市飯富2360
休業日 水曜、年末年始、荒天時
営業時間 10時〜16時
TEL0438(63)2118

▽Yショップつるや
所在地 袖ケ浦市蔵波26‐1
休業日 日曜、祝日、年末年始
営業時間 10時〜18時
TEL0438(62)8516


◆蔵波城址の標柱
 蔵波城御城印の発行に併せ、蔵波城址の標柱が設置されました。

場所 袖ケ浦市蔵波48(蔵波八幡神社 蔵波小鳥の森内)
 ※ 駐車場はありません。周辺の駐車場を利用して下さい
〈問合せ〉
TEL0438(62)3436
   (一社)袖ケ浦市観光協会

◆蔵波城御城印発行記念展示
 蔵波城御城印の発行に併せ、袖ケ浦市郷土博物館で、記念展示が開催されています。

期間 10月31日(日)まで
 ※ 月曜休館、9月20日(祝)は開館、21日(火)は休館
時間 9時〜17時(入館は16時30分まで)
会場 袖ケ浦市郷土博物館1階 ロビー
テーマ 蔵波城・久保田城と戦国時代の江戸湾
内容 
 ○蔵波城の縄張図、鳥瞰図、出土資料
 ○久保田城の概念図、出土資料
 ○戦国時代の江戸湾勢力図等
入場料 無料
申込み 不要。直接会場へ
〈問合せ〉
TEL0438(63)0811
   袖ケ浦市郷土博物館


戻る
 
 

 

 
2021.7.31 木更津市
「高齢者の足」に!
カスミと木更津市による移動スーパーの運行開始!

 「高齢者の足」の課題が大きくなるなか、移動スーパーを運行することにより、買い物に困難を感じている高齢者を支援するとともに、高齢者に対する見守り活動を推進することを目的とします。

◎販売日時
毎週月曜日から金曜日まで 10時頃から15時30分頃まで
・販売場所ごとに15分程度
・曜日により販売実施時間は異なります。

◎販売価格
実店舗と同じ価格(販売手数料なし)ただし、チラシ掲載品特価品は除く。

◎支払い
現金、クレジットカード、電子地域通貨「アクアコイン」によるQRコード決済

◎取扱品目
・全約650品目(魚・お肉・野菜・果物・惣菜・お弁当・パン・冷凍品・缶詰・お菓子など)
・店舗に取扱いある商品は要望を承り、次回販売時に持参可能です。

◎エリア
★八幡台エリア1
八幡台2・上烏田エリア
若草団地エリア
大久保エリア
羽鳥野エリア
中郷エリア1
真舟エリア
小浜エリア
畑沢南エリア
岩根西エリア1
中郷エリア2
岩根西エリア2
高柳エリア
若葉町エリア

<利用する方は、必ずお読みください。>
・運行時間は前後することがあります。ご了承ください(雨天運行・荒天中止)。
・販売場所へは、必ず徒歩でお越しください(駐車場の用意はありません)。
・エコバックをご持参ください。
・販売場所は地元の皆さんから善意でご協力頂いております。販売終了後の長時間滞在はご遠慮ください。



>>>拡大


〈問合せ〉 ※詳細リンク

木更津市朝日3-10-19
(イオンタウン木更津朝日2階)
木更津市 高齢者福祉課

地域包括ケア係 
TEL0438-23-2630
高齢者支援係 
TEL0438-23-2695


戻る
 
 

 

 
2021.7.17 木更津市
木更津市
「ナイジェリア選手団の事前キャンプ」受入れ

木更津市は、ナイジェリア連邦共和国と協議の結果、東京2020オリンピックに出場する同国選手団の事前キャンプを、徹底した新型コロナウイルス感染対策を図りながら、受入れることを決定し、7月6日(火)からスタートしています。
 ナイジェリア連邦共和国とは、平成31(2019)年4月に事前キャンプに係る覚書を締結、同年8月にホストタウンとして登録されています。
 木更津市は、事前キャンプの受入れを、ボランティア参加への機運醸成や、世界で活躍できる国際人の育成、子どもたちに挑戦することの素晴らしさ、目標に向かって努力することの尊さを伝えるといった「人づくり」や、誰もがお互いを理解して支え合い、国籍や年齢、性別、人種、民族や障害の有無にかかわりなく安心して暮らせる「共生社会」の実現に繋げていくことを目指しています。





◆事前キャンプの概要
▼受入期間 7月6日(火)〜28日(水)
▼受入競技 カヌー (スプリント )、ボート、卓球、陸上競技 、テコンドー、レスリング (6競技)
▼受入人数 74名(選手37 名、スタッフ17名、役員・関係者20名)
▼宿泊施設 オークラアカデミアパークホテル、パプリカホテル
▼練習会場
 ○カヌー (スプリント)…小櫃川
 ○ボート…小櫃川
 ○卓球…金田地域交流センター
 ○陸上競技…江川総合運動場 陸上競技場
 ○テコンドー…市民体育館 剣道場
 ○レスリング…市民体育館 柔道場
 ※ ナイジェリア選手団は、ワクチンを接種した上で訪日することを確認済

ナイジェリアについて  
 西アフリカにあるナイジェリアは人口、経済ともにアフリカ最大を誇る国です。
 主食はヤム芋やキャッサバ芋を臼と杵でついてお餅状にしたものやお米で、トマトベースでスパイスを効かせた炊き込みご飯「ジョロフライス」は国民食です。

 多くの民族がいて宗教も異なるため、食べ物も文化も様々です。祭りの種類も、成人式や断食明けのお祭り、マスカレード祭りやヤム芋の収穫祭、釣り祭りなどユニークです。

 以前は顔に民族のマークを彫る習慣がありましたが、最近はペイントで代用されています。若い人の割合が高いため、子供が多く賑やかです。

 ナイジェリアで一番人気なスポーツはサッカーです。アフリカ屈指の強豪で、ナショナルチームは「スーパーイーグルス」と呼ばれます。 木更津市はナイジェリアとホストタウンになっており、ナイジェリアU‐12の選手たちと交流試合や親睦会を行うなど交流を続けています。




▽国名 ナイジェリア連邦共和国(通称ナイジェリア)
▽面積 923,768平方メートル(日本の約2.5倍)
▽人口 2億96万人(2019年国連・日本の約1.6倍)
▽首都 アブジャ(1991年12月ラゴスより遷都)
▽言語 英語(公用語)、各民族語(ハウサ語、ヨルバ語、イボ語など)
▽民族 ハウサ、ヨルバ、イボなど(民族数は250以上と推定)
▽宗教 イスラム教(北部中心)、キリスト教(南部中心)、伝統宗教(全域)







<拡大>
みんなで知ろう!ナイジェリア
ナイジェリアってどこ?
どんな国じゃ?ナイジェリア!
ナイジェリア国歌

〈問合せ〉
TEL0438(38)3089
木更津市 地方創生推進課

戻る
 
 
 
 
2021.7.3 富津市
新作登場! 富津市で2種類の「御城印」

 「御城印」とは城やゆかりのある城主、城主の家紋等のデザインや印が描かれたもので、現地を訪れた人に登城証明やお土産として販売されています。
 富津市内では、昨年8月の「飯野陣屋(いいのじんや)」、11月の「造海城(つくろうみじょう)」に続き、6月26日(土)から新たに「佐貫城(さぬきじょう)」と「金谷城(かなやじょう)」の「御城印」が販売されました。
 また、現在、私有地となっていて通常は遺構の見学はかなわない「金谷城」の限定公開も行われます。

◆佐貫城御城印
 佐貫城は染川とその支流の北上川に囲まれた丘陵に築かれました。
 上総武田氏、里見氏、小田原北条氏、足利義氏、そして、近世初頭には徳川譜代の内藤氏が入るなど、多彩な歴史に彩られた城です。
 現在残る遺構は近世に改修されたものですが、中世の佐貫城が基本的には踏襲されたと考えられます。本丸から二の丸へ続く丘陵が近世では佐貫城の中心だったと思われますが、中世においてもこのエリアが城の中心だったと思われます。

 16世紀前半には、上総武田氏の拠点の一つだったと考えられています。永正4(1507)年の佐貫鶴峰八幡神社再興棟札には、大旦那として武田氏の名が書かれていることからも、武田氏と佐貫の関係が指摘されています。
 その後、武田氏の内紛に介入した里見氏と小田原北条氏の争いがおき、佐貫城も両勢力の戦いの舞台になりました。天文14(1545)年頃には里見氏の城となり、当主である義堯が居城としていましたが、 北条氏が佐貫城を囲み、 里見方は北条氏が囲みを解くまでの1カ月近くを龍城戦で凌いだといいます。しかし、天文年間の終わり頃にはついに佐貫城が落とされ、義堯は久留里城に移ったとされています。
 永禄6(1563)年には北条氏が擁立した古河公方足利義氏が佐貫城に入っていることからも、北条氏がいかに佐貫城を重要視していたかがわかります。この後、里見氏と北条氏が江戸湾を挟んで佐貫城を巡り熾烈な戦いを繰り広げます。その過程で佐貫城は再び里見氏の城となり、里見氏の本拠が岡本城(南房総市)に移ると佐貫城は里見方の一拠点として存続していきました。
 天正18(1590)年の小田原合戦以降、関東に徳川家康が入封すると、徳川譜代の内藤家長が入城しました。その後は松平氏の時代や天領になった時期を経て、阿部氏が入ります。
 宝永7(1710)年に入封した阿部氏は、藩校の誠道館の設立や、砲台を築いて海防強化に努めました。そして、多くの幕府関係の儀式に参加し、譜代大名として明治まで存続しました。
 多彩な歴史に彩られた佐貫城。それらの歴史がいかに佐貫城が重要だったかを物語っています。
 中世から近世へと上書きされながら存続した佐貫城の「御城印」のデザインは武田氏「四つ菱」、足利氏と里見氏の「二つ引両」、北条氏の家紋「三つ鱗」が配置され、江戸時代に描かれた絵図をモチーフにするとともに、佐貫藩を再立藩し、江戸時代を通して存続させた阿部氏の家紋「丸に違い鷹の羽」 が描かれています。


◎販売価格 300円(税込)

〈販売場所〉
▽給{醤油店
所在地 富津市佐貫247
TEL0439(66)0003




◆金谷城御城印
 金谷城は鋸山から北に伸びる丘陵に築かれました。眼前には浦賀水道が広がり、さらには上総国と安房国の境に当たる要衝の地です。
 東京湾を挟んで、三浦半島を指呼の距離に望むことができ、金谷城は諸勢力の水軍拠点の海城として使用されていたと推察されます。
 金谷城は開発の際に発掘調査が行われ、たくさんの遺構と遺物が検出されています。調査によると、中心になる時期は16世紀前半から中頃と考えられていて、礎石や掘立柱建物が数棟見つかっています。
 切石を積んだ石積や、岩盤を削って造られた石塁などが見つかっています。虎口は岩盤を削り精巧に造られ、 検出された柱穴から四脚門を伴った虎口だともいわれています。それらにより、城主や代官が常駐していた城の可能性も指摘されています。

 東京湾を挟んで、三浦半島を指呼の距離に望むことができ、金谷城は諸勢力の水軍拠点の海城として使用されていたと推察されます。
 築城主や築城年代は不明ですが、天文年間(1532〜1555年)初頭の段階では、里見実発の居城であったと考えられています。
 史料上の初見は、天文22(1553)年の文書で、それによると里見氏の庇護を受けていた妙本寺(鋸南町)の住持日我が戦乱から逃れるために、金谷城に経典などを運び込んで避難するも戦火で焼失したといいます。里見氏の庇護する妙本寺の住持が金谷城に避難していることから、金谷城が当時、里見方の城だったことがわかります。
 その後、金谷城は内房正木氏の管理下に隧かれたと考えられます。正木氏は小田原北条氏に属していた時期もあり、その際は金谷城も北条方の城となりました。詳細は不明ですが、正木氏が再度里見氏に属すようになると、金谷城は里見方の城として機能したと思われます。
 佐貫城、造海城、勝山城が里見氏の拠点として整備されていくと、金谷城は造海城の支城として連携し存続していったと推測できます。
 現在、城址にはスポーツセンターが建ち、当時の城の姿は失われているものの、その立地から戦国期には里見氏、小田原北条氏の紛争の舞台であったことが見て取れます。
 「御城印」のデザインは、この地域のシンボルである鋸山がモチーフにされ、金谷城の遺構から検出された石積みや虎口が描かれています。

販売価格 300円(税込)

〈販売場所〉
▽(公財)鋸山美術館
所在地 富津市金谷2146‐1
TEL0439(69)8111


戻る
 
 

 

 
2021.05.22 木更津市
第92期ヒューリック杯 棋聖戦五番勝負の第一局
 木更津三日月対局

 産経新聞社及び(公社)日本将棋連盟の主催による第92期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負の第一局木更津三日月対局が、龍宮城スパホテル三日月で開催されます。 この対局は、将棋の現役最年少タイトルホルダー藤井聡太棋聖の初防衛戦となります。対局の模様は(公社)日本将棋連盟のホームページで見ることができます。

また、大会前日の6月5日(土)には、木更津市出身で名誉市民である丸山忠久九段による市長への表敬訪問と、母校の志学館高等部への訪問が予定されています。

▽日時・内容
 ○6月5日(土) 18時〜20時…開幕式
 ○6月6日(日) 9時〜終了まで…対局
 ○6月7日(月) 10時〜11時…記念植樹
会場 龍宮城スパホテル三日月 富士見亭
対局者 藤井聡太棋聖VS渡辺明名人
中継サイト
http://live.shogi.or.jp/kisei/

〈問合せ〉
TEL0438(23)8118
木更津棋聖戦おもてなし実行委員会(木更津市 観光振興課内)


戻る
 
 

 

 
2021.04.10 君津市
君津市役所1階に「スタジオきみつ」がオープン!

君津市では、令和元年度の房総半島台風などの災害の経験から、緊急時の情報発信力の更なる向上のため、かずさ地域唯一のコミュニティ放送事業者であるかずさエフエム鰍ニ「コミュニティ放送を活用した情報発信の実証実験に関する協定」を締結し、緊急時の割り込み放送を含めた情報発信に関する実証実験に取り組みます。
 実証実験では、君津市役所1階ロビーに、かずさエフエムのサテライトスタジオ「スタジオきみつ」を設置し、緊急時の割り込み放送や平常時の市政情報の発信などを行います。



◆スタジオきみつ
▽緊急時割り込み放送
内容 災害発生時などの緊急時には、本局の放送中にスタジオきみつから割り込み放送を実施。24時間いつでも割り込み可能

▽出張番組「Kia Ora(キア・オラ)きみつ」
日時 毎月第2・第4火曜日 15時〜15時30分
内容 君津市からのお知らせ、防災情報、市民参加のミニコンサート等
※ Kia Ora(キア・オラ)とは、君津市がホストタウンとなっているニュージーランドの先住民族マオリ族の言葉で「こんにちは」の意味で、温かな歓迎の挨拶としても使われています

▽スタジオきみつ開局記念放送
日時 4月13日(火) 15時〜15時30分
内容 災害復興支援企画「忘れない」…君津市在住のヴァイオリニスト 藤本未来さんが、岩手県陸前高田「奇跡の一本松」で作られたTSUNAMIヴァイオリンで演奏

場所 君津市役所1階 ロビー(旧総合案内)
〈問合せ〉
TEL0439(56)1288
   君津市 政策推進課


戻る
 
 

 

 
2021.3.27 市原市
市原市の「御城印」

「御城印」とは城やゆかりのある城主、、城主の家紋等のデザインや印が描かれたもので、現地を訪れた人に登城証明やお土産として販売されています。現在、日本全国600城以上で販売されており、収集する人が増えています。
 近隣の市原市では「池和田城(いけわだじょう)」、「佐是城 (さぜじょう)」、「鶴舞城(つるまいじょう)」の3つのお城の「御城印」が販売されています。

◆池和田城御城印
 池和田城は台地から飛び出した丘の上に築かれていて、南には平蔵川を配す要害です。古くは和田太郎正治の居城とも伝わりますが詳しいことは定かではありません。南北朝時代に入ると多賀氏の居城となり、上総武田氏や里見氏の支城として使われました。
 戦国時代に入り、永禄7(1564)年里見氏と後北条氏が戦った第二次国府台合戦の際に、ついに池和田城は大激闘の舞台となるのです。国府台の戦いで大勝した後北条軍が池和田城に来襲、城を守る多賀氏をはじめとする里見方の多くは自刃、城は火をつけられ落城したと伝わります。
 その後、後北条氏の城として小田原合戦を迎えるに至り、豊臣方の軍勢に攻められ落城しました。
 「御城印」のデザインは南北朝時代には居城を築いたとされる多賀氏の九曜、多賀氏の主君だった里見氏の二つ引き両、池和田城を攻め落として支城とした後北条氏の三つ鱗、更には後北条氏の配下として池和田城に入った上総武田氏の武田菱が配置されています。また城跡からは落城時のものと思われる焼米が出ていて、大規模な戦闘があったことが推測でき、今に残る城郭遺構や戦闘が行われた城であったことや、天正18(1590)年まで使用されていたことなどを鑑み、戦国期の櫓がデザインされています。
販売価格 300円(税込)

〈販売場所〉
▽光福禅寺…市原市佐是1097
TEL0436(92)1335
▽養老渓谷駅前観光案内所…市原市朝生原175‐1
TEL0436(96)0055
▽市原市観光案内所…市原市五井中央西1‐2‐1 野村屋青柳ビル1階
TEL0436(26)0066




◆佐是城御城印
 佐是城は鎌倉時代に佐是禅師円阿が館を構えたところと伝わる、上総武田氏の中核の城です。現在、北側の城址には光福禅寺がありますが、寺内にある二重物見台ともいえる連続する大きな物見台の遺構は圧巻といわれています。
 また、戦国期には堀として活用されたと思われる谷筋を挟んだ南側の城址には、主郭、二郭、三郭と呼ばれる部分があり、特に主郭は良好に遺構が残っています。
 「御城印」のデザインは、上総武田氏の家紋・武田菱と物見台に建っていたであろう物見櫓と兵士のシルエットが配置されています。
 なお佐是城の「御城印」は、千葉県下のお城においてはじめて発行されたものです。
◎販売価格 300円(税込)


〈販売場所〉
▽光福禅寺…市原市佐是1097
TEL0436(92)1335
▽養老渓谷駅前観光案内所…市原市朝生原175‐1
TEL0436(96)0055
▽市原市観光案内所…市原市五井中央西1‐2‐1 野村屋青柳ビル1階
TEL0436(26)0066





◆鶴舞城御城印
 鶴舞城は養老川の支流である平蔵川の右岸の台地上に位置します。この辺りには縄文土器が出土している鶴舞遺跡もあり、古代から集落があったことが確認されています。浜松城6万石の城主だった井上正直公が、明治元(1868)年の版籍奉還による徳川家移封に伴い、鶴舞へ転封となりました。鶴が羽を広げているような地形をしているため、この地は正直公自身により、「鶴舞」と名付けられました。その際、井上家が新しい領地として開発したのが、現在の鶴舞小学校を中心とするエリアです。
 明治3(1870)年には藩庁、知事邸宅、家臣屋敷などが完成し、城下町が形成されました。そのため、「最後の城下町」の異名をとっています。城下町には武家屋敷の区画やそれに付する土塁などが残り、歴史的価値が極めて高いと思われます。
 しかしながら、明治4(1871)年の廃藩置県により、城は完成せずに鶴舞藩は消滅、城は完成せず廃城となりました。鶴舞小学校付近に残る井戸や、水堀などの遺構から当時を偲ぶことができます。
 「日本最後の城下町」である上総鶴舞城の「御城印」のデザインは、シンボルである「鶴」をモチーフにし、井上家の家紋「鷹の羽」が配置されています。更に旧鶴舞高校の校章もデザインされ、鶴舞城の「御城印」が地元の方の地域に対する誇りにも繋がり、地域活性の一助になるようにとの思いが込めれています。

◎販売価格 300円(税込)


〈販売場所〉
▽つるまいホープラザ…市原市鶴舞303
TEL0436(88)4001




戻る
 
 

 

 
2021.2.27 南房総市
南房総市の「御城印」

 南総里見八犬伝の物語の舞台となった南房総地域にある南房総市では、戦国大名・里見氏にまつわる3つのお城、「白浜城(しらはまじょう)」、「滝田城(たきだじょう)」、「宮本城(みやもとじょう)」の「御城印」が南房総市観光協会により作成され、市内の道の駅で販売されています。

◆白浜城御城印
 白浜は、房総半島の南端に位置し、中世・太平洋の海上交通を抑える要衝でした。そのため、関東地方の戦国時代の幕開けとなる享徳の乱(1454〜1483年)において、鎌倉公方足利氏から当時関東管領の上杉氏派が統治していた安房地域を奪うために、送り込まれたのが里見氏といわれ、その初代の里見義実が、本拠にした場所が白浜城と考えられています。
 城跡は太平洋を一望に見渡せる標高140mの山頂を中心に占地し、東西1q、南北400mにわたる広大な城域を有し、物見台、堀切などのほか、尾根に小さな平場を作ることで曲輪を配した房総戦国時代初期の遺構が残る城郭です。城跡は南房総市の指定史跡となっています。
 登山道が整備されており、山頂からの太平洋の眺望は秀逸です。山麓から山頂までは、約40分で往復することができます。
 「御城印」のデザインは里見氏の家紋と太平洋を眺望するために物見台に建っていたであろう望楼を考証を踏まえ、イメージ化するとともに、望楼前に作られていたであろう木柵と太平洋からの海風にたなびく里見家の幟がモチーフとされています。




◆滝田城御城印
 滝田城跡は南房総市上滝田区・下滝田区根小屋西方の丘陵上に占地する山城です。築城時期は定かではありませんが、天文の内訌(1533年)時、里見義豊派の一色氏の居城であり、里見義堯派に攻められ落城したという歴史を持ちます。 この落城後は、しばらくの間、里見義堯が居城としていたのではないかともいわれています。
 城跡の最高所は標高140mであり、八幡台と呼ばれ、主郭部と考えられるとともに、これを囲む形で、曲輪と思われる数か所の平場が認められる構造となっています。
 城跡は南房総市の指定史跡とされており、曲輪、櫓台跡、竪堀などの遺構が良好に残ります。また山麓より遊歩道が整備され、所要約80分で城内を巡ることができます。
 滝田城は、「南総里見八犬伝」では、里見義実の居城とされ、八犬伝発祥の城とされています。この経緯により、城跡内の遊歩道には、物語に登場する伏姫と八房の像である「伏姫八房翔天の像」があり、その像のイメージをモチーフに里見氏の家紋と合わせ「御城印」がデザインされています。






◆宮本城御城印
 宮本城は、南房総市富浦町大津の標高188mの山上を中心に占地する中世戦国期の山城であり、城跡は南房総市の指定史跡となっています。宮本城は稲村城の支城として築かれた城といわれていますが、天文の内訌の一方の主役であった里見義豊が幼少時育った城ともいわれています。
 宮本城は、地形に対して竪堀、土橋、堀切等を組み合わせ、大規模な山城としての要害化が図られています。また、石積み遺構が残ることが大きな特徴です。北側の防御に力が注がれており、上総方面を意識した山城であったと思われます。遺構の状況から見ても、戦国時代末期まで使用されていたものと考えられているとともに、一時期は、里見家当主である里見義堯の居城であった可能性もあるといわれています。
宮本城はその城域、要害化の状況から見ても、安房の国、有数の山城といえます。
 「御城印」は、その山城全体の山容をモチーフとして、里見家の家紋と合わせデザイン化しました。






◎販売価格 300円(税込)

〈販売場所〉
▽道の駅「とみうら枇杷倶楽部」
所在地  南房総市富浦町青木123‐1
TEL0470(33)4611

▽道の駅「三芳村鄙の里」
所在地  南房総市川田82‐2
TEL0470(36)4116

▽道の駅「ちくら潮風王国」
所在地  南房総市千倉町千田1051
TEL0470(43)1811

▽道の駅「富楽里とみやま」
所在地  南房総市二部1900
TEL0470(57)2601

▽道の駅「和田浦WA・O!」
所在地  南房総市和田町仁我浦243
TEL0470(47)3100

▽道の駅「ローズマリー公園」
所在地  南房総市白子1501
TEL0470(46)2882


〈問合せ〉
TEL0470(28)5307 南房総市観光協会


 南房総地域には、中世の安房を治めていた史実としての「戦国大名・里見氏」のその歴戦の跡が色濃く残っています。1400年代の中頃に安房に現れ、慶長19(1614)年、徳川幕府によって伯耆国(鳥取県)倉吉に移されるまで、170年近くにわたって安房地方の歴史をつくった里見氏。それぞれのお城が持つ歴史浪漫に想いを巡らせてみてはいかがでしょうか。

戻る
 
 

 

 
2021.1.23 富津市
富津市で2種類の「御城印」 販売中

 「御城印」とは城やゆかりのある城主、城主の家紋等のデザインや印が描かれたもので、現地を訪れた人に登城証明やお土産として販売されています。現在、日本全国400城以上で販売されており、収集する人が増えています。
 県内でも本紙令和2年10月10日(土)号で紹介した君津市の久留里城など、現在38城で販売されています。
 富津市内では、昨年8月の「飯野陣屋(いいのじんや)」に続き、11月に「造海城(つくろうみじょう)」の「御城印」が販売されています。

◆飯野陣屋御城印
 飯野陣屋は江戸時代、保科正貞によって築かれた上総国飯野藩の陣屋です。
 陣屋の構造は城郭構えになっていて、横矢が掛かる張り出しを設け、周囲には土塁と水堀が巡らされています。
 今に残る見事な水堀は「飯野陣屋濠跡」として、千葉県の指定史跡となっており、敦賀陣屋(越前国)、徳山陣屋(周防国)とともに「日本三陣屋」に数えられています。
 「御城印」のデザインは飯野陣屋のシンボルである水堀を強調して浮かび上がらせてモチーフにし、保科氏の家紋である「並九曜」が配置されています。

◎販売価格 300円(税込)

〈販売場所〉
▽平野青果
所在地 富津市下飯野895‐1
TEL0439(87)0386
▽飯野ラーメン
所在地 富津市下飯野330‐3
TEL0439(87)1535



◆造海城御城印
 造海城は浦賀水道に面し白狐川の河口を見下ろす丘陵の先端に、真里谷武田氏が上総国に勢力を広げていく過程で築かれたといわれています。
 「造海(つくろうみ)」という名は、中世の郷名に由来し、「つくろふミの城」として中世文書等に登場しますが、「百首の要害」「百首の湊」としても度々記されているため、別名「百首城」とも呼ばれています。
 江戸湾を臨む好立地に築かれた造海城は、いつの時代でも重要な海防拠点とされ、幕末には異国船への備えのため、造海城の曲輪(くるわ)などを利用して、竹ヶ岡砲台が築かれました。
 「御城印」のデザインは江戸時代に書かれた砲台の絵図をモチーフに、要害である造海城の断崖と地形を描き、造海城を拠点に、江戸湾沿岸部をめぐる戦国時代の戦いに登場する正木氏「三つ引両」、里見氏「二つ引両」の2つの家紋が配置されています。

販売価格 300円(税込)

〈販売場所〉
▽清藍荘
所在地 富津市萩生160
TEL0439(69)8638
▽栄寿司
所在地 富津市竹岡4402‐2
TEL0439(67)7145


戻る
 
 

 

 
2020.10.10 君津市
久留里城「御城印」 作製・販売スタート

 「御城印」とは城やゆかりのある城主、城主の家紋等のデザインや印が描かれたもので、現地を訪れた人に登城証明やお土産として販売されています。現在、日本全国400城以上で販売されており、収集する人が増えています。
 このような状況の中、(一社)君津市観光協会は御城印を観光振興に繋げることを目的に、御城印を作製しました。
 久留里城は別名「雨城」(うじょう)と呼ばれており、「城の完成後、3日に一度、21回雨が降った」ともいわれ、築城の時期に不思議に雨が続いたという伝説があります。
 久留里城の御城印のデザインは、久留里城に建つ模擬天守をモチーフにしており、模擬天守の前には天守台跡の基壇がデザインされ、里見氏の家紋「二つ引両」と正源寺所蔵の里見義堯座像が配置されています。幕末まで存続した久留里城の姿がイメージされています。
 この御城印は君津市久留里観光交流センター及び君津市森林体験交流センターで、9月12日(土)から販売されています。

◎形状 ポストカード風
◎販売価格 300円(税込)



〈販売場所〉
▽君津市久留里観光交流センター
所在地 君津市久留里市場195‐4
TEL0439(27)2875
▽君津市森林体験交流センター
所在地 君津市久留里市場1018
FAX0439(27)2422

戻る
 
 

 

 
2020.08.22 木更津市
地元の野球チームを応援!「日本製鉄かずさマジック」

 かずさ地域は古くから野球が盛んで、小学生の少年野球から中学校の野球部や中学生の硬式野球、高校野球、大学野球、そしていわゆる草野球まで、幅広い年代に浸透しています。
 高校野球では木更津総合高校、拓大紅陵高校、志学館高等部の3校が甲子園に出場したことがあります。また、8月2日から18日に行われた「2020夏季千葉県高校野球大会」では、木更津総合高校が見事、優勝に輝きました。
 社会人野球に目を向けると、新日鐵君津硬式野球部を母体に生まれた「日本製鉄かずさマジック」は、日本選手権大会の優勝経験もある、地域密着型の社会人野球チームです。地元出身の選手が在籍・活躍している他、プロ野球選手も多数、輩出しています。 そこで、「日本製鉄かずさマジック」のチームの概要や試合日程を掲載しました。
 まだ無観客試合が続きますが、早く目の前で選手の活躍が見られる日を楽しみに、地元の野球チームの活躍を期待し、応援してみてはいかがでしょうか。

>>>詳しくはコチラ


戻る
 
 

 

2020.8.22 君津市
君津商工会議所 上総事務所 新事務所完成

 君津商工会議所の上総事務所は、昨年9月の台風の被害により使用できなくなり、10月から農村改善センターの一部を借りて業務を続けていましたが、本年7月、久留里駅の入り口に、新しい事務所が開設されました。
 7月15日(水)に久留里神社の宮司による祈祷祭と開所式が行われ、16日(木)から業務が開始されています。



◎所在地 君津市久留里市場537‐6

〈問合せ〉
TEL0439(27)3501
君津商工会議所 上総事務所

戻る
 

 

2020.4.4 富津市
富津市地域交流支援センター「カナリエ」オープン。

 富津市地域交流支援センター、愛称「カナリエ」が4月1日(水)、富津市岩坂にオープンしました。
 この施設は、旧天羽老人憩の家を改修し整備されたもので、愛称の「カナリエ」は童謡「ゆりかごのうた」に歌われているカナリヤの家に由来しています。
 子育て中の方が親子で気軽に訪れ、情報交換や子育てに関する相談ができる子育て支援センターと、多様な世代間交流の拠点や病後児保育の機能を併せ持った富津市初の地域交流センターで、親子だけでなく、地域住民や市民が広く活用できる施設です。



◎所在地 富津市岩坂487‐5
◎休館日 月曜日、祝日、年末年始
◎時間 9時〜17時
◎主な施設 ロビー、多目的室、プレイルーム、病後児保育室、授乳室、多目的トイレ、給湯室事務室他
◎主な機能
 ・出産や育児、子どもの成長についての相談、保護者間の交流エリアとしての役割
 ・子育てに関する情報や学びの機会を提供し、子育てサークル等の活動を支援
 ・子育て支援に協力できるサークルや、ボランティア団体等の活動の場として、また地域住民による文化民芸の伝承等を通して、子どもから高齢者まで、多世代間交流の場としての役割
 ・病気の回復期にあっても集団保育が困難な子どもを、家庭に代わり病後児保育室で一時的に保育

◎毎月のイベント(予定)
  身体測定&栄養相談、ママの健康相談、歯みがきアドバイス、ベビーヨガ・マッサージ、リズム体操・ふれあい遊び、誕生会、読み聞かせ、折り紙講座他


※新型コロナウイルス感染症予防の関係で、イベントは現在中止です

>>>拡大


>>>拡大

<パンフレットはこちらから・・・見る

〈問合せ〉
TEL0439(67)2801
富津市地域交流支援センター
TEL0439(80)1256
  富津市 子育て支援課


戻る
 

 

2020.4.4 木更津市
木更津市観光案内所と地域情報発信拠点が共同オープン

 4月1日(水)、木更津市観光協会とジェイコム木更津局とのコラボレーションにより「木更津市観光案内所」と「J:COM BAY SIDE(ジェイコム木更津局の地域情報発信拠点)」が木更津駅西口のスパークルシティ木更津1階北側に共同オープンしました。
 観光案内所では市内の観光パンフレットが入手できるほか、4月中旬からレンタサイクル事業が開始されます。
 また、今後はスパークルシティ木更津のウッドデッキ上でのイベントの開催や、ジェイコムの公開収録等が予定されており、木更津市の魅力の発信が期待されます。








〈問合せ〉
TEL0438(22)7711
   (一社)木更津市観光協会

戻る
 

 

2020.3.21 木更津市
ますますお得で便利に!電子地域通貨「アクアコイン」

 「アクアコイン」は君津信用組合、木更津市及び木更津商工会議所が連携し、平成30(2018)年10月に導入された、木更津市域限定のスマートフォンを活用した電子地域通貨です。
 この取り組みは電子地域通貨を活用して、商店街など地域の中での消費活動を高め、資金の地域内における循環を促進すると共に、観光客等に電子通貨を利用してもらうなど、地域外からの消費を呼び込むことにより、経済の活性化を目指すものです。
 また木更津市では、ボランティア活動に対するポイント付与や住民票交付手数料の受入れへの活用等、行政における利活用により、支えあいや地域コミュニティの活性化も推進されています。さらに、現在国が実施している、キャッシュレスポイント還元の受け皿としても普及が進んでいます。
 本年に入り、「アクアBank」サービスや、「アクアコインでんき」など新たな機能が充実しています。
 また、2020年3月29日(日)まで、キャンペーンも開催されています。
 電子地域通貨「アクアコイン」とは?
 「アクアコイン」は暗号資産とは異なり価値は変動せず、木更津市内限定で1コイン=1円として利用することができ、利用者がスマートフォンの専用アプリを使用して、参加店に設置してある二次元コードを読み取り、利用代金の決済をキャッシュレスで電子的に行うものです。
 アクアコインの利用可能店舗は、アプリ内に店舗情報や道案内が表示されます。

◆「アクアコイン」のメリット
◎利用者のメリット
 ・お財布要らずのスマート決済、現金・小銭不要
 ・「いつ」「どこに」「いくら」使ったか履歴が分かる
 ・各種ポイントが付与される
◎参加店のメリット
 ・二次元コードの設置だけで導入が簡単!
 ・現金授受やお釣りの準備が必要なく、決済時の負担が軽減!
 ・現金管理のリスク・コストが軽減
アクアコインの使い方
ダウンロード件数10,000件突破・利用可能店舗 500店舗突破!
アクアコインのしくみ


アップル アンドロイド
 「アクアBank」サービスの導入
 2020年1月27日(月)から、ユーザー間の送金等、新たな機能が充実した「アクアBank」サービスが導入されました。
サービスの特長
 @「アクアBank」ユーザー間で送金が可能
 Aコインのチャージ上限が10万円から200万円に拡大
 Bコインの有効期限が1年間から3年間に延長
 C君津信用組合の口座からチャージが可能(7月予定)
利用条件/君津信用組合の口座を保有し、所定の手続きをした方
申込方法/「アクアコイン」のアプリまたは、君津信用組合窓口にて
〈問合せ〉
TEL.0438(20)1122
君津信用組合 地域通貨課
 アクアコイン勝手にプレゼントキャンペーン!
 2020年3月29日(日)まで、「アクアコイン」の利用で一定の条件を満たした方を対象に、抽選でポイントが贈呈されるキャンペーンです。

◎期間 2020年3月29日(日) 23時59分まで
◎プレゼント内容
 1等 勝手に木更津応援団賞 10000ポイント…10名
 2等 5000ポイント…10名
 3等 1000ポイント…50名
◎参加方法 キャンペーン期間中、対象条件を満たしている場合、自動でエントリーされます
◎対象条件
 「アクアコイン」を3000円使う度に、抽選1回分エントリー
 5つのお店で「アクアコイン」を使う度に、抽選1回エントリー
◎抽選・発表 「アクアコイン」アプリで通知
◎当選発表日 2020年3月30日(月)予定
◎ポイント付与日 2020年3月31日(火)予定
◎協賛 勝手に木更津応援団
〈問合せ〉
TEL.0438(23)8460
アクアコイン普及推進協議会(木更津市役所産業振興課内)


>>>拡大
 「アクアコインでんき」の取扱開始
 「アクアコインでんき」は、東京電力の従量電灯B、Cプランの料金を「アクアコイン」による自動振替で支払うと、加盟店で支払いに使えるアクアポイントが、最大で電気料金の9%分付与されるものです。また「アクアコインでんき」の売上の0・5%は木更津市に寄付され、まちづくりに貢献できる仕組みになっています。

◎対象 「アクアBank」ユーザー
◎申込・解約手数料 無料
◎申込方法 検針票を用意し、「アクアコイン」アプリの「キャンペーン」ページより
〈問合せ〉
TEL.0120(491)710
※平日の9時〜18時
(株)イーネットワークシステムズ
アンドロイド アップル

 

2020.3.21 富津市
館山自動車道富津中央IC〜富津竹岡IC間4車線化

 2020年3月6日(金)館山自動車道富津中央IC〜富津竹岡IC間の7qが4車線になりました。
 この4車線化により対面通行が解消され、反対車線に飛び出す重大事故や、事故発生時の通行止めの減少が見込まれます。また、交通集中に伴う渋滞減少と走行速度の向上により交通の円滑化が図られ、移動時間が約4分短縮されます。さらに災害時においては通行帯を確保しながら道路を復旧させることが可能となるため、緊急輸送道路の機能が強化されます。
 今回の4車線化に先駆け昨年10月1日(火)に新設された富津浅間山バスストップの活用により、富津市域の交通利便性が向上し、定住化の促進や観光客の増加が期待されます。




戻る
 

 

2020.03.14 木更津市
木更津ブランド米「金賞受賞」

 昨年11月30日(土)、12月1日(日)に木更津市で開催された「第21回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」で、国内外から5137点の出品中、木更津市井尻の米農家 石崎幸弘さんが栽培した「特別栽培米(品種はゆうだい21)」が最高位の国際総合部門で千葉県初の「金賞」を受賞しました。
 このコンクールは、従来の米の流通制度では直接消費者への販売ができなかったために、良質の米を生産しても報われなかった米農家の努力を評価する意義を持って始められました。旧食糧法から、平成16(2004)年に施行された現行の食糧法への移行により米の自由化が進んだ現在、「米のブランド化」を目指す米農家から、毎年5000点を超える出品があります。
 かねてから農産物のブランド化に力を入れてきたJA木更津市は、米農家と共に6年前の青森大会に初参加し、以降、コンクールで受賞できるレベルの「特別栽培米」を創り上げるために新たな米の品種を導入し、品種に合った栽培方法を研究し、育て上げる努力を重ねてきました。このゆうだい21は甘みや粘りが強く、冷めてもおいしい品種で、良質な水と大きな寒暖差がおいしさにつながることから地下水で育てられたものです。
 米農家にとって「特別栽培米」を育てることは、通常の米の栽培に比べて多くの手間が掛かる上に、収穫量が通常の米の栽培よりも少なくなってしまうことから、非常に大きな挑戦になります。それでも木更津市内の複数の米農家が、JA木更津市と共に「木更津ブランド米」の地位の確立を目指しています。
 また、木更津市も米や加工品の消費拡大と市の農業の持続的発展を目的に、平成28(2016)年に「木更津産米を食べよう条例」を制定し、米農家を後押ししています。
 今回、木更津市の米農家が栽培した米がコンクールで「金賞」を受賞したことは、受賞された石崎さんはもちろん、他の「木更津ブランド米」を生産する米栽培農家やJA木更津市にとっても大きな励みになったと思います。引き続き、「木更津ブランド米」の開発・生産を続けていく一方、栽培農家の努力が報われるような販路の拡大も必要だと考えられます。
 昨年のコンクールで金賞を受賞した「特別栽培米」は残りがわずかですが、他の木更津ブランド米と共にJA木更津市生活館で販売されています。地元の米農家が丹精込めて育て上げた「ブランド米」を味わってみてはいかがでしょうか。



木更津ブランド米(品種)
◎特別栽培米(ゆうだい21)…1s1000円、5s5000円
◎花ほたる(ゆうだい21)…5s2500円
◎木更津うまくた米・木更津郷のひかり(コシヒカリ)…5s2150円、10s4250円
※ 価格はいずれも税込
※ 木更津にこまる(にこまる)、鎌足桜物語・木更津コシヒカリ(コシヒカリ)、木更津ふさこがね、木更津ふさおとめ他の木更津ブランド米もあります



販売場所 JA木更津市 生活館(木更津市長須賀382)
休業日 日曜・祝日・年末年始
営業時間 9時〜17時
〈問合せ〉
TEL.0438(23)8022 JA木更津市 生活館


戻る
 

 

2019.9.21 千葉県
秋の全国交通安全運動

9月21日〜30日までは秋の全国交通安全運動実施期間
秋の全国交通安全運動・「交通事故死ゼロを目指す日」
交通ルールの遵守と交通マナーを実践し、交通事故を防止しましょう!

秋口における日没時間の急速な早まりとともに、夕暮れ時や夜間には、重大事故につながるおそれのある歩行中・自転車乗車中の交通事故の増加が心配されます。また、子どもや高齢者が被害に遭う交通事故、高齢運転者による事故が、依然として多く発生しています。
そこで、「事故を起こさない」だけでなく「事故に遭わない」ためにも、一人ひとりが交通ルールの遵守と交通マナーを実践し、交通事故を防止しましょう。


◆期間
令和元年9月21日から30日までの10日間
令和元年9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」

◆スローガン
〜身につける 夜道のお守り 反射材〜

◆重点目標
子どもと高齢者の安全な通行の確保
高齢運転者の交通事故防止
夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
飲酒運転の根絶

◆反射材を身につけて交通事故を防止しましょう!
反射材は車等のライトが当たると「ピカッ」と光り、夜間の交通事故を防止するため、大変効果があります。
反射材を身につけ、ドライバーに自分の存在を認識させましょう。

◆3・ライト運動実施中!
この運動は、 夕暮れ時から夜間にかけて多発している歩行者の道路横断中の交通事故防止を重点としています。
ライト(前照灯):早めのライト点灯、こまめな切り替え
ライト・アップ(目立つ):反射材、LEDライト等の活用
ライト(右):右からの横断者にも注意
3つのライトを推進して交通事故を防止しましょう。


>>>拡大

戻る
 

 

2019.8.24 君津市
君津のジビエ

 君津市では、有害鳥獣を地域資源に変えようと「ジビエ」の振興に取り組んでいます。
 「ジビエ(gibier)」とはフランス語で狩猟で得た野生鳥獣肉のことです。日本でも古くからイノシシ肉は「ボタン」、シカ肉は「モミジ」と呼ばれ、焼いたり鍋にしたりなど親しまれてきました。
 君津市にもサル・シカ・イノシシ・キョン・アライグマなど、様々な野生鳥獣が生息しています。これらの野生鳥獣による平成29年度の君津市の農作物被害金額は4625万円で千葉県内で最も多く、被害対策のために鳥獣侵入防止柵を約42キロメートル設置し、年間4376頭を捕獲しましたました。
 捕獲したイノシシ等は大きな穴を掘って埋める埋設処理をしなくてはならず、捕獲従事者にとって大きな負担となっていました。 
 そこで捕獲したイノシシやシカを君津市内にある三つの獣肉処理加工施設に持ち込み、食材として活用できるような取り組みが進められ、新しい食のブランドを目指して君津市経済振興課では「ジビエ料理取扱い店」を募集しています。
 また今年度から、有害鳥獣の駆除や猟師ビジネスの展開の担い手を育成する「君津市狩猟ビジネス学校」を開校しています。
 さらに、昭和63年に廃校となった旧香木原小学校を改修し、7月20日(土)に「猟師工房ランド」をオープンしました。施設内の店鋪ではイノシシ・シカ肉やその加工食品、狩猟をテーマとした工芸品が販売されているほか、ジビエバーベキュー場、ソロキャンプ場、ドッグランなどがあり、地域活性化の拠点としての役割も期待されています。
 「君津のジビエ」に注目してみてはいかがでしょうか。



<問合せ>
TEL0439(56)1531 ※平日の8時30分〜17時15分
君津市経済振興課[ホームページ

TEL0439(27)1337 ※火曜日を除く10時〜18時
猟師工房ランド[フェイスブック


 

>>>拡大

戻る
 

 

2019.4.1 木更津市
木更津市金田地域交流センター オープン!

 4月1日(月)に木更津市初の地域コミュニティ拠点「木更津市金田地域交流センター」が木更津市金田地区にオープンします。 
 同センターは市民の自主的な活動の場を提供し、市民相互の交流の促進と地域コミュニティの活性化を図ることを目的に設置され、従来の木更津市金田公民館の機能を引き継いで文化祭などの催しを行うほか、様々な自主事業を実施して「まち」「ひと」「自然」との交流を推進していく予定です。
 更に、三井アウトレットパーク木更津の駐車場に隣接した好ロケーションに立地することから、県外からの来場者との交流拠点としての役割も期待されています。
 なお、同センターでは4月1日(月)にオープン式典が開催され、4月7日(日)にはオープン記念イベントが予定されています。

◆木更津市金田地域交流センター〈木更津市〉
◎所在地 木更津市金田東6‐11‐1
▽地域交流センターゾーン
◎休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)、年末年始
◎時間 8時30分〜21時30分
◎主な施設
1階…事務室、ギャラリー、図書コーナー、カフェコーナー、トイレ、多目的トイレ、2階…多目的ホール、会議室1・2、ワークショップ室1・2、調理室、キッズコーナー、授乳室、湯沸室、トイレ、多目的トイレ、3階…和室1・2、会議室3・4、研修室1・2、ラウンジ、湯沸室
▽行政センターゾーン(木更津市役所金田出張所)
◎休館日 土・日曜日・祝日、年末年始
◎時間 8時30分〜17時15分
◎主な機能
戸籍及び住民票等の発行、各種団体事務局(地区まちづくり協議会、青少年健全育成住民会議、区長会等)、社会教育及び生涯学習に関する各種事業



>>>拡大

>>>拡大

駐車場 55台(内、車イス用3台、管理者用5台)
駐輪場 2カ所(30台)
〈問合せ〉
TEL0438(97)6292
木更津市金田地域交流センター
https://k-exchange.jp/

戻る
 

 

2018.7.13 富津市
統合される富津市内の小中学校の新校名が決定

 富津市は「富津市小中学校再配置計画」に基づき、2020年4月に統合される小中学校の統合後の校名を決定しました。
 湊小、天神山小、竹岡小と金谷小の4校が統合し湊小の校舎を使用して「天羽小」に、大貫中と佐貫中が統合し大貫中の校舎を使用して「大佐和中」に、天羽中と天羽東中が統合し天羽中の校舎を使用して「天羽中」となります。
 富津市では「富津市小中学校再配置計画」の推進にあたり、再配置学校ごとに学校再配置個別計画検討委員会を設置し、再配置後の学校の姿や再配置に関する課題と対応策等の協議を行ってきました。
 統合後の校名ついては学校長、保護者代表、学区の代表区長による代表部会で募集等を実施し、子ども達が夢や希望を持って通学でき、地域の人々からも愛され親しまれるよう協議を行い、各代表部会で決定された校名候補を教育委員会定例会議で採択、市議会の議決を経て決定されました。

○天羽小学校については歴史ある「天羽」の名を残したいということ、天羽地区の小学校であること、中学校、高等学校でも使われており、親しみやすいということ。
○大佐和中学校についてはかつての地区名の大佐和町に由来する名前であること、大貫と佐貫の和をなす良い名前であるということ。
○天羽中学校については旧天羽町の地区全体から通う中学校であること、奈良時代から続く歴史のある名であること。
が決定理由として示されています。

戻る
 

 

2018.1.20 君津市
君津市内の小中学校が統合へ

 君津市では児童・生徒数の減少に伴い小中学校の再編が進められています。
 小糸・清和地区では2019年度に小糸中と清和中が統合し小糸中の校舎を使用して「周東(すとう)中」に、2020年度に秋元小と三島小が統合し清和中の校舎を使用して「清和小」に、2021年度に中小と小糸小が統合し中小の校舎を使用して「小糸小」となることが決まりました。
 統合を進めるにあたっては各学校から地域代表者、保護者代表者、学校関係者による「統合準備室」を設置して協議を行い、学校名については、児童・生徒・保護者・地域住民・卒業生などから公募を行い、統合準備室、教育委員会会議、議会を経て決定されました。
 また、児童・生徒が新しい友達や環境に馴れ親しむことができるように事前交流会も行われており、今後は各校の校歌、校章や制服を決める作業が進められます。
 なお、「周東」という名称は、平安時代に現在の君津市にあった周准(すえ)郡が同時代末期に東西に分かれ、周東郡(今の小糸・清和地区あたり)と周西郡とされた史実にちなむものだそうです。
 小櫃・上総地区でも2020年度に4中学校を1校に、2021年度の3小学校を1校に統合する計画で、同様の手続きで進められる予定です。

戻る
 

 

2017.12.09 袖ケ浦市
マンホールカード 袖ケ浦市配布開始

日本のマンホール蓋は世界に誇れる文化物!奥深い『楽しさ♪』を1枚に詰め込みました!
今、話題となっている、あの『マンホールカード』が袖ケ浦市にも誕生!
平成29年12月9日(土)より配布します!


※千葉県内では船橋市・柏市・鎌ケ谷市・習志野市・市川市に続いて袖ケ浦市が6番目の発行
日本のマンホール蓋は全国各地デザインが違うご当地モノなのです。
その土地に縁のある各所、名物品、スポーツ、キャラクター等が描かれています。

このカードは、下水道広報プラットホーム(GKP)と自治体との共同制作によるもので、清潔で快適な生活を送るために、なくてはならない下水道の大切さを理解してもらうことを目的に始まりました。
全国的な広がりを見せているマンホールカードは、平成28年4月に第1弾が発行され、今回の発行が第6弾目となり、293種類発行されることになります。

マンホール蓋の写真と設置されている座標軸、ピクトグラムが入ります。


デザインの由来やモチーフ、下水道についての情報等を記載します。
※この座標を地図で検索するとマンホール設置場所が特定でき、実際に訪れることができるようなっています。

★配布開始日/平成29年12月9日(土曜日)より配布開始
★配布時間・配布場所
月〜金    9時00分 〜 17時00分  袖ケ浦市役所 5階下水対策課カウンター
土日・祝日  9時00分 〜 17時00分  袖ケ浦市役所 守衛室
※土日・祝日については、市役所は開庁しておりませんので、正面玄関ではなく、市役所裏の守衛室にて日直の職員が配布します。
★配布方法/配布場所にて、1人1枚の配布となります。
※事前予約、郵送での対応はできません。

-----拡大-----
問い合わせ先/袖ケ浦市役所 都市建設部 下水対策課
TEL.0438(62)2111 内線419


下水道広報プラットホーム http://www.gk-p.jp/mhcard.html
下水道は暮らしや社会経済を支えている私たちの財産です。この財産を未来へ引き継ぎ、活かしていくためには、利用者である国民一人ひとりに下水道の理解を深めてもらう必要があります。
広報プラットホームは、下水道界をはじめ様々な人々が交流する場として、情報共有や広報活動を通し、下水道の真の価値を伝えると共に、これからの下水道をみんなで考えていく全国ネットワークの構築を目指します。

戻る
 

 

 
2017.09.19 富津市
燈籠坂大師の切通しトンネル

 燈籠坂大師は弘法大師が行脚中にそこで腰を休めたという口碑をもつ、東善寺の飛地境内地です。
 燈籠坂大師(東善寺)の住職の話によると、切り通しトンネルは城山(造海城)の尾根の関係で上り下りが急であったため、昭和初期に地元において切下げ工事を行い、現在の形になったとのことです。
 トンネルの先に鳥居があり、そこから階段を登った先が「燈籠坂大師」です。上から見える内房の海の絶景も要チェック!



〈問合せ〉
富津市商工観光課 電話:0439-80-1291

ホームページ
地図




戻る
 
 

 

 
2017.09.19 袖ケ浦市
かまくら街道

 昔ながらの雑木林と竹林の中を巡る道。
 途中には樹齢150年を超えるような巨木もあります。
 春は新緑を愛でながら、夏は涼しい木陰で森林浴を楽しみ、秋は色付く木々を眺め、冬は、鳥の囀りを聴きながら静かに歩く。
 四季折々の楽しみ方ができるハイキングコースです。



かまくら街道へのアクセス
JR内房線長浦駅から徒歩15分、館山自動車道姉崎袖ケ浦ICから約5km(正福寺)
<里山を歩く会>HP:http://satoyamawk.exblog.jp/
問合せ:袖ケ浦市観光協会 0438-62-3436

ホームページ





戻る
 
 

 

 
2017.08.12 袖ケ浦市
袖ケ浦アンダーパス開通

 7月18日(火)に袖ヶ浦駅の南北市街地を結ぶ県道の「袖ケ浦アンダーパス」が開通しました。「袖ケ浦アンダーパス」は袖ケ浦市役所の前を通る400メートルほどの歩道付き片側1車線の道路です。
これにより、JR内房線で分断されていた袖ケ浦市内陸の市街地と海側の区画整理地が繋がり、交通の利便性が向上しました。



〈問合せ〉
袖ケ浦市役所 土木建設課
袖ケ浦市坂戸市場1番地1  電話:0438-62-3626

ホームページ


戻る
 
 

 

 
2017.04.08 富津市
金谷ステーション オープン!

 富津市は前年度、「まち・ひと・しごと創生」を目標に、地域の魅力を引き出して活力のあるまちづくりを目指した「富津市観光・しごと・移住推進プロジェクト-East Coast of Tokyo Bay-」を実現するために「オール富津情報交流センター(AFICC)」を設立しました。
 そして、その拠点として、北部のビジネスビューロー事業を担う「イオンモール富津ステーション」が2月10日(金)に、南部観光ビューロー事業を担う「金谷ステーション」が3月19日(日)にオープンしました。
 「金谷ステーション」は、鋸山や富津市、南房総の観光情報の案内を行う総合観光インフォメーションセンターで、外国人を含めた観光客やサテライトオフィスの誘致なども行います。
 センター内には、インフォメーションコーナー、カフェ、物販スペース、コワーキングスペースがあり、日帰り温泉、宿泊の利用もできます。またレンタルサイクルも4月中旬より開始の予定です。



〈問合せ〉
TEL0439(29)7755 富津市金谷2175
オール富津情報交流センター 金谷ステーション

ホームページ


戻る
 
 

 

 
2016.12.10 君津市・富津市
「東魁盛」「峯の精」酒類鑑評会 優等賞受賞

 東京国税局主催の「平成28年酒類鑑評会」が10月4日から7日にかけて東京都内で行われました。
 この酒類鑑評会は酒類の品質評価をすることにより酒造技術の進歩・発展を促し、酒類業の健全な発達に資することを目的として毎年開催されています。
 部門は清酒吟醸部門、清酒燗酒部門、本格しょうちゅう部門、ビール・発泡酒部門に分けられており、東京国税局管内の南関東一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、山梨県)の製造場で6月までに造られたものが対象となり、かずさ地域では2つの酒造店が「優等賞」を受賞しました。
 清酒吟醸部門より「フルーティな吟醸香と適度に熟成したなめらかな味わいが見事に調和」と『東魁盛』の小泉酒造合資会社(富津市)。
 清酒燗酒部門では、『峯の精』の葛{崎酒造店(君津市)と『東魁盛』の小泉酒造合資会社(富津市)が「味わい深く熟成され、これからの季節に燗をして飲む清酒にふさわしい品質」と高く評価されました。


★小泉酒造合資会社(富津市)
千葉県富津市上後423-1 TEL:0439−68−0100
営業時間9:00〜17:00(年中無休)
http://www.sommelier.co.jp/

寛政5年(1793年)名字帯刀を許された小泉平蔵が、小泉酒造を鹿野山の麓に位置したこの地に興しました。以来、襲名を重ね、明治初期に家督を継いだ源蔵が一段と家業に力を入れ、大きく発展いたしました。今に残る土蔵造りの酒蔵は源蔵の偉業の一端を偲ばせるものがあります。昭和初期、蔵主であった一助は温度管理を徹底するために早くより冷蔵庫を蔵の中に作り、清酒の品質向上に努めました。試験場に住みこみながら、酒造りの修行も積み、周辺地域で先進的であった吟醸酒造りに情熱を傾けました。この吟醸酒造りへの気風はその後脈々と受け継がれております。
現在は蔵主自らが杜氏を務め、澄んだ空気と清涼な水をたたえた湊川のほとりという環境のもと、「酒造りは米作りからと」自ら育てた米、鹿野山山系の仕込み水、そして熟達した技により、古き良き伝統を守りながら、新しい時代を見据えた酒造りに努めております。このような酒造りに対するこだわりをもった姿勢は様々な鑑評会において高い評価につながっていると考えております。
平成8年(1996年)より、「消費者に喜ばれるお酒を」をモットーに「ソムリエハウス酒匠の館」と銘打って、常時20種類以上の清酒やリキュールの試飲がお楽しみいただけるコーナーを設けております。そのほかに、大吟醸酒入りソフトクリームや蔵元特製甘酒などもご賞味いただけます。併設しております資料館には、江戸時代からの生活用品や清酒製造製品の展示もございます。


(株)宮崎酒造店(君津市)
千葉県君津市戸崎1780 TEL:0439-35-3131
営業時間/8:00〜17:00
定休日/土曜(ただし12月は除く)、日曜、祝日
(直売所は、不定休/ほとんど年中無休8:00〜17:00)

慶応二年創業の(株)宮崎酒造店では、上総丘陵から湧き出る清水と磨き込んだ酒造米を原料とし、昔ながらの手造りの良き伝統を守りつつ、地酒『峯の精』を醸出しております。
所在地の小字が峯であることから、『峯で生まれたまじりけのないすぐれたもの』の意で、銘柄を『峯の精』と称しておりますが、『精』は米を搗いて白くしたもの、あるいは不思議な力を持つ酒などの意味も合わせ持っております。
私どもが常に良心的な酒造りに努めておりますことは、普通酒の金印清酒でも精米歩合70%と非常に高い平均精白歩合を誇っておりますことからも御推察いただけるものと思います。
春には粗削りながらも若々しい新酒、夏にはつめたく冷やした吟醸酒、秋には山吹色に熟成したまろやかな純米酒、冬には心から温まる燗酒と、季節により日本酒の楽しみ方も様々ですが、どの季節にもぜひ1献、白く磨いた米から生まれた純な地酒『峯の精』をお楽しみくださいますよ。


戻る
 
 

 

 
2016.6.11 木更津市
新「木更津金田バスターミナル」オープン!

東京湾アクアラインの木更津金田IC近くに新「木更津金田バスターミナル」が6月11日(土)にオープンしました。
乗り入れ路線の拡大や発券窓口サービスの提供など、スケールアップされて更に便利になっています。



所在地
〒292-0007
木更津市瓜倉225番地
(金田西特定土地区画整理事業3−1街区3)


○発券窓口
待合所内窓口で乗車券・定期券などを販売します。
営業時間 午前7時〜午後5時(土・日曜日、祝日は午前8時?午後5時)
詳しくはお問い合わせください。
日東交通(株)運輸部 0438-23-1812
小湊鐵道(株)木更津車庫 0438-37-7299

○市営駐車場(年中無休・24時間営業)
4月1日から料金制度が日付制から24時間制に変更になりました。また、第2駐車場専用定期駐車券(月額3,000円)の販売を開始しました。

駐車料金
第1駐車場:24時間あたり500円 第2駐車場:24時間あたり400円
定期駐車料金
第一・第二共通券 4,000円
第二専用券    3,000円

★入庫後最初の30分以内は無料
★定期利用等の詳細については市ホームページをご覧ください。

詳しくは、市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
※定期駐車券は、木更津駅前西口駐車場(電話:0438-25-2489)で販売しています。


木更津市 都市整備部 市街地整備課
〒292-8501千葉県木更津市朝日3-10-19木更津市役所朝日庁舎
(イオンタウン木更津朝日2階)
都市整備担当 Tel:0438-23-8468
公園担当 Tel:0438-23-8467
木更津市ホームページ


戻る
 
 

 

 
2016.3.31 袖ケ浦市
“好きです!木更津”検定
ガイドブックU探訪編

 木更津は自然を活かした農業や漁業、特産品やそれらを活かした料理など、魅力にあふれています。
“好きです!木更津”検定は、木更津の新たな発見や再確認を楽しめる検定です。
“好きです!木更津”検定は、木更津の魅力を多くの方に知っていただくことを目的に毎年実施しています。

“好きです!木更津”検定ガイドブックU探訪編 新刊
内容は問題形式になっていますが、木更津の街中を歩きたくなるような観光マップ付になっています。
ぜひこの機会に、木更津のことを知り、本を片手に散策してみてください。
検定試験の受験をお考えの方も、そうでない方も、必見の内容です!

価格/1,000円+税
木更津市内の書店でお買い求めいただけます




>>>ホームページ


戻る
 
 

 

 
2016.3.31 袖ケ浦市
そでがうらスタンプラリー2016
お得なクーポン付!

 応募期間中にスタンプポイントを2ヶ所以上回ると、総計100名様に抽選でギフト券などが当たります。 応募用のチラシには市内36ヶ所で使えるお得なクーポンも付いています。 春先のいちご狩り、1日遊べるテーマパーク、新鮮野菜の直売所や話題の飲食店・お土産物屋などなど、 袖ケ浦の魅力をぜひ皆さん自身で体験してみてください。

参加方法
1.「スタンプラリーチラシ」を入手する。
(チラシはスタンプラリー実施施設、海ほたるPA等に置いてあります)
2.各スタンプ設置箇所のうち、2ヶ所以上のスタンプを押す。
(スタンプの押印は36協力店のいずれでもOKです)
3.チラシについているはがきに必要事項を記入し、ポストに投函する。 !ご注意!
協力店をご利用(有料入園・商品の購入・飲食等)いただいた方のみスタンプを押印いたします。
(複数名分の押印は複数名分のご利用が条件となります)
同一店舗のスタンプの複数回の押印は無効です。
ご応募はお一人様1回とさせていただきます。



>>>詳しくは


戻る
 
 

 

 
2016.3.23 袖ケ浦市
袖ケ浦市初となる登録有形文化財が誕生

平成28年3月11日(金)、文化庁において開催された文化審議会文化財分科会からの答申の結果、同じ敷地に建つ2棟の建造物が、袖ケ浦市では初となる登録有形文化財(建造物)として登録されることになりました。

▲旧藤谷家住宅主屋 東外観


▽名称 「旧藤谷家住宅主屋」「旧藤谷家住宅離れ」
▽員数 各1棟
▽種別 登録有形文化財(建造物)
▽所在地 袖ケ浦市代宿303-3
▽所有者 個人
▽年代
「旧藤谷家住宅主屋」 昭和30年上棟
「旧藤谷家住宅離れ」 戦前〜大正期
▽構造
「旧藤谷家住宅主屋」 木造2階建、瓦葺
「旧藤谷家住宅離れ」 木造平屋建、鉄板葺
▽その他
現在、主屋はデイサービス施設「通所介護のんき」として活用されています。


登録有形文化財の概要
「旧藤谷家住宅主屋」
旧藤谷家住宅主屋は、南側の平屋部分は瓦葺の寄棟造りですが、玄関と北側の2階建て部分は切妻屋根を持ち、農村部の民家と町屋の折衷と言えます。良質な木材をふんだんに使用し、全ての垂木先と破風板などに錺金物(かざりかなもの)で装飾するなど、手間をかけた造りとなっています。
間取りは8畳の3間が横並びに配置され、縁側が座敷を矩折れ(かなおれ)に廻っています。2階は6畳間のみですが、壁には繊維を埋め込んだ珍しい真綿壁を使い、天井裏の小屋組みが覗ける小窓を設けるなど、建て主の建築へのこだわりが垣間見えます。
築60年以上が経過しましたが、この家で生まれ育った方が大事に手入れをし、現在はデイサービス施設として活用されています。この地方における有力な家の近代的な住宅例として貴重であり、この度登録されることになりました。

「旧藤谷家住宅離れ」
主屋と同じ敷地の南側に建つ、木造平屋建て、寄棟造、鉄板葺、約8m四方の小さな建物です。棟札はありませんが、主屋に先立ち大正〜戦前期に建てられたと推測され、小規模ながら丁寧な造りの建物です。現在は鋼板葺ですが、かつては茅葺でした。
間取りは玄関と6畳間、8畳間、納戸のみですが、8畳間には床の間と縁側を設け、天井を磨き丸太と角材を交互に組み合わせた数寄屋風な格天井とすることで、独特な風合いを醸し出しています。
主屋とともに旧藤谷家の景観を構成する建物として、この度登録されることになりました。

※登録有形文化財とは、身近な歴史的建造物を届出制という緩やかな規制によって保存していこうとする国の制度により登録された有形の文化財です。指定文化財とは異なり、実際に活用されることが期待されています。

▲旧藤谷家住宅離れ 東側外観

▲旧藤谷家住宅主屋 ナカノマ南から

▲旧藤谷家住宅離れ 8畳間北東から

戻る
 
 

 

 
2016.3.23 袖ケ浦市
袖ケ浦市青少年相談員50周年記念作品

袖ケ浦市青少年相談員50周年記念作品のちぎり絵を袖ケ浦市役所に展示します。
昭和38年に発足した袖ケ浦市青少年相談員が50周年を迎えた記念事業としてちぎり絵を作成し、2月28日の「第20回ふれあいフェスティバル」で完成披露しました。
作品は、青少年相談員と市内の小中学生が作ったちぎり絵に、袖ヶ浦高校書道部がメッセージを揮毫したもので、青少年相談員と子どもたちがふれあう様子が鮮やかに描かれています。
作成に携わった小中学生や、多くの市民の方々にご覧いただけるよう、5月上旬まで袖ケ浦市役所で展示します。

▽展示期間 平成28年3月9日(水)から5月9日(月)まで
▽展示場所 袖ケ浦市役所本庁舎新館1階ロビー
▽問い合わせ先
教育部 生涯学習課 大野さん TEL0438(62)3743








戻る
 
 

 

 
2016.3.11 袖ケ浦市
壁画完成報告会(館山自動車道橋台)

袖ケ浦市子ども会育成連絡協議会が中心となり、市内の児童・生徒が館山自動車道浮戸川橋の橋台に壁画を作成しました。
壁画のデザインは袖ケ浦市子ども会育成会連絡協議会が「私たちの大切なもの」というテーマで募集・選考し、子どもたち54名の手によって描かれました。
完成報告会当日には壁画の周辺に花植え(プランター)が行われ、地域の環境保全会により環境美化活動の一環として管理されます。
なお、完成報告会は下記のとおり行われます。

▽日時
平成28年3月13日(日)午後2時(午後1時より子どもたちによる花植えあり)
▽会場 袖ケ浦市大曽根 館山自動車道浮戸川橋台
▽内容
13時〜14時 花の植え付け作業
14時〜14時30分
壁画完成報告会
袖ケ浦市子ども会育成会連絡協議会長挨拶
袖ケ浦市教育長挨拶
大曽根・勝環境保全会代表者紹介
NEXCO東日本市原管理事務所長挨拶
感謝状贈呈(NEXCO東日本から子ども会へ)
記念撮影・閉会
14時30分〜 片付け

▽主な出席者
袖ケ浦市子ども会育成会連絡協議会長 田中 雪夫 及び同会役員他
NEXCO東日本市原管理事務所長 齊郷 範明、副所長 三石 晃 他
袖ケ浦市教育委員会 教育長 川島 悟、教育部長 鈴木 和博 他
ネクスコメンテナンス関東市原事業所 小笠原所長、近藤課長
ネクスコ東日本エンジニアリング市原保全計画センター 柏崎課長
壁画作成に携わった子どもとその保護者

▽問い合わせ先 教育部生涯学習課
担当 大野さん TEL0438(62)3743




戻る
 
 

 

 
2016.2.15 袖ケ浦市
今年も出来ました!そでがうら一店逸品

 そでがうら一店逸品研究会とは月1回開催する研究会で、それぞれが持ち寄った逸品候補について話合いながら逸品を決定し、「こだわり」や「お店らしさ」がたくさん詰まった「そでがうらの逸品」を取り揃えます。
1年間を通してお客様に自信を持っておすすめする逸品を
時間を掛けて作り上げます!
【参加店】
全20店
カタログは、逸品参加各店、袖ケ浦市商工会のほか、袖ケ浦バスターミナルや三井アウトレットパーク木更津内チーバくんプラザなどにも設置予定です。
是非お手にとってみてください★
  

>>>詳しくは


戻る
 
 

 

 
2016.1.18 木更津市
Natural Cafe+Shop「hanahaco」

 障がい者支援施設「地域作業所 hana」を運営する特定非営利活動法人コミュニティワークスは、地域に住む障がいのある方のさらなる仕事創りのため、2015年3月20日(金)、木更津市矢那に「Natural Cafe+Shop hanahaco(ハナハコ)」をオープンしました。

 企業の障がい者雇用拡大に向けた施策が充実する一方で、精神障がい者への理解はなかなか進まず、彼らの働く場は不足しています。また、障がい者支援施設(就労継続支援B型事業所)で働く障がい者への工賃(賃金)も、全国平均14,437円(平成25年:厚生労働省発表)と低水準が続いています。
 これらの課題を解決し、障がいのある方の働く場の創出と、その働きに見合った正当な工賃(賃金)の支払いを目標として、カフェとショップを軸とした店舗「hanahaco」が開設されました。

 「hanahaco」は、カフェとショップの複合店舗です。外観や店内はカフェやショップそのもので、障がい者支援施設とは分からないデザインになっています。
 カフェでは、地場野菜(将来的には自家栽培野菜を使えるように農業にも取り組んでいます)やフェアトレード食材を中心に使った週替わりランチやサラダバー、ドリンクの提供の他、トプパテェシエ監修により障がい者施設で作られた絶品スイーツが食べられます。
 ショップでは、フェアトレード商品の他、全国の障がい者施設で作られた商品からのセレクトや、日本の技術や地場産業から生まれた雑貨品なども取り扱っています。大量生産ではなく、1つ1つにストーリーがある商品を少しでも生活に取り入れて頂けたらという思いで、ライフスタイルショップ的に構成されています。これらの商品はカフェでも使用されています。
 そして、バックヤードも含めて、そのいたるところで障がいのあるスタッフが働き、活躍する…そんな場所(haco:箱)になっています。

Natural Cafe+Shop「hanahaco」
▼OPEN 11:00-16:00 / CLOSE 火曜日
▼〒292-0812 千葉県木更津市矢那1879-1
▼日東交通バス(高倉線)木更津駅東口(5番のりば)から
約20分 『上総農園』下車
▼TEL 0438-38-4368 http://hanahaco.com/


戻る
 
 

 

 
2015.9.18 木更津市
JR久留里線のラッピング列車に乗ってみよう

JR久留里線のラッピング列車に乗ってみよう!
千葉県とJR東日本千葉支社の連携によるキャンペーン「クル来るくるり久留里線ふしぎトリップ」が行われています。
JR久留里線では、12月20日(日)まで、チーバくんや沿線市のキャラクターなどが描かれたラッピング列車が運行されます(全運行車両10両中4両)。
9月18日(金)15時頃より、君津市長、木更津市・袖ケ浦市の各副市長、木更津駅・久留里駅の各駅長、久留里線活性化プロジェクト実行委員会会長等関係者、チーバくん、きさポン、きみぴょん、ガウラ、駅長犬(JR東日本千葉支社のキャラクター)が出席して出発式が行われました。
木更津総合高校吹奏楽部の演奏に続き、来賓各位の挨拶、テープカットの後、木更津駅駅長山口一男さんの号令一下、15時48分発のラッピング列車一番列車がヘッドライトを点灯し、大きな警笛を鳴らして発車していきました。
運行期間中には沿線でコスモスフェスティバル…10月11日(日)、證誠寺狸まつり…10月17日(土)、久留里城祭り…10月25日(日)、亀山オータムフェスティバル…11月14日(土)〜12月6日(日)、笹川湖畔もみじまつり…11月21日(土)〜12月6日(日)等のイベントが行われます。
また、沿線にはイチジク・ナシ等の味覚狩り、久留里の酒蔵、農産物直売所、古民家レストラン、おしゃれなカフェ等の魅力的なスポットが数多く点在しています。
爽やかな秋晴れの一日、ラッピング列車に乗って、久留里線の「ふしぎ」を探しに出かけてみませんか?












>>>詳しくは


戻る
 
 

 

 
2015.9.5 富津市
ふるさとふっつ応援寄附(ふるさと納税)

平成20(2008)年度に導入された「ふるさと納税」制度は、納税という言葉が使われていますが、実際は寄附の制度です。
応援したい地方自治体(都道府県・市区町村)に寄附することで、住民税、所得税などから一定の控除が受けられる制度で、出身地に限らず応援したい自治体を自由に選ぶことができます。
かずさ地域4市においては富津市が4月から、1万円以上の寄附をした市外在住の方に「お礼の品」として富津市の特産品を贈呈する「ふるさと ふっつ 応援寄附」をスタートしました。



>>>詳しくは


戻る
 
 

 

 
2015.6.5 君津市
「きみつ食なび」グルメ散策のお供に

君津商工会議所は、平成27年6月1日(月)にグルメガイド『きみつ食なび』を発行しました。これは、君津市内の和食、洋食、中華、スイーツなど市内飲食店120店舗がジャンル別に一覧となったグルメガイドです。
掲載される飲食店や市内行政センター、君津商工会議所などで計1万部が無料配布されます。
近隣に出店した大型ショッピングセンターに対する商店街活性化対策として、また市民の利便性向上を目的に君津商工会議所が主体となり、市内飲食店で取材した情報をコンパクトな冊子にまとめ、自慢の料理や店主の顔を写真とともに紹介しています。
冊子に掲載されている店舗の情報は、君津商工会議所が運営するポータルサイトきみなび(http://www.kiminavi.jp/)にも掲載していますので、ウェブページからでもご覧になれます。ぜひ、君津の美味しいお店を見つけてみてはいかがですか。



掲載されている飲食店で食事をした感想などを、ポータルサイト「きみなび」の応募専用サイトに投稿すると、抽選で素敵な賞品が当たる「きみつ食なび発行キャンペーン」も行っております。
詳しくは、ポータルサイト「きみなび」(http://www.kiminavi.jp/)をご覧ください。

◎問合せ先 君津商工会議所 きみなび事務局
TEL0439(52)2511 FAX0439(52)0177


>>>詳しくは


戻る
 
 

 

 
2015.5.30 君津市
きみつの地酒で乾杯を推進する条例

平成26年10月1日に「きみつの地酒で乾杯を推進する条例」が施行されました。
君津市産の酒類又は君津市に特にゆかりのある酒類(地酒)で乾杯しましょう!この条例は地域経済の発展に寄与することを目的としています。
※乾杯を強制するものではありません。
※個人の嗜好、意思を尊重します。
※お酒は20歳になってから。飲酒運転は絶対にやめましょう。

▼君津市役所経済部経済振興課 0439-56-127


>>>詳しくは


戻る
 
 

 

 
2015.4.11 君津市
「君津駅北口交通広場駐車場」がオープン

君津市に「君津駅北口交通広場駐車場」がオープンし、自家用車での君津駅周辺施設へのアクセスが便利になりました。

利用料金 最初の30分無料、その後30分につき200円
▼利用時間 24時間利用可能
▼駐車台数 27台(うち身体障害者用駐車スペース1台)
〈問合せ〉
TEL0439(56)1282 君津市都市整備課


戻る
 
 

 

 
2015.4.4 君津市
千葉国際中学校・高等学校が4月より
校名が翔凛中学校・高等学校になりました。

 千葉国際中学校・高等学校が、2015年4月より翔凛(しょうりん)中学校・高等学校となりました。
 これからの時代は、国と国の関係ではなく、地球上一人ひとりの心を大事にして、課題を解決していくような人材が求められています。Global(グローバル)時代に貢献する人材の育成を目指しています。
 翔凛の「翔」には、大空に舞いあがり、地球を目先にこだわった見方でみるのではなく、俯瞰的そして鳥瞰的な見方で見るという意味、「凛」には、凛とした人間を育成したい、グローバルな人間は凛としてほしいと考え、日本の風土のよさと日本古来のよさ、例えば礼儀や挨拶や服装を整え、自分自身を律し、形(外見)も心(内面)も姿勢の美しい人材に育ってほしいという意味が込められています。


>>>ホームページ


戻る
 
 

 

 
2015.3.21 木更津市
木更津総合高校
選抜高校野球大会出場 甲子園へ

 木更津総合高等学校硬式野球部が3月21日(祝)より開幕する「第87回選抜高校野球大会」に出場します。
 初戦は22日(日)の第3試合(試合開始予定14時)、岡山県の岡山理科大学附属高等学校と対戦します。
 木更津総合高等学校は木更津中央高等学校時代の1971年に春の選抜大会に初出場、木更津総合高等学校に改称以降2003年、2008年、2012年と2013年に夏の選手権大会に出場しており、春の選抜大会は44年ぶり2回目、春夏通算6回目の甲子園出場となります。


戻る
 
 

 

 
 2015.2.17 木更津市
木更津東高等学校
「ねぎ塩豚焼肉といろいろおかず弁当」販売!

県立木更津東高校家政科の3年生40人が、コンビニエンスストア「ファミリーマート」と共同開発した「ねぎ塩豚焼肉といろいろおかず弁当」を県内を中心とした同店舗約900店で2月17日から1ヵ月間販売している。
今回の弁当は、同校ならではの調理や栄養の学習に加え、キャリア教育の取り組みとして、約半年間にわたりファミリーマートと企画、検討を繰り返しおこない弁当の商品化実現となった。
生徒達は「頑張っているあなたに食べて欲しいから」をコンセプトに、家族や毎日頑張っている人達にむけて、疲労回復に効果のある食材を選びたくさんの方に食べてもらえるように味はもちろんのこと栄養のバランスや見た目も工夫した。

※ファミリーマート地域密着プロジェクト「ファミマものづくりアカデミー」は、商品開発チームが学校で講義し、学生達と共に商品開発から発売まで進める取り組みです。商品アイデアの発案やマーケティングも含め、商品開発の基礎を実際に体験することができます。

◎開発までのスケジュール
▽2014年7月〜8月
夏休みの課題として、生徒達が各自の商品アイデアをまとめた「コンセプトシート」を作成(計33案)

2014年9月
ファミリーマートの商品開発担当者によるコンビニの商品開発や最近のトレンドの講義を受ける。

2014年10月〜2015年1月
ファミリーマート商品開発担当者による商品試作・検討をおこなう(計3回)
生徒達と検討のうえ、発売商品、パッケージデザインや商品価格のなどの検討する。

【価格】470円(税込)
【内容】カリカリ梅チップをのせたねぎ塩豚焼肉、豆腐ハンバーグ、焼鮭、玉子焼き(明太子マヨ、青のり入り)、ひじき煮などのおかずと、黒ゴマをかけたご飯


戻る